ネコ大好きずんだもん

look your cat.

ネコ大好きずんだもん

look your cat.

記事一覧

子育て支援金の廃止と氷河期世代支援金の重要性:未来への投資、5つの理由

子育て支援金を廃止して氷河期世代支援金を配る5つの理由 経済的格差の是正: バブル崩壊後の厳しい経済環境で就職活動を行った氷河期世代は、非正規雇用や低賃金労働に苦…

日本の政治家がよく使う答弁セリフ10選:覚えておくべきフレーズ集

政治家として知っておきたい答弁のフレーズを紹介。難しい質問や状況に柔軟に対応するための10の表現とは?「回答を差し控える」から「法に則って適切に対処いたします」ま…

ナマポポイント制度導入で生活保護が変わる!不正防止と自立支援の新システム

ナマポポイント制度の提案 ナマポ(生活保護)の支給方法を現金から「ナマポポイント」システムに変更することにより、以下のような多くの利点が得られると考えます。 1.…

薬の副作用で体重が増えることに対する見解

薬の副作用で体重が増えることに対する見解 一部の人々は、薬の副作用で体重が増加すると主張しています。しかし、この主張には疑問があります。以下にその理由を詳述しま…

+4

2024/04/14 まとめ

+12

2024/04/13、まとめ

トラウマサバイバーたちは、犯罪者たちから目をつけられやすく、再被害に遭いやすい

「トラウマと記憶: 脳・身体に刻まれた過去からの回復」によれば、その無意識の身のこなしのパターンのせいで、トラウマのサバイバーたちは、犯罪者たちから目をつけられや…

PDCAサイクルとかもう古いよね

PDCAはどのようにして生まれたのか?第2次世界大戦後に製造業向けに生まれた、日本発の統計的品質管理手法であって、毎年同じものを製造する向けに作られたものです。 な…

腕立て伏せで脇の下が筋肉痛

ネットで検索すると、あまりにも間違ってる説明が多いので書きます。 腕立て伏せやベンチプレスで脇の下近くの肋骨部分、体の側部が筋肉痛になるのは、「前鋸筋(ぜんきょ…

からかう人とは縁を切るべきである

「軽蔑するような態度」や「からかってくる人」とは縁を切るべきである、という話です。 特に、身体的な特徴をからかってくる人とは人間関係を切ったほうがいい、というこ…

「ニャルソック」とは何か?

一言で言えば、「ニャルソック」とは「猫の自宅警備行動」です。 ニャルソックの由来は有名警備会社の「アルソック(ALSOK)」です。 窓辺の猫たちは、自宅を警備してい…

治療のための瞑想から仏教徒へ

amazonの購買履歴から見ると、私は2017年1月から瞑想修行を自分なりに始めたらしい。 今は2020年10月末なのですが、今ではすっかり仏教徒になっています。 2019年4月には…

アファメーションは有害でしかない

おはようございます。 よく巷で言われている心理テクニックとしての、アファメーション(Affirmation:肯定・確認・断言・誓願)は有害です。 本来の意味での「誓願」の…

自伝1

私は生まれながらにして精神疾患と向き合いながら育った。 実母は、私が生後2ヶ月のときに、統合失調症(当時、精神分裂病)で精神病棟に入院した。その後、2歳から9歳ま…

アップル株は「株式分割」でさらに上昇、米投資銀行が予測

勝って兜の緒を締めよということですね。 わかります。 アップルの時価総額は8月19日、米国企業としては初めて2兆ドルを突破したが、モルガン・スタンレーのアナリストは…

バフェット氏の投資会社、日本の5大商社株を5%超取得

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63230630R30C20A8I00000/ 【ニューヨーク=宮本岳則】著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる米バークシャー・ハザウェイは31日…

子育て支援金の廃止と氷河期世代支援金の重要性:未来への投資、5つの理由

子育て支援金の廃止と氷河期世代支援金の重要性:未来への投資、5つの理由

子育て支援金を廃止して氷河期世代支援金を配る5つの理由

経済的格差の是正: バブル崩壊後の厳しい経済環境で就職活動を行った氷河期世代は、非正規雇用や低賃金労働に苦しんできました。支援金を配ることで、経済的格差を是正し、生活の安定を図ります。

社会的再構築: 氷河期世代が安定した生活を送ることで、消費活動や社会参加が促進され、経済活性化や社会全体の安定に寄与します。

未来の支援の持続可能性:

もっとみる
日本の政治家がよく使う答弁セリフ10選:覚えておくべきフレーズ集

日本の政治家がよく使う答弁セリフ10選:覚えておくべきフレーズ集

政治家として知っておきたい答弁のフレーズを紹介。難しい質問や状況に柔軟に対応するための10の表現とは?「回答を差し控える」から「法に則って適切に対処いたします」まで、重要なフレーズを一挙公開。議論をスムーズに進めるための必須フレーズをチェックしよう!

「回答を差し控える」: 詳細については答えられない場合に使用。

「現在、調査中であります」: 調査が進行中で具体的な情報がない場合に使用。

もっとみる
ナマポポイント制度導入で生活保護が変わる!不正防止と自立支援の新システム

ナマポポイント制度導入で生活保護が変わる!不正防止と自立支援の新システム

ナマポポイント制度の提案

ナマポ(生活保護)の支給方法を現金から「ナマポポイント」システムに変更することにより、以下のような多くの利点が得られると考えます。

1. 使用用途の制限と透明性の向上

ナマポポイントは特定の用途にのみ使用可能とし、酒、タバコ、ギャンブル、風俗などの非必要な支出を制限します。これにより、生活保護の本来の目的である生活の維持・向上に集中することができます。また、決済時に

もっとみる

薬の副作用で体重が増えることに対する見解

薬の副作用で体重が増えることに対する見解

一部の人々は、薬の副作用で体重が増加すると主張しています。しかし、この主張には疑問があります。以下にその理由を詳述します。

薬だけでは太らない

薬の副作用として体重が増加する場合もありますが、これは主に食欲の増加や代謝の変化を引き起こすことによります。実際に体重が増えるのは、摂取カロリーが消費カロリーを上回った結果です 。

食欲の増加と自己管理

もっとみる

トラウマサバイバーたちは、犯罪者たちから目をつけられやすく、再被害に遭いやすい

「トラウマと記憶: 脳・身体に刻まれた過去からの回復」によれば、その無意識の身のこなしのパターンのせいで、トラウマのサバイバーたちは、犯罪者たちから目をつけられやすく、再被害に遭いやすいことがわかっています。

今や古典的といわれている研究だが、暴力事件で起訴された犯罪者に、ニューヨーク市内の混み合う交差点を行きかう人々のビデオを見せると、犯罪者たちは数秒以内に、狙いやすい人を割り出した。
さらに

もっとみる

PDCAサイクルとかもう古いよね

PDCAはどのようにして生まれたのか?第2次世界大戦後に製造業向けに生まれた、日本発の統計的品質管理手法であって、毎年同じものを製造する向けに作られたものです。

なので、新しいものを作るようには向かないです。つまり、ソフトウェア開発には向かないです。

また、PDCAは1年単位とかなので時間の面から言っても遅すぎます。

新しいプロセスPDRPDRは「Prep、Do、Review」です。

Pr

もっとみる

腕立て伏せで脇の下が筋肉痛

ネットで検索すると、あまりにも間違ってる説明が多いので書きます。

腕立て伏せやベンチプレスで脇の下近くの肋骨部分、体の側部が筋肉痛になるのは、「前鋸筋(ぜんきょきん)」が筋肉痛になっているからです。

高重量や潰れそうになっているところを最大限のパワーで押し切ろうとする時、別の筋肉が作動してきます。
これが「前鋸筋」です。

なので、最大限に追い込んでる証拠です。やり方が間違っている訳ではないの

もっとみる

からかう人とは縁を切るべきである

「軽蔑するような態度」や「からかってくる人」とは縁を切るべきである、という話です。

特に、身体的な特徴をからかってくる人とは人間関係を切ったほうがいい、ということが科学的にも証明されています。

ウォールタール大学の研究で、「友人やパートナーに肥満であることをからかわれた場合、かえって更に太ってしまう」ということがわかっています。

女子学生を対象に、身長・体重を測った上で体のコンプレックスにつ

もっとみる

「ニャルソック」とは何か?

一言で言えば、「ニャルソック」とは「猫の自宅警備行動」です。

ニャルソックの由来は有名警備会社の「アルソック(ALSOK)」です。

窓辺の猫たちは、自宅を警備しているかのような素振りをします。ある一時期を境として、窓辺で警備している猫とアルソックを掛けて、「ニャルソック」としてSNSに写真や動画がアップロードされるようになりました。

窓際で外を監視するような行動、これがニャルソックなのです!

もっとみる

治療のための瞑想から仏教徒へ

amazonの購買履歴から見ると、私は2017年1月から瞑想修行を自分なりに始めたらしい。

今は2020年10月末なのですが、今ではすっかり仏教徒になっています。

2019年4月には、京都の智源寺という禅寺に参禅に行ったりして、思い返してみると、結構アクティブに修行をしていたらしいです。こうして見ると瞑想一直線な感じですね。

訪問看護師が見てわかるくらい穏やかになっていると言っていました。(

もっとみる

アファメーションは有害でしかない

おはようございます。

よく巷で言われている心理テクニックとしての、アファメーション(Affirmation:肯定・確認・断言・誓願)は有害です。

本来の意味での「誓願」のようなやり方ならば良いかもしれませんが、流行りの間違った教えである「断言」のようなやり方ならば、やればやるほど精神が錯乱します。

2009年のウォールタール大学の研究では、

もともと自己肯定感の低い人は、更に自己肯定感が下

もっとみる

自伝1

私は生まれながらにして精神疾患と向き合いながら育った。

実母は、私が生後2ヶ月のときに、統合失調症(当時、精神分裂病)で精神病棟に入院した。その後、2歳から9歳まで統合失調症の実母と向き合いながら、育つことになる。

ここには2つ上の兄は登場しない。私が2歳のとき両親が別居した際、兄だけは父親が引き取っていたのだ。要は、「(当時)精神分裂病の母親には私だけをあてがっておけばいい、兄だけは長男だか

もっとみる

アップル株は「株式分割」でさらに上昇、米投資銀行が予測

勝って兜の緒を締めよということですね。

わかります。

アップルの時価総額は8月19日、米国企業としては初めて2兆ドルを突破したが、モルガン・スタンレーのアナリストはそれでもなお、アップルが過小評価されていると主張し、目標株価を引き上げた。

アップルの株価は先週、8%以上も上昇して史上最高値を更新し、現在は500ドル以上で取引されている。

しかし、モルガン・スタンレーのアナリストはアップル株

もっとみる

バフェット氏の投資会社、日本の5大商社株を5%超取得

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63230630R30C20A8I00000/

【ニューヨーク=宮本岳則】著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる米バークシャー・ハザウェイは31日、子会社を通じて伊藤忠商事や三菱商事など5大商社株の発行済み株式数の5%を取得したと発表した。バークシャーが日本市場に上場する個別株を大量保有するのは初とみられる。バフェット氏

もっとみる