マガジンのカバー画像

エッセイ

165
ただ正直に思うことをつらつらと書いています。
運営しているクリエイター

#自分を知る

24-21. 心地よい在り方well-beingを真剣に考えた

24-21. 心地よい在り方well-beingを真剣に考えた

コーチングなんかを受けていると、
Being/Doing/Havingで自分の理想を引き出すワークなんかがあります。

それぞれを軽く説明すると

です。

で、どこが土台となるかというとやっぱりBeing=在り方なんですよね〜。

Beingってつまり

『わたしってどんな人間なのか』ってこと。

ここが主軸となって、

『じゃあ何をする?=Doing』
『じゃあ何を得る?=Having』

もっとみる
24-14. 自分の“恐れ”は大切にしなきゃいけなかった

24-14. 自分の“恐れ”は大切にしなきゃいけなかった

突然ですが、「自分にないものを補おうとする努力」のことを「補償行為」というそうです。

たとえば、嫌われるのが怖いという性格の人の場合。

行動基準が「嫌われたくない!」という
自分の恐怖から逃げることだと

「やっぱりわたしは嫌われている」

と感じる現実が増えてしまうらしい。

「こうなってはいけない!こわい!」と逃げれば逃げるほど、それを考えてしまい、引き寄せてしまう。

だからこそ「自分が

もっとみる
24-13. 自分を知り“こんなわたし”のままで生きていく幸福

24-13. 自分を知り“こんなわたし”のままで生きていく幸福

わたしは2021年に会社を辞めたあと、ヨガのインストラクターになり、自宅でパーソナルヨガスタジオを2年間やっていました。

わたし自身がヨガの習慣と知識を切望しており、そこにお客様を巻き込んだ、とも言えますが

当時は「なぜヨガがこんなにも私にとって必要なのか」

そして「なぜ私はヨガインストラクターになりたかったのか」

という点について、うまく言語化できず、もどかしかったのを覚えています。

もっとみる
23-56. 心がさまようタイミング、いちど立ち止まってみる

23-56. 心がさまようタイミング、いちど立ち止まってみる

土曜日の朝は雨でした。土曜日はむすめのスイミングの日。

あんなに楽しそうだったスイミング。でも「もう、やめる!」とのこと。

その突発的なお申し出にとりあえずその日の分は振替することに。

土曜日は学校の行事も多く、さいきんは振替だらけ。

(もういっそやめてしまってもいいけれど・・・)という気持ちと
(いやここで簡単にやめさせてしまってもいいのか?)という気持ち。

そしたら主人が
「週末では

もっとみる
23-55. 未来がくるのを今ここで待つだけでいい

23-55. 未来がくるのを今ここで待つだけでいい

きのうYouTubeで外側広筋というマニアックな筋肉のことを調べていたら、なぜかこの動画にたどりつきました。(ほんとになぜ…笑)

引き寄せられたのかなんなのか分かりませんが

「これはビジネスにも言える」
というくらいの衝撃と叡智を受けてしまいました。大袈裟ではなく。

この動画自体はヨガインストラクター、もしくはヨガを深めたい人向けの動画なのでぜんぜんビジネスのことは言ってないです。

でも、

もっとみる
23-46. 自分の人生のハンドルをしっかりと握るのは案外こわい

23-46. 自分の人生のハンドルをしっかりと握るのは案外こわい

“やりたいことってどうやったら見つかるんだろう?
わたしの強みや価値はどこにあるんだろう?”

っていうのが起業初期のわたしの頭の中の、控えめに言って90%を占めていました。

ですがそれまでの人生、約30年それすらも思わなかったんです。

今日はいつにも増して抽象的なふんわりしたハナシになると思いますが、

うつを経験した人や、まさに今ドン詰まっている人、人生うまくいかないな~って感じている人や

もっとみる