マガジンのカバー画像

ミドルエイジのキャリア継続のためのtips

191
30代・40代のキャリアとライフイベントとの関係、キャリアストレッチ、転職、キャリアビジョン再構築などのヒントについてご紹介しています。
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

弱いつながりと、大人の就活の関係

弱いつながりと、大人の就活の関係

人脈には強いつながりと弱いつながりの2種類があります。マーク・グラノベッターによる「弱いつながりの強さ(The strength of weak ties)理論」では、弱いつながりの方が、本当の必要な人脈への橋渡し役をすることなどが示されています。

普段の生活の中でも、勉強会や趣味のイベントで一緒になった方からの情報で、次の仕事につながることがありますね。“強いつながり”である同僚や家族等と異な

もっとみる
介護や育児をシェア、サポーターの見つけ方

介護や育児をシェア、サポーターの見つけ方

地元に住む母に何かあった時に、周囲の方から私宛に連絡が入ることがあります。近くに住む弟はもちろんですが、近所の方や母と付き合いがある方からです。それは、私自身が事前に挨拶をしたり名刺を配っていたことの結果です。「急に連絡がなくなると、倒れたのではないかと不安になる」ことは、家族だけでなく、本人が付き合いがある周囲も同様。頼みごとをしておくことは、相手の方にとっても安心なのだ、と見方を変えると、周囲

もっとみる
続 棚卸から未来志向に変える。大人のレジュメ添削

続 棚卸から未来志向に変える。大人のレジュメ添削

社会人経験が15年、20年と長くなってくると、レジュメ作成にも工夫が必要です。前回のコラムの続編をお送りします。

自分軸と企業軸転職や再就職の場合は、何ができるか、何がやりたいのかという自分軸と、どのように貢献できるかという企業軸でレジュメを作りこむ必要があります。応募する企業の経営戦略や、応募する職種の発展性等を考える必要があるということです。

新卒や際に新卒時の転職・再就職とは異なり、社会

もっとみる
他者の力を借りて、強みを言語化する

他者の力を借りて、強みを言語化する

自己効力感の高め方ある行動ができると考える信念、自信のことを言う「自己効力感」。提唱者のBanduraは、自己効力感を高める情報源として以下の4つを示しています。

①達成経験:成功体験を通して自分にはできる、という信念を持つ

②代理経験:モデルとなる他者の観察し習得方法を取り入れ、自分にもできる、という信念を持つ

③説得・励まし:信頼できる人からの説得・励ましを受け、自分にはその能力があると

もっとみる
ビジョン策定と新規企画

ビジョン策定と新規企画

チームで取り組むシニア向けのキャリア開発勉強会、プロティアン・シニアラボの年内最後のMTGに参加しました。キャリア開発にあたり、リーダーから最初に提示があったのは、理念、WAYを策定することの提案です。それに、タグライン(価値を一言で表す言葉)も加え、3つを設定して活動に取り組んでいます。

どのような価値を発揮するのか、社会において果たすべき使命とはなにか、活動の元となるメンバー共通の価値観とは

もっとみる
フリーランスと、発注企業の新しい関係

フリーランスと、発注企業の新しい関係

フリーランス白書によると、近年の社会情勢によってフリーランスの55%が減収になっています。実際に、キャリア相談においても、海外向けの仕事やリアルイベントの仕事が中断になったなどのご相談を頻繁にお聞きしました。また、会社員のリモートワーク浸透や副業解禁によって、「働く時間や場所の制約がない」「複数の業務に従事できる」ことは、フリーランスだけの特権ではなくなりつつあります。新しい時代において、フリーラ

もっとみる
対等な立場でなくなった時の対処法

対等な立場でなくなった時の対処法

営業職に苦手意識があるという方から「顧客へ無理に勧めているような気持ちになる」、「顧客の要望に応えるために頑張っているが、最近疲れ気味」と聞くことがあります。

企業内キャリアコンサルティングや、個人の方向けキャリア相談でもよくあるご相談の一つです。

一方で営業職を楽しんでいる方もいます。楽しめる人と、苦手意識が高い人との違いに「相手とパートナーとして対等な立場で接しているか」というものがあると

もっとみる
行動の蓄積と、資産枯渇の関係

行動の蓄積と、資産枯渇の関係

数年前、「一日1時間でも続けると、積み上げると大きくなる」という話になるほどと思ったことがありました。例えば、学びたいことがある場合に、一日1時間ずつ続けていれば、1週間で7時間確保できることとなり、確実に学びが知識となっていくということです。

また「毎日考える時間を確保しておく」という話にも影響されて、スケジュールに“考える時間”を入れるようにしていたこともあります。

やらなくてはいけないこ

もっとみる