手帳術研究家@美也子

手帳術研究家 夢を引き寄せる手帳術セミナー主宰 ジュエリーデザイナー 潜在意識セラピス…

手帳術研究家@美也子

手帳術研究家 夢を引き寄せる手帳術セミナー主宰 ジュエリーデザイナー 潜在意識セラピスト 手帳を活用する事によりいくつかの夢を叶えてきた経験を女性達にも体験して頂き  明るくイキイキとした女性を増やしたい

マガジン

記事一覧

Happy List100とTo do List100【手帳術】No.10

一概に【手帳術】と申しましても ・ビジネスマン ・ビジネスウーマン ・主婦 ・学生 ・自営業 ・その他 などと上記に挙げてみましたが、その方々によって、生活スタ…

行動力【手帳術】No.18

【手帳術】にはこれ無くしては考えられない『行動力』について 綴らせて頂きたいと思います。  『行動する』ことの重要性は、私がここで綴るまでもなく、 分かってらっ…

これはなんでしょう🤗❓

以前にDIY した物です。 【トイレットペーパーストッカー】  材料はダイソーで板と金網を2枚購入して、細い針金や小さな釘、L字型の留め具などはダイソーでは売ってな…

パプリカ

こちらの写真は、以前に食材としてパプリカを購入し、種を植え収穫したものです。 形もいびつで小さなものでしたが、家の中で育てたにしては、元気に勢いよく育ってくれま…

【手帳術】No.7手帳に書き込みたくなる衝動

 前回の記事より23日間ほど経ちましたがいかがお過ごしでしょうか❓ また、実際に『行動手帳』を実践された方はいらっしゃるでしょうか❓  実を申しますと、前回の記…

【手帳術】No.6手帳を継続させる 続き(脳科学より)

 早速ですが前回の続きで、茂木健一郎さんの『脳を活かす勉強法』のP8〜 P9に書かれている本文を引用させて頂きました。 本文より 【人間の脳の中は「ある行動をとった…

【手帳術】 No.5手帳を継続させる   (脳科学より)

『手帳』と付き合い始めてから30年間という月日が流れた。 正直な話、30年間みっちりと続いた訳ではなくブランクもあったりした。   周囲から『手帳術のセミナーを…

【手帳術】No.4 インプットとアウトプット

今こういう時だからこそ普段なかなか出来ない事に着手してみようと思う。 1. 家の中の大掃除🧹🧼 2. ファスティング(酵素断食で、体の中の有害物質を排出する事) …

【手帳術】No.3 手帳で一週間の振り返り

だいたい、金、土、日の3日間のいずれかで『ワーク』(=手帳に書き込む作業の事)をするために、近所の喫茶店から少し遠出してお洒落なカフェ、あるいはファミレスなどに…

【手帳術】No.2 書く力

なぜ『書く力』が必要なの❓  情報をいかに多く集めても、それらを上手に整理して使いこなせなくては意味がない。とは言いつつも、忙しいこのご時世では、ただでさえ情報…

【手帳術】No.1 手帳とSpiral Marketと・・・。

昨日3月15日は私の誕生日だった。 そのため、主人と表参道に行った。なぜなら私の好きな雑貨店の『Spiral Marketスパイラルマーケット』があるからだ。 1階はちょっ…

【手帳術と苦手なもの】

ない。ない。な〜い❗️『霧の向こうの不思議な町』の本について少しだけ述べさせて頂きました。せっかくなので、どんな本なのか写真を投稿しようと本を探しましたが、見当…

霧のウィーンにて

手帳術と私

 私が初めて手帳を手にしたのは20歳の時だった。手帳をプレゼントされ「仕事ができる女性の必需品=手帳」という勝手な憧れのイメージを描き、嬉しくて使い始めるが、そ…

Happy List100とTo do List100【手帳術】No.10

Happy List100とTo do List100【手帳術】No.10

一概に【手帳術】と申しましても

・ビジネスマン

・ビジネスウーマン

・主婦

・学生

・自営業

・その他

などと上記に挙げてみましたが、その方々によって、生活スタイルも

多種多様に異なります。

ですから当然、手帳にファイリングするリフィルも違ってくるわけですが、

今まで私がお伝えしてきました【手帳術】は老若男女問わず、

又、手帳初心者の方から手帳は以前から活用しているけど、やっ

もっとみる
行動力【手帳術】No.18

行動力【手帳術】No.18

【手帳術】にはこれ無くしては考えられない『行動力』について

綴らせて頂きたいと思います。

 『行動する』ことの重要性は、私がここで綴るまでもなく、

分かってらっしゃる方が多いと思いますが、それでもなぜ行動できない方が

多いのでしょうか❓

 まず、原因から探っていきたいと思います。その理由の1つに

『現状維持機能=ホメオスタシス』が邪魔をしているからです。

この言葉も以前と比べ、よく使

もっとみる
これはなんでしょう🤗❓

これはなんでしょう🤗❓



以前にDIY した物です。 【トイレットペーパーストッカー】

 材料はダイソーで板と金網を2枚購入して、細い針金や小さな釘、L字型の留め具などはダイソーでは売ってなかった為、『島忠』で購入しました。
 『ピンタレスト』を見ながら作成しましたが、皆さん色々と工夫されてて、プロの方も顔負け😳の素敵な作品がズラリ✨✨✨😍
 
 想像力を膨らませて、DIYを楽しんでみてはいかがでしょうか🤗❓

もっとみる
パプリカ

パプリカ

こちらの写真は、以前に食材としてパプリカを購入し、種を植え収穫したものです。

形もいびつで小さなものでしたが、家の中で育てたにしては、元気に勢いよく育ってくれました🤗。又、葉っぱも沢山ついたので、そのままにして枯れてしまうのは勿体無いと思い、調べたところ、栄養素があるとの事。

 なので、お肉や他の食材とごま油などで炒めてご飯のおかずにしたり、佃煮にしたりして、美味しく頂きました😋

実を言

もっとみる
【手帳術】No.7手帳に書き込みたくなる衝動

【手帳術】No.7手帳に書き込みたくなる衝動

 前回の記事より23日間ほど経ちましたがいかがお過ごしでしょうか❓

また、実際に『行動手帳』を実践された方はいらっしゃるでしょうか❓

 実を申しますと、前回の記事から「間」を空けたのには理由があります。

それは『ワーク』をして頂く日数と『実感』して頂く時間が必要だったからです。

1週間に1度ワーク(手帳に書き込む作業の事を私はこう呼んでいます)を

されたとして大体2、3ページは書き込まれ

もっとみる
【手帳術】No.6手帳を継続させる 続き(脳科学より)

【手帳術】No.6手帳を継続させる 続き(脳科学より)

 早速ですが前回の続きで、茂木健一郎さんの『脳を活かす勉強法』のP8〜

P9に書かれている本文を引用させて頂きました。

本文より

【人間の脳の中は「ある行動をとったあと、脳の中で”報酬”を表す物質が放出されると強化する」という性質を持っているのです。つまり、報酬を得て喜びを実感できた行動を再現し、繰り返したくなる。結果、その行動に熟練していくというわけです。そのカギを握っているのは「ドーパミ

もっとみる
【手帳術】 No.5手帳を継続させる   (脳科学より)

【手帳術】 No.5手帳を継続させる   (脳科学より)

『手帳』と付き合い始めてから30年間という月日が流れた。

正直な話、30年間みっちりと続いた訳ではなくブランクもあったりした。

 

周囲から『手帳術のセミナーを開催してほしい!』と有難い事に声が上が

り、その悩みを実際に聞いてみたところ、やはり1番多かったのは

『継続できない😭!』

これでした。

やはりと上記で書いたのには理由があります。

なぜなら私自身が『ブランク』があった時に

もっとみる
【手帳術】No.4 インプットとアウトプット

【手帳術】No.4 インプットとアウトプット

今こういう時だからこそ普段なかなか出来ない事に着手してみようと思う。

1. 家の中の大掃除🧹🧼

2. ファスティング(酵素断食で、体の中の有害物質を排出する事)

3. インプットとアウトプット

日頃、何かと忙しく外に出ることが多い現代人がゆえに、『やったほうがいい』と分かっていても、つい後回しにしてしまう事がある。それらのうち個人的に興味のある3つを上記に挙げてみた。

例えば、1の『

もっとみる
【手帳術】No.3 手帳で一週間の振り返り

【手帳術】No.3 手帳で一週間の振り返り

だいたい、金、土、日の3日間のいずれかで『ワーク』(=手帳に書き込む作業の事)をするために、近所の喫茶店から少し遠出してお洒落なカフェ、あるいはファミレスなどに行くのが習慣となっている。

この時に持って行く手帳ですが、私は現在3冊の手帳を使用しており、その時々によって、1冊の時もあれば、3冊全部持っていく時もあります。

この3冊はどのように使い分けているかというと、

1.行動手帳

2.夢手

もっとみる
【手帳術】No.2 書く力

【手帳術】No.2 書く力

なぜ『書く力』が必要なの❓

 情報をいかに多く集めても、それらを上手に整理して使いこなせなくては意味がない。とは言いつつも、忙しいこのご時世では、ただでさえ情報が右から左へと抜けてしまい、例え『覚えておきたい・・・。』と思った事があったとしても、情報整理する時間がなかなかとれない。結局はそのままうやむやになってしまい、そうこうしている内に、重要事項も忘れてしまう・・・。

だが、こんな悩みも『書

もっとみる
【手帳術】No.1 手帳とSpiral Marketと・・・。

【手帳術】No.1 手帳とSpiral Marketと・・・。

昨日3月15日は私の誕生日だった。

そのため、主人と表参道に行った。なぜなら私の好きな雑貨店の『Spiral Marketスパイラルマーケット』があるからだ。

1階はちょっとした小物や、その時々の企画展を行っており、2階にはほとんどの商品が、作家が分かるこだわり抜かれた商品が並べられている。

3時少し前に到着し、ランチに間に合ったので遅めのランチを頂く。ランチと言ってもワンプレートにサラダも

もっとみる
【手帳術と苦手なもの】

【手帳術と苦手なもの】

ない。ない。な〜い❗️『霧の向こうの不思議な町』の本について少しだけ述べさせて頂きました。せっかくなので、どんな本なのか写真を投稿しようと本を探しましたが、見当たらない。仕方なく本を片付けていると、ある事に気づく私・・・。歴史の本は一切ないのである。私の中には『社会』という科目はなかった。そう、大の苦手なのである。本の種類が顕著にそれを表していて笑える。逆に好きな分野に関しては、何冊も本が出てくる

もっとみる
手帳術と私

手帳術と私

 私が初めて手帳を手にしたのは20歳の時だった。手帳をプレゼントされ「仕事ができる女性の必需品=手帳」という勝手な憧れのイメージを描き、嬉しくて使い始めるが、その当時は手帳の活用法が分からず、単なる「スケジュール帳」という位置付けにしか過ぎなかった。

 その後33歳で結婚し、いくつかの夢を持ちながらも、どのようにしたら夢が叶うのか分からず、焦りばかりが募っていった。それと同時に、13年間書き続

もっとみる