マガジンのカバー画像

ライティング

23
運営しているクリエイター

#毎日note

毎日書き続けたエッセイは活動の種

毎日書き続けたエッセイは活動の種

250日ほど毎日エッセイや日記、何かしらを書き続けた。このエッセイでいったん毎日書き続けることを終わりにする。エッセイを毎日書き続けることで、ぼくが得たもの、書き続けた意味を、自分の整理も含めて書く。

noteを毎日更新する意味について、今も感心を持つ人がいるかわからないが、一応書き続けた上で言えることは間違いなく意味はあった。ただ、それは毎日更新したことにではなく、目的とやる意味を考えて行動し

もっとみる
あなたが自分の文章をまとめられないシンプルな理由

あなたが自分の文章をまとめられないシンプルな理由

ひとりで文章を書いて仕上げていくのは、つらいことです。

これはあなたが悪いのではありません。そういうものです。

なぜ、つらいのでしょうか?

それは無意識に「インプットとアウトプットを同時にやっているから」だとぼくは考えます。

どういうことでしょうか?

チャーハンをつくっているあいだに材料が足されていくぼくはいまこうして文章をまとめていますが、同時に「何を書こうかな?」「なにかいい例えや事

もっとみる
1ヶ月間毎日noteを書くと、人は変われるのかもしれない。

1ヶ月間毎日noteを書くと、人は変われるのかもしれない。

短かった、けど振り返るとやっぱり長かった。

1ヶ月間毎日noteチャレンジ、無事に最終日を迎えました。
シーに入会して2ヶ月が経とうとしていたころ、何もできない自分を変えたくて始めたのがこのチャレンジでした。

私には間違った努力を重ねた過去があります。
今回も徒労に終わってしまったらどうしよう。そんな恐怖心は、半月ほど経過したころ、いやもう少し遅いかも、20日目ごろには消え去っていました。

もっとみる
私が求める、毎日noteという修行

私が求める、毎日noteという修行

私の主なSNSツールは、instagramとnoteの2つです。その違いは、ビジュアルメインか言葉メインかで、思考と感性の両方を行き来することが得意(好き)な自分にとって、どちらもとても自分向きな発信ツールだと思っています。
noteの毎日更新は今日で61日目。
発信することはあまり苦ではなかったはずなのに、最近ちょっと苦しくなってきた原因を探りつつ、毎日noteという修行を続けたい、という今日は

もっとみる
タイトル付けられない症候群のあなたへ。『心をつかむ超言葉術』

タイトル付けられない症候群のあなたへ。『心をつかむ超言葉術』

最近、noteのタイトルに気を遣いはじめました。
「スキ」の数が伸び悩んでいたことがきっかけです。

コツを盗むためにnoteサーフィンをしたところ、「スキ」が多い記事には共通点があると分かりました。
それは、読者を惹きつけるタイトルであることです。たしかに私も、書いた方のファンでない限り、タイトルで読む読まないの判断をしています。

クリックされないと始まらないと悟ったものの、タイトル付けに苦手

もっとみる
「継続」するための、私のnoteルール

「継続」するための、私のnoteルール

noteのフォロワーさんが300名になりました〜!(2/17 23時時点)

めちゃくちゃ嬉しい…!いつも読んでくださりありがとうございます。皆さんの「スキ」に毎日励まされています…ううう。

さて、昨年の7月より始めたnoteもあっというまに7ヶ月以上継続。ここまでくると、続けることに対して苦ではなくなってきました。

今日300名のフォロワーさんのことや、最初に更新していた頃を思い出していて、

もっとみる
ごく普通の会社員が365日noteを書き続けたらどうなったか

ごく普通の会社員が365日noteを書き続けたらどうなったか

noteの毎日更新を始めてから、今日でとうとう365日です。シンプルに、うれしい!

でもね、厳密に言えば、始めのころは24時間以内に更新していたわけではありませんでした。最初の2か月くらいは、自分が起きてるあいだに1投稿できればOKというルールでやってました(今は24時間以内に書いてます。なぜならnoteからの〇日連続更新おめでとうメッセージが嬉しいから)。

1度だけですが、起きてるうちの投稿

もっとみる