マガジンのカバー画像

【中部】長野、新潟、富山、石川、福井、山梨、岐阜、静岡、愛知

91
中部地方の主な観光地 長野県 北アルプス, 上高地, 穂高岳, 槍ヶ岳, 乗鞍岳, 白馬八方尾根スキー場, 奥飛騨温泉郷, 善光寺, 松本城, 新穂高ロープウェイ, 長野オリン…
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

女の神展望台 長野県 見晴らし最高〜塩バターポテチ食べた

女の神展望台 長野県 見晴らし最高〜塩バターポテチ食べた

遠くの方までずうっと見えて気持ちがいいです。木のベンチがあるので休憩しやすいです。駐車スペースはそこそこ。道の駅の店員さんおすすめの塩りんごバターポテチを食べながら絶景ながめて最高。塩味というよりは甘々のスイーツでした。

蓼科高原にある「女の神展望台」は、八ヶ岳連峰と蓼科山の壮大な景色を楽しめる絶景スポットです。標高1720メートルと、蓼科高原の中でも高い位置にあり、視界がひらけています。

もっとみる
道の駅「マルメロの駅ながと」長野県

道の駅「マルメロの駅ながと」長野県

けっこう広い道の駅でさまざまなお店が並んでました。
ローソンの屋根が黒い瓦でユニーク。

ローカルフードの山賊焼きを食べてみました。
サクサクっとした歯ごたえ、鶏肉は醤油ベースの風味が広がり和風な美味しさです。ソースで味変してみました。

フルーティトンカツソース
これもいける、ソースの旨みがチキンにあう、醤油風味は消えちゃうけど。

カラシはパンチが効いていいけど、つけすぎて鼻に抜けすぎた笑

もっとみる
道の駅「女神の里たてしな」長野県

道の駅「女神の里たてしな」長野県

牛がお出迎えしてくれます。
2024年6月上旬、レストランは改装中でした。
Wi-Fi完備。
休憩室にはコンセントとカウンター席のテーブルあり。

道の駅女神の里たてしな
長野県北佐久郡立科町
国道142号の道の駅。

2002年オープン
駐車場 93台[5]
普通車 66台
大型車 23台
身障者用 4台
トイレ 14器
蓼科農ん喜村(農産物・物産品販売)
のんき亭(レストラン)

【関連】

もっとみる
道の駅 ホットパーク浅科 長野県

道の駅 ホットパーク浅科 長野県

気持ちのいい芝生広場あります。WiFiあり。駐車場は小さいです。

【関連】
草津温泉~渋峠 長野県~群馬県 山岳ドライブ1000km

深志神社 長野県 街の中の静けさ

深志神社 長野県 街の中の静けさ

菅原道真公11歳の像がありました。
街の中心部にあり騒がしいのかと思いきや意外と静かで居心地がよかったです。

深志神社(ふかしじんじゃ)は、長野県松本市深志にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。通称「天神様」。

諏訪明神(建御名方命)と菅原道真(天神)を主祭神とする。

社伝によれば、諏訪明神(建御名方命)の夢をたびたび見ていた信濃守護・小笠原貞宗が戦勝に感謝し、暦応2年

もっとみる
【八ッ場ダムの放流】2020年完成の最新ダム(長野県)堤体300メーターを歩いて見学

【八ッ場ダムの放流】2020年完成の最新ダム(長野県)堤体300メーターを歩いて見学

八ッ場ダム
八ッ場ダムは、群馬県吾妻郡長野原町にある多目的ダムです。
2020年4月1日に運用を開始しました。
ダムの高さは116m、貯水量は1億1200万m3で、洪水調節、発電、水道・工業用水の供給、観光などの目的で利用されています。

総事業費は約5320億円で日本のダム史上最高額となり、計画から68年を要しました。

八ッ場ダムは、その雄大なスケールと美しい景色で、近年注目を集めている観光ス

もっとみる
【白樺湖】標高1416メーター静かで涼しい湖畔 長野県

【白樺湖】標高1416メーター静かで涼しい湖畔 長野県

白樺湖は、長野県茅野市にある標高1416メートルの湖です。八ヶ岳連峰の麓に位置し、周囲を白樺林に囲まれています。湖面は澄み切っており、八ヶ岳連峰の雄大な景色を映し出しています。
避暑地として人気が高く、キャンプやボートなどのアクティビティを楽しむことができます。
白樺湖周辺には、様々な観光スポットがあります。

【関連】
長野~群馬(草津温泉・渋峠)一周・山岳ドライブ 1000km

(動画)日本最大のメガネ橋【碓氷第三橋梁】群馬県 

(動画)日本最大のメガネ橋【碓氷第三橋梁】群馬県 

さすがに日本最大の眼鏡橋だけあって巨大さに圧倒されます。
上り線と下り線への道は立入禁止の看板があり行けませんでした。
第三橋梁は橋の上を歩くことができました。景色がよいです。
橋の両側にトンネルがあり、ずっと歩いていけますが、どこまで続いてるのでしょうか。

碓氷第三橋梁(うすいだいさんきょうりょう)は、群馬県安中市松井田町坂本にある鉄道橋で、一般には「めがね橋」の愛称で親しまれています。明治2

もっとみる
菖蒲PA(しょうぶパーキングエリア)の三元豚の定食 

菖蒲PA(しょうぶパーキングエリア)の三元豚の定食 

ソースカツ丼を注文したつもりが自販機のボタン押し違えてたみたいで、とんかつ定食になっちゃった。
でも三元豚、おいしかった。ころもサクサクでお肉は柔らかい。脂が軽いかんじで全然しつこくなくて、いくらでも食べられそうでした。
辛子、ソース、マヨネーズとそれぞれで食べると味変できてさらに美味しい。
12時前だったのでギリギリ混んでなかったですが、12時すぎるころから行列できてました。

つづく

【関連

もっとみる
【渋峠、日本の国道、最高地点】山々を一望の絶景

【渋峠、日本の国道、最高地点】山々を一望の絶景

渋峠は、長野県と群馬県の県境に位置する、標高2172メートルの峠です。日本国道最高地点として知られており、夏でも涼しく、避暑地として人気があります。

渋峠の魅力は、なんといってもその絶景です。周囲の山々を一望できる景色は、まさに圧巻です。特に、夏は緑が生い茂り、秋は紅葉が美しい景色を楽しむことができます。

渋峠から南に30分ほどワインディングロードを下ると草津温泉や四万温泉などの温泉があります

もっとみる
碓氷峠(C=121)のとりかた 【ハイドラCP巡り】

碓氷峠(C=121)のとりかた 【ハイドラCP巡り】

ハイタッチドライブのチェックポイントの碓氷峠(C=121)ですが
電波圏外です。

なのでこちら▼を使ってとりましょう。
【ハイドラ】電波圏外のチェックポイント取り方

前後のチェックポイントの碓氷峠(眼鏡橋)、碓氷峠(第三橋梁)、碓氷峠(ダウンヒル)のあたりは電波は回復します。

眼鏡橋

日本最大です。圧倒されますね〜

そこから登り坂をくねくね。

ちなみにチェックポイントの名称
碓氷峠(C

もっとみる
白鳥とツツジ

白鳥とツツジ

ツツジ
ツツジは、ツツジ科ツツジ属の低木または高木で、日本、中国、ヒマラヤなどを原産とする約1000種が知られています。
日本では古くから観賞用として親しまれており、公園や庭などに植えられています。

ツツジの花は、4月から6月頃にかけて咲きます。花色は赤、白、ピンク、黄色などさまざまです。

ツツジは、美しい花を楽しむだけでなく、庭の垣根や目隠しとして利用することもできます。また、剪定に強いため

もっとみる
群馬名物「ひもかわうどん」道の駅 草津運動公園

群馬名物「ひもかわうどん」道の駅 草津運動公園

平たくて、ツルンツルン、のどごしがよいので飲み込めそうだけど、デカいので要注意(笑)
上州地鶏のちょい甘旨味たっぷり出汁と上州もち豚のやわらかお肉、うまっ??くまっ??

ひもかわうどんは、幅広麺のうどんともちもちとした食感が特徴の群馬県桐生市の郷土料理です。幅は5cmから10cm程度もあり、うどんというよりもきしめんに近い形状をしています。

ひもかわうどんの起源は古く、江戸時代初期にはすでに食

もっとみる
草津温泉 光泉寺(こうせんじ)の五重塔 空に一番近い五重塔

草津温泉 光泉寺(こうせんじ)の五重塔 空に一番近い五重塔

光泉寺(こうせんじ)は、群馬県吾妻郡草津町にある真言宗豊山派の寺院である。山号は草津山。関東薬師霊場第四十四番札所。
ご本尊様、薬師如来。

五重寶塔
新しい薬師信仰の象徴として 2023年11月に完成した。高さ21.4mで朱塗りのチタン葺きである。「いい薬師」にちなみ、標高1189.4mの塔内に薬師如来が祀られている。

721年、薬師堂を行基が創建した。

「日本温泉三大薬師」と呼ばれている。

もっとみる