見出し画像

精油によって集中の種類が変わる? | 精油をブレンドしてみた #2

こんにちは、みつまめです。
精油ブレンドの人体実験シリーズ第2弾。
今回のテーマは「集中」です。

2種類しか実験出来ていないのですが、他に試せたらまた続編を書こうと思います。

なお、私の精油の知識はアロマテラピー検定1級程度で、しかも大半を忘れています。笑
「たしか集中力に関連する精油だったはず…」程度の状態で精油を選んで実験しているので、知識が結果に影響したわけではないと思われます。
(記事を書くために、後から調べています)

個人的な記録ではありますが、もし何かの参考になりましたら幸いです。

精神疾患もちの集中力の状態

適応障害で3ヶ月間休職し、その後もといた部署に、元々の職種・職位で復職。
現在復職して1年2ヶ月です。

いきなりフルタイム復職したは良いものの、当初は集中力が全然もたず。
オーバーヒートしてPC画面を見たままフリーズする、なんて事がよくありました。
集中力はゆっくりと回復していき、復職して10ヶ月程度でようやく戻った感じでした。

なお、私は「躁鬱人」疑惑があります。(正式に診断されていないので疑惑)
ざっくり言うと気分の波がかなり激しくて、「躁(軽躁)」の時はイケイケどんどん、な状態。
私の場合、アイデアを文字や図に落とし込みタイプなので、喋りまくるというよりはのめり込みすぎる感じです。
仕事だと過集中になってしまい、ろくに昼食も休憩も取らずにぶっ続けで仕事してしまいます。
疲れにも気づかず、むしろ「波を逃してしまうから、今休憩したくない」と思っています。

過集中、と読んで字の通り「過剰に集中」している状態なので、過集中のあとは疲労感が酷く、電池が切れたようになります。
あまり軽躁や過集中を発動させると、今度はその後に来る「鬱」が酷くなってしまいます。
本来「過集中」は避けたい事態です。

そして今も服薬を続けています。
強烈に眠くなる薬なので、特に朝~午前中はぼんやりしがちです。

薬の影響もありぼんやりしてるかと思いきや、集中しすぎることもある私。
果たしてどんなアロマが良いのか…?


集中力を高めるとされる精油

ローズマリー
レモングラス
ミント
スイートオレンジ
レモン
グレープフルーツ
ユーカリ
サンダルウッド
ジュニパーベリー

※順不同。基本的にAEAJアロマテラピー検定1級に登場する精油のみ紹介


試してみた組み合わせ

ローズマリー×レモングラス

ローズマリー2:レモングラス1

ローズマリーは煮込み料理やハーブティーなどでも定番の植物。
カンファーという成分が含まれています。
このカンファーには、集中力を高める効果があります。

レモングラスも脳を活性化させる効果があり、認知症改善に効果があったという話も。
シトラールという、レモンにも含まれる成分が含まれていて、リフレッシュ効果や、リラックス効果もあります。
結構王道な組み合わせです。

【条件】
・在宅勤務。家には私しか居ない。
・デスクにアロマディフューザーを設置。業務時間中は常に香りがある状態。
・前日はチームMTGがあってテンションは上がり気味。「あれもやりたい」「これもやりたい」状態

【結果】
集中力はかなり高まったが、過集中気味になってしまった。

・勤務開始して1時間くらいから、ストンと集中できていた。
(通常時は勤務開始して2~3時間はなんとなくぼんやり、頭の回転が鈍い感覚)
・集中しすぎて時間に気づかず、予定していた休憩時間を1時間半ほどオーバー。
(過集中を避けるため、在宅勤務時は勤務開始して4時間で昼休憩するように気を付けてる)
・昼休憩はきっちり1時間取るように意識しているものの、この時は何となく仕事が気になって、30分程度の休憩で仕事に戻ってしまった。
・かなり集中していて仕事がめちゃくちゃ捗ったが、過集中気味だった。
勤務終了後はどっと疲れが出てしまい、頭痛が。



ジュニパーベリー×スペアミント

ジュニパーベリー1:スペアミント1

ジュニパーベリーは「セイヨウネズ」という植物の果実を精油にしたもの。
ほんのりウッディーで、サイプレスやサンダルウッドよりも甘くてさわやかな香りがします。
ジン(お酒)の香り付けにも使われる事でも有名。
副交感神経が活性化したあと、交感神経が活性化した、という実験結果もあるようです。
集中するのにリラックス効果もある、ちょっと変わっている精油です。

ミントは清涼感があり、リフレッシュする効果があります。
ペパーミントにはℓ-メントールが含まれ、いかにもミント!な清涼感がありますが、スペアミントの清涼感は、ℓ-カルボンという成分によるもので、柔らかく少し甘い印象です。
(私はスースーしすぎないスペアミントの方が好みです。清涼感が強すぎるとくしゃみが出る)

【条件】
・在宅勤務。夫が休みだったけどちょこちょこ用事で出掛けたりして、ほぼ家に私しか居ない状態。
・朝は起きられず30分ほど寝坊。(やや調子が悪い)
・デスクにアロマディフューザーを設置。業務時間中は常に香りがある状態。
・前日のチームMTGで結論が出ず、やや消化不良。
前日の続きのMTGを、オンラインで1時間ほど予定。

【結果】
ややリラックスしつつ、程々に集中できた

・勤務開始時は2階で夫の気配があるな~と若干気になったものの、すぐに気にならなくなって、ストンと集中できた
・MTGはオンライン。ビデオオフでやや不安だったけど、話しているうちにリラックスしてきた。
・メンバーからかなり良い意見が出て、方向性も見えた。一安心。
・MTG後は程々に集中しつつも、こまめに業務チャットをチェックしたり、何となく余裕がある感じ。
・仕事はそこそこ捗ったけど、終業後はぐったり疲れて動けない、という感じでもない。

リラックスしているけど集中している=瞑想中に似ている?

2パターンしか実験できていませんが、組み合わせによって明らかに「集中」の種類が違うことが実感出来ました。

ド定番の「ローズマリー×レモングラス」は、私にとっては過集中を促してしまう組み合わせでした。
珍しくテンション高め、さらに家で一人とただでさえ過集中になりがちな条件が揃っていて、そこをアロマで一押ししたような感じがします。

一方で「ジュニパーベリー×スペアミント」は、リラックスしているけど集中もしている状態。
チャットを見たり、流していた音楽が切れたのに気づいたり、何となく周りを見る余裕がありました。

リラックスと集中が同時に起きるなんて不思議…と考えていてふと気づいた。
リラックスしつつ集中しているって、瞑想中と同じ状態なのでは?

さすがに仕事中に毎回瞑想状態はなかなか無理がありますが(笑)、過集中になりがちな時にはアロマで助けてあげるのも良さそうです。

香りってその時の状態によって違ってくるので、場合によってはローズマリーやレモングラスが合う事もあるのかもしれません。
次回ジュニパーベリーやミントが合うとも限りませんし、色々組み合わせてまた実験してみます。

そして、以前フォロワーさんから「アロマ×ヨガ」「アロマ×瞑想」はどうだろう、というアイデアも頂いているので、難易度高めの立ちポーズとか、太陽礼拝とか、集中、瞑想の要素があるプログラムで試してみたい気がします。

これだから香りって面白い。

※香りの感じかたは人によって差があるため、あくまでも「今の私に合った」という内容です。
もし試されるかたは、体調に気を付けて、合わないなと思ったら使用を中止してください。

※精油は皮膚につくと発疹が出たり、低温で発火したりするものも存在します。
精油の取り扱いについては、購入された精油の説明書きをよくご確認ください。

*****

アロマテラピーについての記事紹介

ブレンドによる人体実験その1

香りを感じるメカニズム

その他精油についての勉強メモ


ハーブ系の植物だいたいシソ科説
細い草はイネ科説
ミカン科は大体皮を絞る、皮膚刺激注意
シソ科でもイネ科でもない「じゃないほう」の草
木のアロマは個性的
花は大体バラ科かキク科


AEAJアロマセラピーアドバイザー、AEAJアロマハンドセラピストの資格を取りました

*****
過集中を避けたいと冒頭では言いつつも…な話

その他生きづらさ解消についての実験や検証など


この記事が参加している募集

#やってみた

36,954件

いただいたサポートは、日々を乗りきるため「自分へのご褒美」に使わせて頂きます🍀 ちょっと良いコーヒー、ハーブティー、豪華ランチ、大好きな本を買う、お出かけ資金…何に使おうかな🎵