マガジンのカバー画像

ホワイト小企業の作り方

26
エリート銀行員から全くの異業種である造園会社を起業した社長の話をまとめました。
運営しているクリエイター

#小説

第4話 造園業界もデジタル化の時代、ツールの活用で効率化

第4話 造園業界もデジタル化の時代、ツールの活用で効率化

第3話では、業務プロセスを横割りの分業制にして、生産性が格段に高まり、少人数の営業でも、会社が回せるお話をした。

ただ、対策を実行すると、メリットばかりでなく、デメリットも起こる。

その1つが、やりがい問題であることも前回お話した。

もう1つのデメリットというか、この新しい仕組みで注意すべきところは、業務のバトンタッチの部分で、漏れや勘違いが発生することである。

具体的には、営業から事務担

もっとみる
第6話 僕が起業するまでの話(1) 両親の破産宣告

第6話 僕が起業するまでの話(1) 両親の破産宣告

「なんで大手銀行をやめて造園会社を起業されたんですか?」

と良く聞かれる。

その質問には、いつもだと、「銀行を辞めよう」と思ったあたりからお話をさせていただくのだが、その根っこにあるのは、やはり、育ってきた経緯が背景にあるので、そのお話をしてみたい。

-----------------------------------------------------------------------

もっとみる
第7話 僕が起業するまでの話(2) 父の自殺未遂

第7話 僕が起業するまでの話(2) 父の自殺未遂

僕が高校生のころは、表面的には順風満帆な成金家族だったが、実は父の会社は火の車だったようだ。

原因は、多角化の失敗だ。印刷から封筒を作る製封の仕事に事業を広め、それがことごとくうまくいかなかったようだ。

父は器用なので、自分で印刷機も回していたため、製封機も同じようにできると踏んだのだろうか。人を雇わず、自分で製封機を回した。ただ、素人が作った製品は、返品の山を築いた。DIYは恐ろしい。

もっとみる
第8話 僕が起業するまでの話(3) ついに両親の破産宣告

第8話 僕が起業するまでの話(3) ついに両親の破産宣告

父の自殺未遂があった翌日から僕は会社に行くことになるが、最初の仕事は、金融機関回りだった。

入院している父に、右に行け、左に行けと言われて当面の資金繰りをすることになった。

あるサラ金では、応接室に通され部屋を見渡すと、3角形をした置き型の看板が置いてあり、そこに書いてあったのが、

「年利75%」だった。

「75%?」いや「7.5%」だろ?と目を疑った。

7と5の間に小数点を探したが、小

もっとみる
第9話 僕が起業するまでの話(4) 合法的な夜逃げを決行

第9話 僕が起業するまでの話(4) 合法的な夜逃げを決行

同じ夜逃げでも、種類はあると思う。

「すべてを放り投げて疾走してしまう夜逃げ」と、「最終的にはきちっと裁いていただくが、裁判が終わるまでは身を隠す夜逃げ」だ。

命を絶とうとする企業の経営者には、そうせずに是非後者をお勧めしたい。

大手企業の破産も、経営者の方はこの後者の方法を取ってまた再起されている方も多い。最終的には、合法的に清算していただけるので、命は助かるし、また再起ができる。父を通し

もっとみる
第10話 僕が起業するまでの話(5) 両親の破産宣告からの再起

第10話 僕が起業するまでの話(5) 両親の破産宣告からの再起

父は、破産宣告を完了させるため、裁判への出頭が必要になる。

そうなると、伊豆からの往復では厳しい。僕も、大学1年の期末試験がある。都内の宿泊場所に困っていた。

そうしたら、空手部の同期が自分は試験が終わったので実家に帰るから、その間父と僕でアパートを使っていい、と言ってくれたのだ。

妹も、幼少のころから妹をかわいがってくれていた父の友人家族(お子さんがいないご家庭)で、しばらく妹を預かってく

もっとみる
第11話 僕が起業するまでの話(6) 銀行への就職

第11話 僕が起業するまでの話(6) 銀行への就職

多くの人に助けられながら大学に通い続け、就活のシーズンを迎えた。当時1988年はバブル時代。いわゆる体育会採用枠というものもあり、しかも主将をさせてもらっていたので引く手あまただった。

慶應空手部は大学体育会空手部では最古の大学で、過去の歴史では世界チャンピオンの先輩もおられる伝統校であった。僕が大学2年生のときは全日本でベスト8に入り、そのメンバー5人のうち3人が残っていたので、僕が4年生のと

もっとみる
第12話 僕が起業するまでの話(7) 銀行員時代の話

第12話 僕が起業するまでの話(7) 銀行員時代の話

大学1年生のときに両親が破産宣告したにもかかわらず、体育会を続けながら、ゼミにも入って大学を卒業することができた。これも多くの人の助けのおかげである。本当に僕は運がいい。苦労して生き残ると、逆にそのあと強く生きられると思う。苦労は成長の糧だと本当に思う。

なので、三菱銀行に入っても、普通に過ごすつもりは毛頭なかった。空手で日本一を目指し自分を鍛え磨いてきたので、今度は仕事で猛烈に働いて自分を鍛え

もっとみる
第13話 僕が起業するまでの話(8) ベンチャー企業への転職

第13話 僕が起業するまでの話(8) ベンチャー企業への転職

30歳前後のときに日本銀行、日本興業銀行、住友銀行といった日本の主要銀行の幹部候補生が集う合宿に派遣されたり、約1か月におよぶ新人研修の講師に派遣されたりと、人事部にも目をかけていただき、サラリーマンとしては十分過ぎる、順調な路線を歩んでいたと思う。

ただ、銀行員としては、ど真ん中の路線に乗った一方で、逆にうまく行けばこの辺まで行けて、悪くてもこの辺りと、40歳代、50歳代の自分のキャリアの幅が

もっとみる
第14話 僕が起業するまでの話(9) 上場申請

第14話 僕が起業するまでの話(9) 上場申請

幼い4歳と1歳の子供がいる32歳での、大銀行から10名のベンチャー企業への転職である。家計的には、奥さんが働いてくれていたから出来た話であった。そうであっても、普通は許してもらえる冒険ではなく、妻の度量の大きさには感謝しかない。

コーポラティブハウスでいう名前のベンチャー企業では、経理は社長の奥様と女性社員の2名でされていた。社長の奥様は僕が入社することを契機に、僕に経理を引継ぎ、ご退職されるお

もっとみる
第15話 いよいよ起業、勝負する業種の選び方

第15話 いよいよ起業、勝負する業種の選び方

35歳からの起業。ただ、辞表を出すときは起業することだけ決めていて、何を生業としていくか決めていなかった。別れる仲間のためにちゃんと引継することを優先していたため、業務の合間で考えられる程度だった。退職後にしっかり考えようと思っていた。

そんな形を取れるのも理解ある妻のおかげだ。もし結婚後に起業する可能性があるなら、子供が生まれても、奥さんが仕事を続けられるように応援しておいた方がいいと思う。

もっとみる
第16話 未経験35歳なんて誰も雇わない

第16話 未経験35歳なんて誰も雇わない

起業する業界を「グリーン業界」と決めた。

では、「グリーン業界」のなかで、具体的に何をやるのか?

20年前は、まだインターネットに情報があふれていたわけでないので、書籍だけでは情報が少ない。

そこで、何で起業するかを調査するために、3つの学校に同時に通うことにした。

「お花屋さんを開業するための学校」

「観葉植物のレンタルを主業としている会社が組合を作って運営している学校」

「ガーデン

もっとみる
第17話 3ヶ月毎日500枚のチラシ配り、しかし反応はゼロ

第17話 3ヶ月毎日500枚のチラシ配り、しかし反応はゼロ

3つの学校に同時に通い、タダの1年間の修行を経て、いよいよ起業である。

とにかくゼロから始めたかったので、親戚縁者に頼らないことを決めていた。意地もあるが、そこから始めるとビジネスモデルの成否が見えなくなると考えたからだ。

事業内容は、自分に出来ることから始めようと考え、「お庭の便利屋」から始めることにした。

ちょとした剪定、植え替え、造作。

では、事業を展開するエリアは、どこから始めるか

もっとみる
第18話 「若くなく、資本金もない」人が異業種で起業には

第18話 「若くなく、資本金もない」人が異業種で起業には

さっそく結論からお話する。

異業種からの起業は、以下の3つのパターンが多いと思う。

・1つ目は、自分がゼロからその業種に入って修行し、プロとしての力をつけてから起業するパターン。

・2つ目は、すでにその業界で活躍している方と組んで、自分はマネジメントに徹して、実作業はやらないパターン。

・3つ目は、すでにその業界で活躍している方と組んで、自分はマネジメントもやりながら、実作業もやるパターン

もっとみる