マガジンのカバー画像

繊細チンピラが、思考の歪みを整えてハッピーになるまで。

8
"私には、幸せを感じる力がない。" 歪んだものの見方・思考のせいで、自分で自分を不幸にしていると気がついた繊細チンピラが、歪みを整えてハッピーを目指す。いつか気が向いたらKin…
運営しているクリエイター

記事一覧

繊細チンピラが、思考の歪みを整えてハッピーになるまで。#はじめに

繊細チンピラが、思考の歪みを整えてハッピーになるまで。#はじめに

私には、幸せを感じる力がない。

いつからか、そんなふうに思うようになりました。

「大切な人が隣で笑っていれば幸せ」という人もいるでしょう。でも、私はそれだけでは満足できません。

好きな人・大切な人が自分の近くにいて、自分も大切にされて、十分に恵まれているはずなのにまだアレも欲しいコレも欲しい、もっとこうして欲しい。みっともないほどに、欲深い人間なんです。

なにをしても、なにを手に入れても、

もっとみる
繊細チンピラが、思考の歪みを整えてハッピーになるまで。#序章 〜私が「繊細チンピラ」を自覚するまで〜

繊細チンピラが、思考の歪みを整えてハッピーになるまで。#序章 〜私が「繊細チンピラ」を自覚するまで〜

「もしかしたら、私の捉え方・ものの見方に問題があるのかも?」

そう気づいたきっかけは、数年前にTwitterで『繊細チンピラ』という言葉を見かけたことでした。

繊細チンピラとは、もともとはライター・イラストレーターの小野ほりでいさんが生み出したネットスラング。

他人の何気ない発言に対して「自慢されている」「自分を否定されている」などとねじ曲がった解釈をし、怒り出す人を指します。
「はじめに」

もっとみる
繊細チンピラが、思考の歪みを整えてハッピーになるまで。#1-1 〜自分の歪み特性を知る①〜

繊細チンピラが、思考の歪みを整えてハッピーになるまで。#1-1 〜自分の歪み特性を知る①〜

繊細チンピラをやめたい。

そう思いはじめた私は、まずは自分の歪みを知るところからスタートしようと考えました。
病気でも仕事でも、まずは症状や状況から自分の異常に気づき、原因を探し、解決していくものですよね。

私は30年近く生きてきて、物心ついたころからずっと漠然とした「生きづらさ」を感じてきました。

まずは、自分がなにに「生きづらさ」を感じているのか。
その「生きづらさ」とは具体的にどういう

もっとみる
繊細チンピラが、思考の歪みを整えてハッピーになるまで。#1-2 〜自分の歪み特性を知る②〜

繊細チンピラが、思考の歪みを整えてハッピーになるまで。#1-2 〜自分の歪み特性を知る②〜

②自分は見下されている、バカにされていると思い込む

身内だろうと他人だろうと、まわりにいる人間は「私を見下している」を大前提に考えてしまう癖があります。
昔に比べればマシになったとはいえ、この思考に関しては、正直なところ今も完全に抜け出せてはいません。

これまでnoteでは何度かお話してきましたが、私は人とコミュケーションをとったり人間関係を構築することに苦手意識を持つ、いわゆる「コミュ障」で

もっとみる
繊細チンピラが、思考の歪みを整えてハッピーになるまで。#1-3 〜自分の歪み特性を知る③〜

繊細チンピラが、思考の歪みを整えてハッピーになるまで。#1-3 〜自分の歪み特性を知る③〜

③自己顕示欲・承認欲求が強すぎて、精神的にとても幼い

自己顕示欲や承認欲求は、人間なら誰しも持ち合わせているものではありますが、私の場合特にそれが強いと自覚しています。

最近は、多少客観的に自分を見つめられるようになりましたが、ほんの少し前までの私の思考は、それはそれはひどいものでした。

基本的に、自分がなにか成果を挙げたときには、「見て見て!!聞いて!!!」と誰彼かまわずたくさんの人に知っ

もっとみる
繊細チンピラが、思考の歪みを整えてハッピーになるまで。#1-4 〜自分の歪み特性を知る④〜

繊細チンピラが、思考の歪みを整えてハッピーになるまで。#1-4 〜自分の歪み特性を知る④〜

④白黒つけないと気が済まない

ふんわりとした抽象的な答えがあまり好きでなく、なにに対しても「で、結局YESなの?NOなの?」と結論を求めがちです。

「白黒ハッキリしている」と言えば、なんだかサッパリ姉御肌な印象を受けそうですが、その実態はまったく真逆のねっとり粘着質。

大前提、この世の中には、YESかNOか、良いか悪いかでは計れないことがたくさんあります。
「誰も悪くない」なんてこともあるん

もっとみる
繊細チンピラが、思考の歪みを整えてハッピーになるまで。#1-5 〜自分の歪み特性を知る⑤〜

繊細チンピラが、思考の歪みを整えてハッピーになるまで。#1-5 〜自分の歪み特性を知る⑤〜

⑤「いい子」と「目上の人」が苦手

1-2でも触れましたが、私はコミュ障な性格に加え、心に歪みフィルターがかかっているせいで、人間関係を構築するのがとても苦手です。

今でこそマシになったものの、昔の私は人間関係に悩んだり、モヤモヤ・イライラするのが嫌で、人と関わる・人と一緒になにかをすることが大嫌いでした。

星の数ほどいる人間の中で、私が特に苦手意識を感じてしまうのが、いわゆる「いい子」と「目

もっとみる
繊細チンピラが、思考の歪みを整えてハッピーになるまで。#2-1 〜歪みの原因を探る〜

繊細チンピラが、思考の歪みを整えてハッピーになるまで。#2-1 〜歪みの原因を探る〜

第一章では、私の中にある「歪み」を探し、包み隠さず書き記してきました。

決してひとことでは表せない複雑な心境が入り乱れ、認知の歪みを形成してきたわけですが、それにはきっかけ・トラウマとなった出来ごとが必ずあるはずです。

なにをそんなに怖がっているのか、なにに怯えてこのような思考を作り上げてしまったのか。

過去の自分と向き合いながら、第二章では「歪みのきっかけ探し」をしていきます。

ただ、「

もっとみる