マガジンのカバー画像

振り返り

20
何気なく過ごしていると忘れ去ってしまう日常。 ほんの少しの光を、集めておくもの。
運営しているクリエイター

#社会人2年目

3度目の引っ越し。寂しさと、次への期待と、何とも言えない「エモさ」。

3度目の引っ越し。寂しさと、次への期待と、何とも言えない「エモさ」。

人生3度目の引っ越しを経験した。
1度目は実家からの移動だったため、「部屋を空にする」必要があるのは今回で2回目。前回の引っ越しの際に考えたことを見返しているが、そうそう考えていることは変わっていない。今回はさすがに距離の問題で親に来てもらうことは難しく、自分1人で荷造りやら掃除やらを行ったのだが、やはり孤独感は否めず、改めて「掃除を手伝ってくれたことのありがたさ」を実感した。

「引っ越し」とい

もっとみる
「三振できるうちに」

「三振できるうちに」

この春、社会人になる後輩2人と会った。
出会った当時は彼女らは大学2年生。「もう社会人か」2歳差だから社会人になるのは当たり前のことだけど、ちょっとした驚きと感慨を隠せない。

出会いと別れの季節、春。あと1か月もすれば、うちの会社にも新卒が入ってくる。「もう僕らが社会人3年目なんて!」隣に座る同期と話したのも1か月前。きっと1か月後もすぐにやってくるのだろう。「22卒」という言葉すらも身内で使う

もっとみる
フルマラソン完走。足つり防止と安定した走りのために行った、「当たり前だけど重要なこと」

フルマラソン完走。足つり防止と安定した走りのために行った、「当たり前だけど重要なこと」

先週末の京都マラソンに出場した。アップダウンの激しいコースへの恐怖や練習量不足による不安が募っていたが、結果として3時間48分(ネット記録)で完走し、昨年11月の記録を10分縮めることができた。学生時代の記録にはいまだ40分ほど及んでいないが、自身で設定していた目標は達成することができたので、リハビリ期間のリベンジとしてはある程度、自信の持てる結果となった。

振り返れば昨年11月は、悔しさが残る

もっとみる
落ち込んだ時に救われた、2人の「異なる部署」の先輩

落ち込んだ時に救われた、2人の「異なる部署」の先輩

社会人2年目もあと少し。4月にはまた新卒が入ってきて、社会人の3年目になることを考えると、時間が経つのは本当に速いなと思う。

2年間、特に営業からコーポレート側に異動後の1年間で、少しずつできることが増えてきた実感がある。直属の上司からも「成長したね」「今回の資料すごくよかった」と言われることもちらほら。上司からの厳しいフィードバックを受けた時の口癖も、「期待に応えられず申し訳ない」から「上司の

もっとみる
コーポレート職に異動して1年、改めて考える「縁の下の力持ち」のちょうどよいスタンス

コーポレート職に異動して1年、改めて考える「縁の下の力持ち」のちょうどよいスタンス

コーポレート側に異動して1年が経った。

企画側から入り、半年前からは並行して法務も修行。ところどころで総務や経理的な動きもしたり、プロジェクト単位で社員総会の企画・運営を行ったりと、常にマルチタスクな日々。自分自身、マルチタスクは比較的得意なほうではあるが、正直ちょっと大変…と思う時もしばしば。

そんな中、先日の社員総会では、「縁の下の力持ち」的な賞をいただけた。これは社員全員で「縁の下の力持

もっとみる
4年ぶりのハーフマラソン出場を通して感じた「仲間の力」

4年ぶりのハーフマラソン出場を通して感じた「仲間の力」

先日、ハーフマラソンに出場した。
大学時代にフルマラソンに出場していたが、コロナを機にジョギングを中断。直近都市型のマラソン大会も復活してきたこともあり、そろそろ走りたい、走らないとダメだと思い一念発起。結果、無事、想定していたタイムをはるかに上回る形で完走できた。

ただ、走る前にはことごとく自身がなかった。
4年前と異なり、少し走るとすぐ疲れてしまう。
20キロはおろか、10キロ走るのも休み休

もっとみる