マガジンのカバー画像

私という地平線に浮かんでくるもの、沈んでゆくもの。

129
日々いろいろなことがある。いろいろな人に合う。いろいろな思いが浮かんでくる。受け取って私の中に沈みゆくものがある。大きなものも小さなものも、確かなことも不確かなことも、ここに記し…
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

4連休にアツめたコトバたち。その2

4連休にアツめたコトバたち。その2

村上春樹『一人称単数』

「ヤクルト・スワローズ詩集」
(いやもう、この発想からしてユニークすぎるんですが)

試合の勝ち負けによって、時間緒価値や重みが違ってくるわけではない。時間はあくまで同じ時間だ。一分は一分であり、一時間は一時間だ。僕らはなんといっても、それを大事に扱わなければならない。

至極ごもっとも、されど、勝ち負けなど何かの結果だけにとらわれて過ごしてきた時間、費やしてきた時間をな

もっとみる
4連休にアツめたコトバたち。その3

4連休にアツめたコトバたち。その3

ブレイディみかこ『ワイルドサイドをほっつき歩け ハマータウンのおっさんたち』より

人間は言葉を喋るからぽろっとボロが出て、「ほらわかってないじゃないか」「君は僕のことなんか何もわかっていない」みたいな口論になり、疑いや憎悪が生まれる。が、犬は喋ることができないから、僕の事すべてわかっていてくれる、上から下まで全部わかっていてくれる、などという自分勝手な人間の妄想を押し付ける対象になれる。
そして

もっとみる
何かを手放すことは、〝失くすこと〟とは限らない。

何かを手放すことは、〝失くすこと〟とは限らない。

一昨日書いた記事がジャスト200本だったそうで、noteからバッジをいただきました。
と言っても、非公開に変更したものもあるので、実際のところは230本程度あるみたいなのですが。

noteはじめて4年くらいだったかな?
毎日投稿している人は1年で365本書いているわけなので、いずれの数にしても〝カメの歩み〟。
それでも、自分なりに継続できているのが、素直に嬉しい。
それに、毎日投稿している人と自

もっとみる
〝強き〟ライオン、ジオジオ。

〝強き〟ライオン、ジオジオ。

『てつがくのライオン』を読んで思い出した絵本『ジオジオのかんむり』

幼い頃、このライオンが大好きでたまらなかった。

雛を失って落ち込む鳥に、たまごの生み場所として自らのかんむりを提案し、
ほかの動物が恐れをなして逃げ出すその強さを、弱き小鳥のために使う。
そして無事に孵った雛鳥たちにが、たてがみにとまって鳴いてもされるがまま。というかむしろ、幸せそう。

強くてやさしい、ジオジオ。
改めて読ん

もっとみる
〝夢に感染する〟

〝夢に感染する〟

遅ればせながら、先週金曜夜に放送されたNHKラジオ第一の髙橋源一郎の飛ぶ教室を聴いた。
冒頭の、源一郎さんの知人親子のお話と、それに対する〝夢に感染する〟という表現に心打たれた。

「何か」にふとした偶然でふれ、でも胸が焼け焦げる程の憧れという熱を発することによる感染。

その「何か」にふれられる、出逢える機会があることはとても貴くて、幸せなこと。
でも、源一郎さんが言うように、

それを感じ取る

もっとみる
〝自分に集中する〟方法③歌やラジオを<イヤホン>で聞く

〝自分に集中する〟方法③歌やラジオを<イヤホン>で聞く

これは、聞き始めた歌やラジオの方に意識が向いてしまって、失敗する可能性(実際に失敗したこと)も大いにあります(笑)
が、ちゃんとした狙いがあってのこと。
それは【耳を塞ぐ】ということ、それゆえに<イヤホン>を使います。

当然ながら、耳栓も(の方が?)効果的でしょう。
ただ私は耳栓をした時の、耳の中に響く「ぼーっ」という音が苦手。
それと、

もっとみる
"自分に集中する"方法②本を読む

"自分に集中する"方法②本を読む

これは、私の場合は「本を読む」ですが、
つまるところ【自分が好きなこと】で良いかなと思います。

【自分が好きなこと】=自然と【夢中になること】

【夢中】
何か1つのことに心を奪われて、それ以外のことに全く関心を示さない様子。

もっとみる
〝自分に集中する〟方法①ささいな自分の「〇〇したい」を叶えてみる

〝自分に集中する〟方法①ささいな自分の「〇〇したい」を叶えてみる

これは、もしかしたら〝自分に集中する〟ための最も基礎的かつ効果的なトレーニングになるんじゃないかなと、個人的には思っています。

先日は、普段なら買わないような味のついた炭酸飲料を買いました。
シュワシュワ感と酸っぱさを脳や体が無性に欲しているなと感じ、それを叶えてあげました。

もっとみる
もっと〝自分に集中する〟のやり方

もっと〝自分に集中する〟のやり方

引き続き、〝自分に集中する〟に取り組んでいます。
この間はつまづいたところから仕切り直して、まずは大きな枠組み、姿勢のようなものを決めました。

でも、それだけでは心許ないので(笑)、
ほかにもいろいろ集中できそうな方法がないかなと(時々、ぼんやり)考えて、
思いついてはやってみて、
良さげ♪と感じたらメモして記録して、
を繰り返しています。結構楽しいです。

今日、9月23日現在の良さげな方法た

もっとみる
感謝いっぱいの、贈り物。

感謝いっぱいの、贈り物。

先日、可愛すぎるプレゼント&お手紙をいただいた。
好みど真ん中なテイストのアルマジロ(with団子虫!)柄ポーチは、作家のストーリーが添えられていることもツボで、もう大好きっ♡となっています。
早速、ぼちぼち替えようと思っていたメイクポーチに。
まだ数日ですが、使う時に眺めてはニヤニヤしてしまいます。

ブローチは私にはちょっと可憐すぎる気がしてドキドキしますが、色味が大人しくなりがちなこれからの

もっとみる
私の〝自分に集中する〟のやり方

私の〝自分に集中する〟のやり方

こんな調子良さげなことを書いていた1週間後から、全くもって上手くいかなくなりました(笑)

順調に進んでいると思っていた原稿がひっくり返ったり、
締め切り近くなって重めの原稿を丸投げされたり(でも、事前に予告されていたものだから、自分の準備不足が原因)して、
一気に余裕がなくなりました。

残業続きになり、周りのスタッフが帰って行くなか自分は遅くまで原稿と格闘しなければならない状況に「なんで自分ば

もっとみる
『てつがくのライオン』を読んで

『てつがくのライオン』を読んで

今月も締め切りが終わり、ほっとひと息。物理的にも、精神的にも本を読む余裕を持てるタイミングがきました。
リハビリも兼ねて(笑)、やさしそうな本から。ということでこちら。



かたつむりの言葉をきっかけに、〝てつがく〟を気に入り、てつがく的であろうとする素直なライオンがとても愛おしい。
そして、そんなライオンを先入観なしに見つめ、ライオンの良いところを(たとえそれが偶然の産物かもしれなくても

もっとみる