見出し画像

なぜ私が「未来実現パートナー」 なのか?

私自身の事業再構築!
少し前まで、仲間と共に学び合いながら、進めていたプロジェクトは一旦完了。
現在、振り返り中ですが、私自身の成長は加速しています。その頃書いたメモが残っていたので、今さら感はありますが、公開してみます。(笑)




私が 「未来実現パートナー」 である理由

自分自身の提供価値を明確に認識することが、価値向上につながるハズ。そういう想いで、仲間と切磋琢磨しながら、色々な角度から質問を浴びています。

現在のお題は、「なぜあなたが、そのサービスを提供するのですか?

なぜ?」という問いは、かなり抽象度が高く、難題です。

こういう場合は、何に着目して「なぜ?」を掘り下げるのか、着眼点をいくつかリストアップしておく前準備が重要になります。

たとえば、

  • この事業を始めようと思ったキッカケ、出来事

  • その背景にある、過去の体験・経験

  • その奥にある、私ならではの価値観、信念

  • 私の価値観が、現在のサービスにどのように表現されているか?

  • 今やっていることの要素分解

  • サービスの提要価値とサービス要素の関係

  • サービスを受けたお客様が感動して、泣いて喜ぶまでのシナリオ

  • サービスの中でどの段階を重視してやっているか

  • 自分がやっていて、一番楽しい時間はどこか?

  • 自分としては自然にやっているだけなのに、お客様がWOW!となる瞬間はどこか?


検討する着眼点が整理され、具体的な質問になると、答えやすくなります。


現在をブレークダウンする視点

現在やっていることを要素分解して、カテゴリー分けしてみます

クライアントさんの状況によって、やることは多少変わります。
新規事業立ち上げであれば、こんな感じにフェーズを分けて、何をしているのか、俯瞰してみます。

  1. 企画構想段階(着想からアイデア、コンセプトへ)

  2. 具体的な計画、開発段階(体制づくり、テストマーケティング)

  3. 商品・サービスの展開段階(実ビジネスの計画・実行・管理)

過去を棚卸し、つなげてストーリーで語る視点

過去の私の経験、体験が、今の私をつくっている。

なぜ「私が」やるのか?

この問いには、私の経験とサービスを紐づけることが重要です。
何をやってきたか、何を考え、感じながら、やっていたか。
そこからの学び、価値観の形成、今後の方向性とつながります。

但し、自己紹介を聞いている相手は、私自身に興味があるわけではない。結局「何をしてくれるの?」「自分にとってメリットがあるの?」という自分中心の関心事がほとんど。その相手に、どのように貢献できるかを意識して話すことが重要です。

私の自己紹介ストーリーに相手が自分自身を重ね合わせて共感する。潜在的ニーズ・本音で願う未来が実現できそう、と思える。ここが伝わると力強いメッセージになりそうです。

未来へ向かうベクトルと、到達点を語る視点

未来のビジョン、成し遂げたい到達点は、仮置きでもいいので、明確な方が伝わりやすい。

私の場合は、あれこれ考えて、まとまらないタイプなのですが、
思い切って、絞ることが大切ですね。

やり方がわからないこと、
そもそも実現可能なのかどうかも、わからないような壮大な夢、
それを具体的なイメージにして、実現ステップを大胆に描く。

私が思い描く未来は、、、

未知へのチャレンジが当たり前の会社
文化祭のノリで、いつも新しいことにチャレンジしている仲間
面白い人が自然に集まってきて、いつの間にか仲良くなっているコミュニティー、社会

そういう会社、チーム、社会を、みんなと一緒につくりたい!


チャレンジを当たり前にする!
前向きに応援しあえる空気をつくる!
そのベースとして、着実な見通しを立てる習慣を定着させる
そして、収益の柱を増やしていく!

このあたりのコンセプトをさらにブラッシュアップしていきます。

ご期待ください!!



この記事を書いたのは、
収益の柱を増やす「未来実現パートナー」 川原茂樹
https://mousoubiz.com/
https://twitter.com/mousoubiz


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,184件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?