マガジンのカバー画像

手帳術

7
運営しているクリエイター

記事一覧

Happy List100とTo do List100【手帳術】No.10

Happy List100とTo do List100【手帳術】No.10

一概に【手帳術】と申しましても

・ビジネスマン

・ビジネスウーマン

・主婦

・学生

・自営業

・その他

などと上記に挙げてみましたが、その方々によって、生活スタイルも

多種多様に異なります。

ですから当然、手帳にファイリングするリフィルも違ってくるわけですが、

今まで私がお伝えしてきました【手帳術】は老若男女問わず、

又、手帳初心者の方から手帳は以前から活用しているけど、やっ

もっとみる
行動力【手帳術】No.18

行動力【手帳術】No.18

【手帳術】にはこれ無くしては考えられない『行動力』について

綴らせて頂きたいと思います。

 『行動する』ことの重要性は、私がここで綴るまでもなく、

分かってらっしゃる方が多いと思いますが、それでもなぜ行動できない方が

多いのでしょうか❓

 まず、原因から探っていきたいと思います。その理由の1つに

『現状維持機能=ホメオスタシス』が邪魔をしているからです。

この言葉も以前と比べ、よく使

もっとみる
【手帳術】No.6手帳を継続させる 続き(脳科学より)

【手帳術】No.6手帳を継続させる 続き(脳科学より)

 早速ですが前回の続きで、茂木健一郎さんの『脳を活かす勉強法』のP8〜

P9に書かれている本文を引用させて頂きました。

本文より

【人間の脳の中は「ある行動をとったあと、脳の中で”報酬”を表す物質が放出されると強化する」という性質を持っているのです。つまり、報酬を得て喜びを実感できた行動を再現し、繰り返したくなる。結果、その行動に熟練していくというわけです。そのカギを握っているのは「ドーパミ

もっとみる
【手帳術】No.4 インプットとアウトプット

【手帳術】No.4 インプットとアウトプット

今こういう時だからこそ普段なかなか出来ない事に着手してみようと思う。

1. 家の中の大掃除🧹🧼

2. ファスティング(酵素断食で、体の中の有害物質を排出する事)

3. インプットとアウトプット

日頃、何かと忙しく外に出ることが多い現代人がゆえに、『やったほうがいい』と分かっていても、つい後回しにしてしまう事がある。それらのうち個人的に興味のある3つを上記に挙げてみた。

例えば、1の『

もっとみる
【手帳術】No.2 書く力

【手帳術】No.2 書く力

なぜ『書く力』が必要なの❓

 情報をいかに多く集めても、それらを上手に整理して使いこなせなくては意味がない。とは言いつつも、忙しいこのご時世では、ただでさえ情報が右から左へと抜けてしまい、例え『覚えておきたい・・・。』と思った事があったとしても、情報整理する時間がなかなかとれない。結局はそのままうやむやになってしまい、そうこうしている内に、重要事項も忘れてしまう・・・。

だが、こんな悩みも『書

もっとみる
【手帳術】No.1 手帳とSpiral Marketと・・・。

【手帳術】No.1 手帳とSpiral Marketと・・・。

昨日3月15日は私の誕生日だった。

そのため、主人と表参道に行った。なぜなら私の好きな雑貨店の『Spiral Marketスパイラルマーケット』があるからだ。

1階はちょっとした小物や、その時々の企画展を行っており、2階にはほとんどの商品が、作家が分かるこだわり抜かれた商品が並べられている。

3時少し前に到着し、ランチに間に合ったので遅めのランチを頂く。ランチと言ってもワンプレートにサラダも

もっとみる
【手帳術と苦手なもの】

【手帳術と苦手なもの】

ない。ない。な〜い❗️『霧の向こうの不思議な町』の本について少しだけ述べさせて頂きました。せっかくなので、どんな本なのか写真を投稿しようと本を探しましたが、見当たらない。仕方なく本を片付けていると、ある事に気づく私・・・。歴史の本は一切ないのである。私の中には『社会』という科目はなかった。そう、大の苦手なのである。本の種類が顕著にそれを表していて笑える。逆に好きな分野に関しては、何冊も本が出てくる

もっとみる