マガジンのカバー画像

現代社会を見据えた小論文課題

18
現代社会を見据えた小論文の課題集です。読むだけでも社会の勉強になる題材だけを選出しました。ご興味がございましたら、ご覧下さい。
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

#53 慶應小論文①経済学部

#53 慶應小論文①経済学部

次の背景と課題文を読んで、設間A、Bに答えなさい。(60分)

A イノベーションが自由市場経済に及ぼす良い影響と悪い影響を、模倣との違いに着目して、200字以内で述べなさい。
B 技術進歩には、改良を主体とした「積み上げ型の技術進歩」と過去の技術にとらわれない「ジャンプアップ型の技術進歩」(イノベーションを含む)が存在する。それぞれが、社会にどのような影響を与えると考えられるか、課題文のみにとら

もっとみる
#54 慶應小論文②法学部

#54 慶應小論文②法学部

 以下の文章を読み、著者の議論を踏まえて、「公共化する身体」という考え方に関するあなたの意見を述べ、それと関連づけて、公共性の問題一般について、自由に論じなさい。(1000字以内/90分)

 臓器移植という医療実践が特別の意味をもつのは、それが単にひとりの患者を救うという医療行為であるにとどまらず、臓器提供、つまりは時宜にかなった不特定の他者の死を前提とし、それが「死の認定」に関わる社会的慣行の

もっとみる
#55 慶應小論文③文学部

#55 慶應小論文③文学部

 以下のAとBの文章は、池澤夏樹(編)小論集『本は、これから』に収められた2編である。文章を読んで、設問に答えなさい。(90分)

問1 2人の著者の、書籍の電子化に対する考え方の共通点を、300字以上360字以内で説明しなさい。
問2 あなた自身のこれまでの読書経験を踏まえた上で、本の将来像について、320字以上400字以内で論じなさい。


 iPadを手にして1週間もしないうちに、電子

もっとみる
#56 慶應小論文④総合政策学部

#56 慶應小論文④総合政策学部

 介護労働力の不足が話題になっています。介護とは、心身の機能が低下して自立した生活を送れなくなった高齢者や障害者に対して、自宅や施設において、食事・入浴・排せつなどの世話をすることです。日本には介護保険と呼ばれる公的な保険制度があり、40歳以上の国民と企業から強制的に徴収された保険料と国庫負担(税金)で、その年間費用約6兆円を賄っています。実際に介護サービスを提供するのは、介護事業者と呼ばれる民間

もっとみる
#57 慶應小論文⑤環境情報学部

#57 慶應小論文⑤環境情報学部

問題を作る

 今日の小論文の問題1と問題2のテーマは「問題を作る」ということです。
こちらから、一方的に出した問題を解いてもらうのではなく、どのような問題を作れば、あることが見えてくるのか、ということを考え、記述してもらうことで、みなさんの発想・論理的構成・表現などの総合的力を見たいのです。
 昨今、教育をめぐる議論の中で、問題を発見する力の重要性がよく言われます。問題の発見が、新しい考え方や新

もっとみる
#58 現代社会の問題①(拡大する不安意識)

#58 現代社会の問題①(拡大する不安意識)

次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。(90分)

問1 課題文で筆者が問題としている内容をまとめなさい。(200字以内)
問2 課題文にあるような「格差」が生じやすい社会を生きる上で大切なことは何ですか。あなたの意見を書きなさい。(400字以上600字以内)

リスク化と二極化  統計数字からみても、報道される事例からみても、意識調査からみても、生活の不安定さが増しているのは明らかである。私は

もっとみる
#59 現代社会の問題②(格差の構造)

#59 現代社会の問題②(格差の構造)

次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。(90分)

問1 筆者が論じている「格差」は、人々と社会にどのような影響を及ぼすのか、説明しなさい。(200字以内)
問2 本文の最後の太字部分「そう、やる気にさえなれば」という表現から、筆者は現代の日本社会をどのように考えているか。そしてあなたは、今後の日本社会をどうしていけば良いと思うか。自分の意見を書きなさい。(400字以上600字以内)

 従来の

もっとみる
#60 現代社会の問題③(育児を巡る文化と環境)

#60 現代社会の問題③(育児を巡る文化と環境)

次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。(90分)

問1 課題文において言及されている現代日本での母を巡る2つの問題の原因を説明しなさい。(200字以内)
問2 課題文にみられる問題を改善するためには、どのようなことが必要か、あなたの意見を書きなさい。(400字以上600字以内)

 人気ファッションモデルの道端アンジェリカさんが炎上した。彼女の結婚観に対してネット上で批判が殺到したのだ。道端ア

もっとみる
#61 現代社会の問題④(経済と承認の倒錯)

#61 現代社会の問題④(経済と承認の倒錯)

次の文章は2011年に出版された「絶望の国の幸福な若者たち」からの一節である。これを読み、あとの問いに答えなさい。(90分)

問1 課題文において筆者が問題としている内容をまとめなさい。(200字以内)
問2 課題文にみられる問題を改善するためには、どのようなことが必要か、あなたの意見を書きなさい。(400字以上600字以内)

 日本国憲法第25条には、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の

もっとみる
#62 現代社会の問題⑤(少子高齢化という人口減少)

#62 現代社会の問題⑤(少子高齢化という人口減少)

次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。(90分)

問1 課題文にある人口減少を巡る議論において、筆者が本質的に問題としている内容を2点にまとめなさい。(200字以内)
問2 筆者の言うように、人口減少は止まらないものだとしたら、今後の日本社会はどのようなものにしたら良いか。あなたが考える未来をデザインしなさい。(400字以上600字以内)

呑気な人々 日本が少子高齢社会にあることは、誰もが知

もっとみる
#63 現代社会の問題⑥(テクノロジーと消費社会)

#63 現代社会の問題⑥(テクノロジーと消費社会)

次の文章は2013年に出版された速水健郎「1995年」からの一節である。これを読み、あとの問いに答えなさい。(90分)

問1 太線部「現在の日本はその95年の延長線上に置かれている」とあるが、それはなぜか。95年以前と以降の差異が明らかになるように、筆者の主張に沿って、その理由を説明しなさい。(100字以内)
問2 課題文の内容を踏まえた上で、今の日本はどのようなものか、そしてこれからの日本はど

もっとみる