マガジンのカバー画像

43才からのからだづくりはじめました ~感覚統合療法を添えて

22
発達障害の中2と小2の息子の、からだがモロに発達特性のあるおかーさんが、よくわかんない運動や作業で変化する記録です。 からだが不器用だな、とか、なんかうまく動かせないな、という…
運営しているクリエイター

#感覚統合

43才から始める身体づくり~世界に方眼紙ができた

43才から始める身体づくり~世界に方眼紙ができた

話は前の回に戻る。
あの時から頭の中がごちゃごちゃかつ空っぽであった。
年末に向けて掃除はしなきゃいけない、臨時の用事は入る、作業所と療育を1週間達成するだけの心身の体力はない…まあまあ、口癖の
「しんどい」
を家の中ですら3歩ごとに言い、外にに出れば1歩ごと、もう面倒で布団から出ずに過ごす日々である。
1週間で3kg太る始末だ。

人間としてまずい。

そこで、療育の先生が講師をしている
「方眼

もっとみる
43才から始める身体作り~体も頭もからっぽ

43才から始める身体作り~体も頭もからっぽ

療育でやることは、リトミックや身体を使うことに力をいれている保育園や小学校では、結構やってるものなのでは?と思う。
マットの上を鉛筆のようにまっすぐに転がるとか、手押し車、魔法のマントなどと言って、大きいブランコに乗った子どもたちを揺り動かすなど…

というか、器械体操一揃え、私も保育園でやったわ!
だけど冬場、暖房のない園内でセーターと靴下脱いでやった体操や、山おろしで石つぶてかとんでくる中にで

もっとみる
中年女性、感覚統合療法で身体を作る~私の体は餅だった

中年女性、感覚統合療法で身体を作る~私の体は餅だった

毎度毎度不思議なのは、療育を受けたあとはやたらグッタリしている割に、起きると疲れや筋肉痛がほぼないことだ。

筋肉痛があったとしても、それは
「普段か今まで使ったことのない筋肉を使った」
証左で、太もも前面の表面の筋肉は、筋肉痛はないのに、歩くときだけ伸縮して痛む。
「この筋肉…もしかして、生まれてからずっと沈黙していたの?」
そんな具合である。

あと面白いのは、背中やふくらはぎ、つまり背面が気

もっとみる
中年女性、感覚統合療法で身体を作る~甦るがいい、我が感覚たちよ!!

中年女性、感覚統合療法で身体を作る~甦るがいい、我が感覚たちよ!!

さて週1回、10~30分で行われる、施設に出向いて行われる感覚統合療法なのだが。
週1回だけで身体に記事10回分の気付きがでるっていうすごい話なのだが。
この前は夫も連れて行ってきた。

今回使われるのは、まずはやはり「揺れる」系統の、大人も全身を乗せられるサイズのブランコ。

「それじゃあ、刺激を入れていきましょう!」
と講師の先生が言うものの
「刺激という名詞に対して、動詞が入れるって、なんか

もっとみる
中年女性、感覚統合療法で身体を作る~いい湯だな、も固有感覚

中年女性、感覚統合療法で身体を作る~いい湯だな、も固有感覚

そして一番の収穫。
身体の芯があるのを感知できたこと。

【身体の芯まであたたまります】

実は入浴剤のCMに出てくる謳い文句のコレ、意味がわからなかった。
身体の芯まで暖めるほど長風呂をしていたら、のぼせてぶっ倒れるし、ぬるめの半身浴にしなさいと言われても、中途半端に入浴してしまうため、やっぱり不愉快である。

しかし我ながら、日常生活で不愉快な思いを抱いていることが多い…
この不愉快さが、特性

もっとみる
中年女性、感覚統合療法で身体を作る~晴れの日に傘をさしてる馬鹿でいい

中年女性、感覚統合療法で身体を作る~晴れの日に傘をさしてる馬鹿でいい

さて、触覚にも変化があらわれた。
冷たい/熱いなど、温度感覚が少し違う。
前までは、外気温や雨がそのまま身体の寒さや水滴として襲ってきたが。
しかし、今は何層かになった分厚い皮膚が、ある程度の冷気は冷たいと感じる場所に到達する前に冷気を遮断したり弱めたりする感覚になった。
皮膚や外部と認識している部分は、ある程度外部刺激をやわらげる。
固有感覚だと言われた内側は自分を動かし続けるのを阻害されないよ

もっとみる
中年女性、感覚統合療法で身体を作る~感じる・考える・実行する

中年女性、感覚統合療法で身体を作る~感じる・考える・実行する

さて今回は、感覚統合療法を実際に受けてる身からの感覚統合療法の理論。
自分で説明すると簡単すぎるか難解すぎるか、どちらかになるので、LITALICO発達ナビというサイトから拝借して例示。

ここまでの様々な作業を
1.食べようと思って
2.適切な動作を組み合わせて口に持っていき
3.舌がおいしい、甘い・しょっぱいなどを感じる。

これ書いているうちに、食べることすらかったるいことに思えてきたが、本

もっとみる
中年女性、感覚統合療法で身体を作る~「歩く」で気付く「学ぶ」ということ

中年女性、感覚統合療法で身体を作る~「歩く」で気付く「学ぶ」ということ

昔から、靴底の減りが極端に減ってしまうような、地面から足の裏を浮かさない摺り足をしていたが、今日はふと

「二足歩行とは、足の裏の重心を変えることで進む技術?!」

という気になってきた。
図のような、かかとで地面を踏みつける勢いを反発力にして爪先に重心を持っていくような感覚。

元夫からずり足だと言われても
(彼は私のミリ単位の挙動にクレームをつけてきたので、今後頻繁に登場する)
じゃあ、どうや

もっとみる
中年女性、感覚統合療法で身体を作る~足の裏の感覚は全身を司る

中年女性、感覚統合療法で身体を作る~足の裏の感覚は全身を司る

次に変わった、というか、新しく意識できたものに
「足の裏の感覚で体重や重心をとる、身体のバランスを司る」
がある。
たとえば悪路を歩くやら、足に力を込める作業をする時には、足の裏の内側に意識を向けて、足首で位置や向きを決めて動かなければならないようだ。

これをすると、余りフワフワした動きもせず、安定するので転びづらいし、足が滑っても足の力を内側から外向きに移動するから転倒まで至らずに済む。
最近

もっとみる
中年女性、感覚統合療法で身体をつくる~バランス感覚が良くなった!

中年女性、感覚統合療法で身体をつくる~バランス感覚が良くなった!

偶然か、良い影響なのかわからないが書き記す。
足元に何かありつまずいた。
しかし手にはコーヒーカップ、中身は熱々のチャイだ。
以前書いたが、私は運動音痴だし、怖がりだし、瞬発力もない。
うわあーこれはあとが大変!!
と思いつつ、腰を落として身体をひねり、軸足と逆の左足を踏む場所を見つけて着地。

なんと!転ぶのを防げたのだ!!

また、もしかしたら人生初の
「大股で歩いて通る」
をしたかもしれない

もっとみる
中年女性、感覚統合療法で身体をつくる~人間も目からビームを出していた

中年女性、感覚統合療法で身体をつくる~人間も目からビームを出していた

療育をした次の日の昼間、夫とファミレスに行った。
私は相変わらずドリアで、夫はチキンステーキをオーダーした。
2人一緒に料理が運ばれてきて、はた、と首をかしげた。
ファミレスの鉄板のお皿って、こんな小さかったっけ?
夫にも聞いてみたが
「昔からこんなもんだけど?」
と素っ気ない。

えー変わらないかー?とまわりを見渡してみると

遠いもの全部の輪郭がはっきり見えて、ぶっちゃけ気持ち悪い…

それま

もっとみる
中年女性、感覚統合療法で身体をつくる~発達障害と合理的配慮

中年女性、感覚統合療法で身体をつくる~発達障害と合理的配慮

今、小学2年の息子のバザーに出向いているが、私は支援教員の職員室でこれを書いている。
学校にある小さなホールは、壁全体に窓があり、ピアノが置いてある。
やたらにエモいので、写真を撮ってきた。

本来保護者は出店や子に付き添いながら買い物をしている。
しかし私は、人混みのざわつきや空気で体力とテンションが下がり続け死に体になる。
祭りなど鬼門で、パニック発作で泣き出したり、人いきれで吐いたりする。

もっとみる
中年女性、感覚統合療法で身体をつくる~療育を受けたあくる日

中年女性、感覚統合療法で身体をつくる~療育を受けたあくる日

さて、肩車やブランコで自分が上下左右に揺らされ、なんとなく気分が落ち着いて、数日経った頃である。

身体に常に空気が濃いのだ。

全身がSF映画の異星人が気体のバリアーに覆われているような感覚になり、その範囲の中では自分は安全を感じるような…要は無理に出さなくてもATフィールドは自然とあるし、パーソナルスペースを意識しなくとも、なんとなく他者が介在してこない、落ち着く範囲は決まっているのを理解した

もっとみる
中年女性、感覚統合療法で身体をつくる~こだわりと感覚過敏

中年女性、感覚統合療法で身体をつくる~こだわりと感覚過敏

よく
「発達の人はこだわりが多い」
と言われる。
自覚はあるような、ないようなで、むしろ
「感覚が許容できる範囲がえらく狭い」
というのがしっくりくる。
許容範囲外のものに遭遇するとその場で固まったりプルプルしだす人もいる。
それくらい嫌だったり、許容できるものは
「ライナスの毛布」
の如く、いつも手放さずにいたり、いつも同じものを使って安心感を得る。

……発達障害って臆病じゃね?と思った人もい

もっとみる