マガジンのカバー画像

語源・由来・言語学系

24
個人的に感心したnote記事のうち、言葉の出自に迫るものを保存します。
運営しているクリエイター

#言語学

御中、御札、御用、御苑、御輿?

御中、御札、御用、御苑、御輿?

 記事は約4分強で読めます。全2335文字。

 大学進学が近くなってきて、書類を作成するときに宛先の「行」を「御中」に書き換えることが増えてきた。そういえば卒業式のために作った答辞には「厚く御礼申し上げます」というフレーズが出てきて、これを「おれい」と読むか「おんれい」と読むかで誰かと会話を交わした気もする。私たちの生活になじんでいる敬意の接頭辞「御」について、読みのあれこれを調べてみる。

もっとみる
二人称単数はなぜ消えたか

二人称単数はなぜ消えたか

 この記事は約5分で読めます。全2762文字。

 今月頭の記事でご紹介した英語の二人称代名詞、"thou"。これがなぜ標準語から姿を消してしまったのか、今回は英語の歴史を紐解きます。

関連記事 上記リンクに貼られた記事は、本記事の前編になっています。前半の二人称代名詞に関する箇所を読んでおくと参考になるかもしれません。

複数扱いの「一人」 標準語から "thou" が消えた理由を理解するため

もっとみる
英語の一人称 "I" は消える!?

英語の一人称 "I" は消える!?

 記事は約4分強で読めます。全2396文字。

 英語の授業を初めて受けたとき、「I-my-me-mine, we-our-us-ours, you-your-you-yours, …」と唱えた記憶はきっと誰にでもあることでしょう。今回はそんな英語の基本、人称代名詞について考えてみます。

you は二人称単数じゃない 「あなた」を指す代名詞といえば単数でも複数でも "you" ですよね。これ、不

もっとみる
大晦日……?

大晦日……?

 記事は約3分強で読めます。全1470文字。

 下記の記事で予告していた「大晦日」の違和感の話をしておきます。時系列の関係から記事投稿が遅くなりましたが、お楽しみいただけると嬉しく思います。

「晦日」とは まず漢字から見ますと、晦日というのは「晦」の日という訳ですね。晦とは何かと言いますと、これは訓読みを「つごもり」と言いまして「月籠もり」を指しております。150年以上昔、まだ太陽太陰暦だった

もっとみる
コラムってなんだ?

コラムってなんだ?

 記事は約3分で読めます。全1748文字。

 新聞やら雑誌やら、いろんなところで見かけるお手軽便利情報スペース、それが「コラム」だ。そんな役立つコラムだが、僕はある日気づいてしまった。「どうしてコラムを「コラム」というんだろう? コラムをコラムと呼ぶ理由のコラムは見たことないぞ?」

※ この記事では「コラム」がゲシュタルト崩壊しています。記事を読むときは必ず部屋を明るくして、目眩や吐き気などの

もっとみる
「チェック柄」と「チェックする」は同じ語源

「チェック柄」と「チェックする」は同じ語源

 記事は1405文字で、約2分半で読めます。

 服装の話を知り合いとしていて、「チェック柄かどうかチェックしないといけないね」とかいう寒すぎるギャグが出てきたんですよ。そのときに「チェック柄」と「チェックする」って両方とも check と綴るし同語源なのではないかという話になりました。それについて調べてみたのでまとめておきたいと思います。

両方ともチェスの用語が語源 まず、柄の方の check

もっとみる
よ(高) ねづ、よ ね(高)づ、よね づ(高)、ヨネヅ、YONEZUと唱え続けた夏休み ー「米津」のアクセント調査における結果報告とその考察ー

よ(高) ねづ、よ ね(高)づ、よね づ(高)、ヨネヅ、YONEZUと唱え続けた夏休み ー「米津」のアクセント調査における結果報告とその考察ー

 7月下旬、大学の言語学のレポート執筆のために、1件のアンケート調査を行った。米津玄師(文中敬称略)の名字「米津」のアクセントの方言差に関する調査である。
 
 家族や友人、SNSなどの繋がりを頼りに聞き込みをしたところ、興味深い結果が得られた。データを公開してほしいという声を多数頂いたため(応援してくださった皆様ありがとうございました)、調査データはそのままに、元のレポートの編集版という形で結果

もっとみる
大好きな湖の語源を調べてみたら・・・

大好きな湖の語源を調べてみたら・・・

こんにちは。
スイスラボの言語学者 Yamayoyam です。

運営メンバー紹介の記事にざっくりとした自己紹介はありますが、
話し足りないなと思い、この記事では続きを書きたいと思います。

わたしがスイスでThun湖に出逢うまで日本にいたときから言語学が好きで、
歴史言語学というのを勉強していました。
特にリトアニア語に興味を惹かれ、
リトアニア語をはじめとするバルト諸語や、
さらにバルト諸語が

もっとみる