マガジンのカバー画像

オンライン演劇『むこうのくに』観劇レポ

36
劇団ノーミーツ『むこうのくに』の感想noteまとめマガジンです。
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

僕なりにテーマを捉えると…

僕なりにテーマを捉えると…

劇団ノーミーツ『むこうのくに』観劇
追加公演も決定(祝)
内容については出来る限り触れないでおこうと思います。

設定としては、
まさに現在の時系列から先の事を描かれていました。

僕自身は非常に共感を覚えるストーリーだったんですが、
6年ほど前に「マスコミ・SNS」をテーマに舞台を創りました。

その時、最初に浮かんだ二つのキーワード。

「ネット上での身分開示法」
「情報を発信する者には多大な

もっとみる
劇団ノーミーツ むこうのくに ~仮想空間への理解と挑戦が生んだ新オンライン劇

劇団ノーミーツ むこうのくに ~仮想空間への理解と挑戦が生んだ新オンライン劇

#劇団ノーミーツ #むこうのくに これは観るべし。このような形態に違和感を感じてダメだわーと思う人と評価は別れるな。ただ、仮想空間を「場」とする見事な仕掛けが、単なる会話劇でもない、素敵な群像劇にした。
ここからは、見る側の想像力や体験の問題か。ZOOM会議や飲み会の体験、ゲームでアバターになることのような、自分を画面の向こうに観ることを冷めて感じるか没入感と感じるかが、この新演劇に対する感覚を左

もっとみる
劇団ノーミーツ「むこうのくに」観劇

劇団ノーミーツ「むこうのくに」観劇

劇団ノーミーツのオール生配信&フルリモート公演「むこうのくに」観劇。ストーリーと世界観とテクノロジーの融合が凄すぎた。裏のオペレーションどうやってたんだろう…🤫

チャット欄ではユーザー?観客?同士がコミュニケーションを取り合い同じ世界の住人になった感覚。

世界観とテクノロジーのすごさもあるけど、ストーリーも凄く良かった。例えるなら、大長編ドラえもんを見た後の感じ。友情・冒険・勇気・成長、そし

もっとみる
『むこうのくに』見たよ的な7月

『むこうのくに』見たよ的な7月

7月が終わろうとしている。

1か月ぶりですね、こんにちは。ざきペイです。
ヘッダーつけてみました。七夕にちなんで作った画像です。

1年で言うと半分が終わった月で、私としてはようやく今の生活に慣れてきた気がします。・・・って先月も書いたかも
慣れたように感じながら生活していたら今月が終わろうとしているわけですけども。

今月経験したこととして挙げるなら直近のあれですね。
『むこうのくに』を観劇し

もっとみる
初めてのリモート舞台「むこうのくに」観劇、感激

初めてのリモート舞台「むこうのくに」観劇、感激

やばい、タイトルがとにかくダサい。(思い直して書き換える予定。)
でも、割と、わたしの気持ちに近いです。
ちゃんと書いている部分と、メモ書きのような、私と思いでできています。

リモートの舞台を初めて観劇しました。

劇団ノーミーツ
舞台 第二回長編公演「むこうのくに」

NO密で濃密な
ひとときを、
自宅からお届け。(HPより)

“全員、誰も、一度も会わずに上演。”
打ち合わせから本番まで一度

もっとみる
劇団ノーミーツの「#むこうのくに」に学ぶ、リモートエンタメがNetflixに勝つ方法

劇団ノーミーツの「#むこうのくに」に学ぶ、リモートエンタメがNetflixに勝つ方法

この4連休の間、フルリモートでの演劇で注目されている劇団ノーミーツの第二弾公演が上演されているのをご存じでしょうか。

劇団ノーミーツといえば、第一弾の長編公演となる「門外不出モラトリアム」が有料チケットを累計で5000枚以上販売するなど大きな注目を集め、テレビでも多数取り上げられていたので、ご覧になった方も多いかもしれません。

その第二弾の長編公演となるのが「むこうのくに」です。

正直な話を

もっとみる
209/366 【888888】 劇団ノーミーツ 「むこうのくに」

209/366 【888888】 劇団ノーミーツ 「むこうのくに」

劇団ノーミーツ、第二回公演「むこうのくに」千秋楽を感激の観劇しました。

「フルリモート演劇」の名の通り、誰も集まらないNo Meetsであるが故にNo密。でも濃密。(HPより)

一言感想:

リアル・サマーウォーズだった!!!!アニメならではの表現だと思っていたサマーウォーズの電脳世界が、全てリアルになっていた!!!それだけで私のハートは鷲掴み。

電脳オンラインワールド「ヘルベチカ」でも人

もっとみる
劇団ノーミーツの起こした革命/#むこうのくに

劇団ノーミーツの起こした革命/#むこうのくに

※主催者に許可されたスクショ画像は貼っていますが、ネタバレはしていません

7月27日午前7時

一晩寝たのに、まだ昨日の出来事が上手く処理できてない。

興奮の残り香がまだパソコンにあるような気がして、もうそのまま今の気持ちを記しておこうと思ってこれを書いています。

「革命」なんて言葉が、漫画やドラマで使われ過ぎて陳腐化している2020年

これ以外に表現できる言葉を僕は持っていなかった。

もっとみる
「劇団ノーミーツ」を観劇。オンラインイベントで必要となる「思い」の発信と共鳴。

「劇団ノーミーツ」を観劇。オンラインイベントで必要となる「思い」の発信と共鳴。

リアルで密な状態を作れない中で、オンラインで楽しみを作ろうとしてくれている方々に感謝したいと思います。本当にありがとうございます。

コロナ以前は興味があったイベントがあれば、すぐに参加していた私でしたが、しばらくは何にも参加をしなくても平気だったんですよね。ただ、先週、ふとオンラインイベントに参加し始めてから完全にスイッチが入ってしまい止まらなくなってしまいました。今はほぼ毎日、参加してます。自

もっとみる
劇団 #ノーミーツ #むこうのくに 演劇ならではの「ライブ感」を感じたフルリモート演劇 8月に追加公演あり

劇団 #ノーミーツ #むこうのくに 演劇ならではの「ライブ感」を感じたフルリモート演劇 8月に追加公演あり

ライブ感は演劇の大きな魅力演劇の面白さはライブ感と作り込みの両方だと思う。
ブロードウェイで行われているようなロングラン公演だと作り込みの魅力が大きくなる。一方で、長くても1週間程度の小劇団の公演は、台詞の一つ一つまでライブ感に満ちている。
かつて僕が見た小劇場での演目では、
-本物の動物が客席に突っ込んでくる
-観客をかきわけて登場したユンボが舞台を破壊する
などの演出があった。
エンジンのにお

もっとみる
熱々のMacBookAirでむこうのくにへ

熱々のMacBookAirでむこうのくにへ

しおん#12

熱々のMacBook Airでむこうのくにへ行ってきた話です。(大学生にもなってほぼ初な観劇が、劇団ノーミーツの"むこうのくに"というオンライン演劇だった話)

あと、最初に言います。最高でした。だからこうして記そうというわけです(笑)
最後までお付き合いください。

まず、劇団ノーミーツていうのはですね、

“NO密で濃密なひとときを”
稽古から上演まで一度も会わずに活動する

もっとみる
劇団ノーミーツ  むこうのくに 観劇?

劇団ノーミーツ むこうのくに 観劇?

私は演劇が好きだ。

今日は劇団ノーミーツのオンライン演劇を観劇した。という話。

劇団ノーミーツ、正直私もよく知らない。何者なのだろうと思っている。ただ、Twitterで流れてきた動画があまりにも面白く、アカウントを見てみたらすごい数のフォロワー。ただの劇団ではないようだ。
フォローしていたらオンライン演劇をやると。
どの日も仕事だったので諦めていたがタイムラインに流れる感想を見るうちどうしても

もっとみる
むこうのくにへ

むこうのくにへ

昨日はオールリモートで製作された劇団ノーミーツさんの「むこうのくに」を、観劇させてもらいました。
今年の4月に旗揚げしたばかりの、打ち合わせもお稽古ももちろん本番も、全てリモートで行うNo meets を守りながら濃密な舞台をお届けするがコンセプトだそう。(公式サイトより)
いやーー、面白かった!お話の内容は私世代にはやや若めかなって現代の青春もので眩しいんだけど、とにかくそのシステムがいろいろ新

もっとみる
「むこうのくに」※ネタバレ注意※Snap Cameraのフィルター捜索メモ

「むこうのくに」※ネタバレ注意※Snap Cameraのフィルター捜索メモ

Disclaimer
・劇団ノーミーツの公式ページはこちら
※ネタバレ注意の記事です。
※こちらに引用させていただいた画像はすべて #むこうのくに でtwitterに投稿されていたものを使わせていただきました。
魅力あふれるスクショをシェアしていただき、ありがとうございます。
観劇中は画面に集中するあまり、自分では撮れませんでした。
※この記事はworking documentであり、随時更新され

もっとみる