加賀藩御用菓子司 森八|中宮千里

金沢 森八 19代目若女将/和菓子職人 加賀百万石🏯創業396年🐉金沢最古の菓子屋🌺 …

加賀藩御用菓子司 森八|中宮千里

金沢 森八 19代目若女将/和菓子職人 加賀百万石🏯創業396年🐉金沢最古の菓子屋🌺 #天然色素の上生菓子 選•和菓子職 優秀和菓子 石川県女性初認定 選•和菓子職 伝統和菓子 最年少•女性初認定 日本で唯一W認定🇯🇵 カポエラApelido¨Princesa

マガジン

記事一覧

固定された記事

19代目若女将 中宮千里です。

日頃より森八をご愛顧いただきましてありがとうございます。 19代目若女将の中宮千里です。 和菓子職人として材料、味、こだわりの製法でお菓子をお作りしております。 …

報恩講について

11月に入ると報恩講のお知らせを見ることが多くなります。報恩講とは浄土真宗の親鸞聖人の命日にする御法要の事です。11月28日が親鸞聖人の祥月命日になります。概ねその一…

御歳暮について

御歳暮とは「事始め」(12月13日)に日頃お世話になっている方へ、一年の御礼のお品を送るものです。「御魂祭」が名残りとされる日本の古き習慣でもあります。江戸時代頃よ…

すごい自己紹介

自己紹介の専門家、横川裕之さんの著書です。自己紹介って必ず経験があると思います。何十人もが一人ずつ自己紹介する事があるかと思いますが、聞いているもののほとんど頭…

千歳飴について

本日は七五三参りの日です。祝菓子の一つに千歳飴があります。千歳飴の由来は諸説ありますが、江戸時代頃より始まったとされています。千歳飴の袋には大きく千歳飴と書いて…

ふるさと納税について

ふるさと納税は活用されていますでしょうか。ふるさと納税を一言で申し上げますと、自分の好きな地域に納税できて、お返しの品物がもらえるという制度です。所得税も住民税…

2021年金沢カニ解禁

今日はカニ漁の解禁日です。そして、明日から立冬ですので、カニの販売が始まります。カニはオスとメスでそのたたずまいが全く異なりますが、金沢で主に食されるのはメスの…

五郎島金時について

今年植えた五郎島金時の収穫に行ってまいりました。五郎島金時は加賀野菜の一つで、金沢の中でも粟ヶ崎、内灘で主に生産されています。さつまいもはねっとり系とホクホク系…

大浜大豆について

まもなく大浜大豆の収穫時期になります。大浜大豆は現在、珠洲市のみで作られている幻の大豆です。なぜ幻かと申しますと、大浜大豆は収穫時期が他の大豆と比べ1ヶ月ほど遅…

好きを仕事にできる人の本当の考え方

岡崎かつひろさんの新著です。この本の内容大変共感できることが多く、今の人生や働き方に悩む若者にはぜひ読んでいただきたい著書であると思います。私も同じことを思って…

能登栗について その2

先日、栗の加工場を視察に行ってきました。栗の産地は茨城、熊本、愛媛が日本の三大産地となっています。今現在、森八の栗商品は全て能登栗というわけではなく、一部の商品…

宝達山について

能登半島で最も高い山、宝達山。標高は637m、頂上からは白山や立山のパノラマビューを見ることができます。宝達山のある宝達志水町は能登半島の中で最南端であるため、金…

金沢ゆずについて

金沢市の浅川地区で栽培されています。寒暖差の大きな地域であるため、皮が厚く、香りと酸味が強いことが特徴です。昭和40年代頃から生産が始まったと言われています。 桃…

石川県オリジナルりんご品種「秋星」について

平成17年、約15年ほど前に石川県農林総合研究センターが育成した新品種です。開発に17年の年月をかけています。金沢三文豪の一人、德田秋声にちなみ秋星と名づけられ…

絶対忘れない勉強法

前回、前刀さんの著書で「楽しく学ぼう」というお話をしましたが、ではどう学習してゆけばよいのでしょうか。学校では勉強を教えてくれましたが、勉強法は教えてもらえませ…

学び続ける知性 ワンダーラーニングでいこう

今回はリアルディア代表取締役社長の前刀さんの著書のお話です。一言でいうと「楽しく学ぼう」という、とても分かりやすい内容です。前刀さんの実績とともにその考えたかた…

19代目若女将 中宮千里です。

19代目若女将 中宮千里です。

日頃より森八をご愛顧いただきましてありがとうございます。

19代目若女将の中宮千里です。
和菓子職人として材料、味、こだわりの製法でお菓子をお作りしております。

まだまだ至らぬ点はございますが、祖父母、両親から口伝された菓子のいわれや先祖代々からの金沢の菓子の歴史をお伝えしたいと存じます。

「世の中へのご恩返し」
「菓子は人なり」
この心を大切に日々精進してまいります。

よろしくお願いしま

もっとみる
報恩講について

報恩講について

11月に入ると報恩講のお知らせを見ることが多くなります。報恩講とは浄土真宗の親鸞聖人の命日にする御法要の事です。11月28日が親鸞聖人の祥月命日になります。概ねその一週間前くらいからが多く行われているようです。

報恩講は報恩と講に分かれます。報恩とは恩に報いると書きますが、様々なご恩に報い、仏様の有難いお話を聞きましょうという願いが報恩講には込められています。

講は親鸞聖人の命日に法要を聞く集

もっとみる
御歳暮について

御歳暮について

御歳暮とは「事始め」(12月13日)に日頃お世話になっている方へ、一年の御礼のお品を送るものです。「御魂祭」が名残りとされる日本の古き習慣でもあります。江戸時代頃より、御供え物を本家へ家族が持ち寄り、また分家は御供え物を本家へ送っておりました。次第に今日のようなお世話になった人へ贈り物をする風習に変わっていき、今の御歳暮となりました。

つまり、本来は12月13日に贈り物をするのが正しい時期なので

もっとみる
すごい自己紹介

すごい自己紹介

自己紹介の専門家、横川裕之さんの著書です。自己紹介って必ず経験があると思います。何十人もが一人ずつ自己紹介する事があるかと思いますが、聞いているもののほとんど頭に入ってこない、印象に残らないことってよくあるのではないでしょうか。この本はそんな悩みを解決してくれる本です。

細かなテクニック論が沢山書いてありますが、私は大切なポイントは2点ではないかと思いました。

一つ目は自己紹介では、「未来・過

もっとみる
千歳飴について

千歳飴について

本日は七五三参りの日です。祝菓子の一つに千歳飴があります。千歳飴の由来は諸説ありますが、江戸時代頃より始まったとされています。千歳飴の袋には大きく千歳飴と書いてありますが、周りには松・竹・梅・鶴・亀が描かれています。最近はキャラクターものやカラフルで華やかなものも見かけるようになりました。

古典的な祝菓によく登場する松竹梅のセットは「歳寒三友」と呼ばれ、寒い季節でも色褪せない松と竹、寒中に咲く梅

もっとみる
ふるさと納税について

ふるさと納税について

ふるさと納税は活用されていますでしょうか。ふるさと納税を一言で申し上げますと、自分の好きな地域に納税できて、お返しの品物がもらえるという制度です。所得税も住民税も必ず納付することになりますので、ただ納税するよりも品物がもらえるほうが嬉しいですよね。

手数料が2000円かかりますが、フルタイムで働いている人の大半はふるさと納税を活用できる収入があると思います。会社員の方は源泉徴収されているので確定

もっとみる
2021年金沢カニ解禁

2021年金沢カニ解禁

今日はカニ漁の解禁日です。そして、明日から立冬ですので、カニの販売が始まります。カニはオスとメスでそのたたずまいが全く異なりますが、金沢で主に食されるのはメスのカニで香箱ガニと呼ばれます。オスは高価なため、ハレの日や贈答品に主に使われます。メスの香箱ガニはスーパーでも盛大に販売され、初物は1000円程度になりますが、その後は安いと500円以下になります。しかし、この香箱ガニ、年内一杯しか食べること

もっとみる
五郎島金時について

五郎島金時について

今年植えた五郎島金時の収穫に行ってまいりました。五郎島金時は加賀野菜の一つで、金沢の中でも粟ヶ崎、内灘で主に生産されています。さつまいもはねっとり系とホクホク系がありますが、五郎島金時はホクホク系の品種になります。品種は高系14号という日本で一番の糖質系のさつまいもと言われております。つまり、日本一ホクホク感の強いさつまいもということです。

さつまいもは秋の味覚と言われておりますが、実際は冬の方

もっとみる
大浜大豆について

大浜大豆について

まもなく大浜大豆の収穫時期になります。大浜大豆は現在、珠洲市のみで作られている幻の大豆です。なぜ幻かと申しますと、大浜大豆は収穫時期が他の大豆と比べ1ヶ月ほど遅いため、能登半島では一般的であった出稼ぎに間に合わず、また葉たばこの生産が盛んになるにつれ、大浜大豆を生産するメリットがなくなり、衰退していき、一度生産が途絶えてしまったからです。

その後、全国各地で町づくりや一村一品運動が盛り上がる中、

もっとみる
好きを仕事にできる人の本当の考え方

好きを仕事にできる人の本当の考え方

岡崎かつひろさんの新著です。この本の内容大変共感できることが多く、今の人生や働き方に悩む若者にはぜひ読んでいただきたい著書であると思います。私も同じことを思っていたことを抜粋していきたいと思います。

〇自分の仕事が最初から好きな人は滅多にいない
最近、「好きな事だけやって生きる」という内容の書籍、動画、SNSをよく見かけるようになりました。しかしながら好きな事もそれで稼がなければならない=やらな

もっとみる
能登栗について その2

能登栗について その2

先日、栗の加工場を視察に行ってきました。栗の産地は茨城、熊本、愛媛が日本の三大産地となっています。今現在、森八の栗商品は全て能登栗というわけではなく、一部の商品に限られています。その一つの大きな要因は産地である金沢に加工業者さんが無いことです。能登栗の出荷量は少ないので仕方がないことですが、栗を県外へ送らなくてはならないため、非常に高価になり、実現できていませんでした。今回、森八の栗製品全て能登栗

もっとみる
宝達山について

宝達山について

能登半島で最も高い山、宝達山。標高は637m、頂上からは白山や立山のパノラマビューを見ることができます。宝達山のある宝達志水町は能登半島の中で最南端であるため、金沢市の中心から40分程度で行けてしまいます。能登半島は南北に大変長く、最北端に行くには2時間以上かかってしまいます。ちなみに1時間あれば隣の富山県と福井県に行くことが出来ます。

山頂はブナの原生林が広がり、「水源の森百選」に選ばれており

もっとみる
金沢ゆずについて

金沢ゆずについて

金沢市の浅川地区で栽培されています。寒暖差の大きな地域であるため、皮が厚く、香りと酸味が強いことが特徴です。昭和40年代頃から生産が始まったと言われています。

桃栗三年柿八年ゆずの大馬鹿十八年という言葉がある通り、ゆずの木は実がなるのに時間がかかります。そうはいっても言葉通り待っているととんでもない時間がかかりますので大体接ぎ木をつかって5年ほどで実をつけさせていることが多いようです。

201

もっとみる
石川県オリジナルりんご品種「秋星」について

石川県オリジナルりんご品種「秋星」について

平成17年、約15年ほど前に石川県農林総合研究センターが育成した新品種です。開発に17年の年月をかけています。金沢三文豪の一人、德田秋声にちなみ秋星と名づけられました。10月10日頃かた出荷される中生の品種です。

見た目は鮮やかな赤色が特徴で大玉です。味は甘さと酸味のバランスをとってコク深い味わいです。食感はシャキシャキタイプです。大体15トン程度の出荷量で、今までご紹介してきたように石川県らし

もっとみる
絶対忘れない勉強法

絶対忘れない勉強法

前回、前刀さんの著書で「楽しく学ぼう」というお話をしましたが、ではどう学習してゆけばよいのでしょうか。学校では勉強を教えてくれましたが、勉強法は教えてもらえませんでしたね。著者の堀田さんも良い勉強法を教わることができればもっと楽しく勉強できたのではないかと言っています。この本は正しいであろう勉強をを心理学、脳科学、教育学、言語学など幅広い分野から科学的に正しい勉強法を列挙していただいています。44

もっとみる
学び続ける知性 ワンダーラーニングでいこう

学び続ける知性 ワンダーラーニングでいこう

今回はリアルディア代表取締役社長の前刀さんの著書のお話です。一言でいうと「楽しく学ぼう」という、とても分かりやすい内容です。前刀さんの実績とともにその考えたかたが記載されています。いわゆるビジネス書なんですが、テクニックやノウハウのようなものではないので、これを読んで真似すればなんでも学べるというものではありません。しかし、一通り読み通すと、一人の成功者がどれだけの苦労、努力を重ねてきたか、よくわ

もっとみる