マガジンのカバー画像

私という地平線に浮かんでくるもの、沈んでゆくもの。

129
日々いろいろなことがある。いろいろな人に合う。いろいろな思いが浮かんでくる。受け取って私の中に沈みゆくものがある。大きなものも小さなものも、確かなことも不確かなことも、ここに記し… もっと読む
運営しているクリエイター

#日記

クレジットカードの有効期限が気づかせてくれたこと。

クレジットカードの有効期限が気づかせてくれたこと。

今使っているクレジットカードの有効期限が来年3月まで。
更新のお知らせが来ているし、ネットショッピングの際にクレジットカード決済にすると有効期限を入力しなければならないので、重々承知しています。

つい最近も入力する機会があり、その時ふと、「2021年3月ってもうすぐじゃん」と思いました。
以前、同じような感じで、「2021年3月ってずいぶん先だな」と思っていたのだけれど、
気づけばそんな風に思う

もっとみる
自分でつけたマガジンタイトルが今さらながら腑に落ちた話

自分でつけたマガジンタイトルが今さらながら腑に落ちた話

自分のnoteのマガジンタイトルが、今さら自分自身の腑に落ちた(笑)ので、記しておこうと思う。

自分の感じたこと、考えたことなど、ほぼ何でもかんでも放り込んでいるマガジンのタイトルが『私という地平線にうかんでくるもの、沈んでゆくもの』。

ここに書いていること自体もそうなのだけれど、日々生活していると、急にポンっと頭に思い浮かぶ、ひらめくことがあって、
それがけっこう自分にとっては大事な(ように

もっとみる

私の人生が変わったのは

今日から10月、月替わりです。
この日は毎月やってくるけれど、いえ、毎月やってきてくれるおかげで、
性懲りもなく、気持ちを新たに頑張ろうと思えます。

9月最終日の昨日、こちらのnoteが心に残りました。

確かに人生が変わるきっかけは、

短時間・短期間の劇的な出会いによる場合も

長期間にわたって新しい生活習慣が定着していくことによる場合も

あるな、と思いました。

そうして我が身を振り返っ

もっとみる
何かを手放すことは、〝失くすこと〟とは限らない。

何かを手放すことは、〝失くすこと〟とは限らない。

一昨日書いた記事がジャスト200本だったそうで、noteからバッジをいただきました。
と言っても、非公開に変更したものもあるので、実際のところは230本程度あるみたいなのですが。

noteはじめて4年くらいだったかな?
毎日投稿している人は1年で365本書いているわけなので、いずれの数にしても〝カメの歩み〟。
それでも、自分なりに継続できているのが、素直に嬉しい。
それに、毎日投稿している人と自

もっとみる
感謝いっぱいの、贈り物。

感謝いっぱいの、贈り物。

先日、可愛すぎるプレゼント&お手紙をいただいた。
好みど真ん中なテイストのアルマジロ(with団子虫!)柄ポーチは、作家のストーリーが添えられていることもツボで、もう大好きっ♡となっています。
早速、ぼちぼち替えようと思っていたメイクポーチに。
まだ数日ですが、使う時に眺めてはニヤニヤしてしまいます。

ブローチは私にはちょっと可憐すぎる気がしてドキドキしますが、色味が大人しくなりがちなこれからの

もっとみる
『ボクは坊さん。』読了!~2020年お盆休み最終日~

『ボクは坊さん。』読了!~2020年お盆休み最終日~

お盆休みに一気に読み抜けた。
全編通して「おぉ!」とか「なるほど~」とか「わかる!」と気づきや刺激をいただいたけれど、終盤に登場する考え方にすごく感銘を受けた。

それは、著者が繰り返し考えているという「生きること、死ぬということ」について。

「死ぬ」ということはどういうことなのか、そこから見えてくるはずの「生きる」ということは。

その問いに対してある時、彼の胸に飛び込み、馴染んだ「気づき」の

もっとみる
インターネットと役割分担と。~2020年お盆休み3日目~

インターネットと役割分担と。~2020年お盆休み3日目~

昨夜は、大阪に住んでいる兄が〝リモート帰省〟。
zoomをつなぎ、父母と共に、乾杯。空間とメニューは異なれど、夕飯時を共有した。

以前、私自身は友人とオンライン飲み会を体験済み。会社の会議などでもzoomを使用している。
一方、父母はzoomを使ったことがなく(母はインターネットやパソコンはおろか、携帯電話すら持たない人)、私の話を聞いても「自分たちにはついていけない」と言っていたけれど、
昨夜

もっとみる
2020お盆休み1日目

2020お盆休み1日目

今年の初春から放置していた荷物の片づけから始まりました。

その荷物(段ボール)には、主にドイツ留学時代の思い出の品が入っていて、最終的にほぼ全て処分することにしたのだけれど、念のため一通り中身をチェック。
すると、当時の日記をポロポロ発掘。練習を兼ねてドイツ語で書いてあるものもあり、自分の努力、健気さに我ながら嬉しくなりました(笑)
一方で、淡い恋心やら、なかなかドイツ語が上達しない自分へのいら

もっとみる
7月9日の日記

7月9日の日記

久しぶりにゆっくり絵日記タイムを取れた。

ここ最近、自分が大切に積み重ねてきたことが繋がっていくような感覚を味わう出来事があり、それを反芻しながらカキカキ。

言葉に、文字に落とし込んだら、そこからふっとイメージが浮かんで、それをまた絵で描いて。
短時間で自分に集中してアウトプットとインプット、主観と客観を行き来した。

以前は自己分析が大の苦手だった私が、ある人に、「自分自身のことをわかってい

もっとみる
「3対1」で幸せになれる。

「3対1」で幸せになれる。

気づけば2週間、noteを書いていませんでした。
ちょうど仕事の締め切りが近づき、慌ただしくなっていたからということも理由の1つですが、
根本的な原因は、些細なイラつきやモヤモヤした気持ちが積もり積もって、気力が落ちていたからにほかなりません。
こうやって言葉にしてみると何とも情けないですね(笑)

先日それこそnoteに書いたのですが、noteを書く前に私は、手帳に手書きでその時々の気持ちや考え

もっとみる
私のnoteの書き方

私のnoteの書き方

私は、noteを書くことで【思考の整理】【思考の記録】をしています。
そんな私の『noteを書くプロセス』を整理し記してみたいと思います。

このプロセスを踏むことによって、    今でも未熟に毛が生えた程度だけれど、  以前よりは、自分が感じたことも考えたことも整理して書くことができるようになってきた、
書きたいと思っていたことの近くに着地ができるようになってきた、
そんな気がしています。

もっとみる
noteで有料記事を書いてみた。

noteで有料記事を書いてみた。

3年と少しnoteを書いてきて初めて、記事を有料にしてみました。

普通にやっている人もいるかもしれないので大げさに聞こえるかもしれませんが、私にとってはちょっとした【挑戦】でした。
有料設定にする時はめちゃくちゃドキドキバクバクし、投稿ボタンを押すのを何度も躊躇いました(笑)
最後はもう「えいや!」とボタンを押した私です。
その結果・・・・・・

購入してくれたのは1人でした。
しかもリアルでも

もっとみる
お気に入り作品の読み返しと、プレゼン大会の振り返りの記録。

お気に入り作品の読み返しと、プレゼン大会の振り返りの記録。

私が、村上春樹作品の中で一二を争うくらいで好きなのが『スプートニクの恋人』。

それが証明になるかはわからないが、過去に二度ほど紛失している(涙)のだが、都度再び手に入れるほどには、好きだ。

つい最近、幼馴染が「読みたい」というので貸すことになり、その前にもう一度読み直してみて、改めてこの作品が好きだと感じた。
天下の村上氏の作品で素晴らしい文章力、春樹ワールド前回なのは言うまでもないのだが、数

もっとみる

会社の活動自粛が明けて最初の1週間が終わりました

当然と言えば当然かもしれませんが、ゆっくりとした活動再開。それでもやっぱり、いろいろなところで様々な方の想いを伺うことができて、幸せです。

もちろん、大変な状況の方がいらっしゃるということ、私たちも先行き不透明で決して気楽な状況ではないことは確かですが、だからこそ、そのかけがえのない幸せの欠片を大切にしたいと思います。

そして帰宅途中思ったことは、つい今はどうしても「負けるな」とか、「頑張

もっとみる