見出し画像

ハーブ系の植物大体シソ科説 | アロマテラピー検定 勉強メモ

こんにちは、みつまめです。
2021年4月に適応障害と診断され、3ヶ月間休職。
その後フルタイム復職し、気分の波に翻弄されつつ何だかんだ10ヶ月が経過しました。

休職中にアロマの勉強はしていたのですが、今回の資格取得にあたって再度勉強をしなおしました。

アロマテラピー検定はこれでもか!と言うくらい精油に関する問いが出てきます。
しかも原料植物の写真をみて答えたり、何科の植物なのか、どんな方法で抽出するのかを知らないと回答を選びようがない問題も…。

学生時代と比較して記憶力は格段に落ちています。
そのため、「ざっくり分類」「視覚、嗅覚、イマジネーションフル活用」「経験も踏まえて」「面白おかしく」を意識して、自分なりに整理をしながら覚えました。

雑な覚え方をしたので誰かの参考になるかはいまいち不明ですが、個人的な勉強メモを残したものですのでご容赦ください。

もう少しお役にたてそうな記事は、いずれ書くと思います。

精油の定義

精油(エッセンシャルオイル)とは、天然の植物から抽出した香りの成分です。
「アロマテラピー」には精油を使います。
(香りを楽しむ目的用に香料などを配合しているものは、アロマテラピーでは使用しません)

植物の種類によって抽出する箇所は異なり、下記から抽出されます。

花、葉、果実(果皮)、樹脂、幹(心材)、根

シソは雑草のように増える

シソは実家の庭で育てていたので、雑草のように増え続けている様子をよく目撃していました。

そして、ハーブは雑草のように増えるから地植はおすすめしない、という話も聞いたことがありました。
実際我が家の庭にもローズマリーがありますが、うっかり適当な地面に枝差ししたらあっという間に枝を伸ばし、剪定をしないとうねうね大暴れします。
すごく雑な剪定でもびくともしない頑丈さです。

シソは香りが強い植物。ハーブもまた然り。
つまり、ハーブ系の植物は大体シソの仲間と理解しました。笑

シソ科の精油(試験に出るもの/五十音順)

クラリセージ

抽出部位:花
健康:幸福感をもたらす強壮作用、女性特有の悩みをサポートする、リラックス作用が高い(収縮期血圧ががり、呼吸がゆっくりになったとの研究データあり)
その他:マスカットに似た香りをもつため、マスカットワインの風味付けに使用されていた。


スイートマジョラム

抽出部位:葉
健康:ストレスによる免疫力低下の回復、心拍数・血圧低下、睡眠の質改善
美容:冷えによるくすみやむくみの改善(体を暖める作用)
その他:地中海沿岸の植物で、愛の女神アフロディテから与えられたという言い伝えがある

パチュリ

抽出部位:葉
健康:頭痛、風邪のケア、不安な気持ちを和らげる
美容:収れん作用、抗炎症作用
その他:エキゾチックな香りのフレグランスに使われる。衣類の虫よけとして、パチュリを布地の間に挟んで使用していた地域がある。

ペパーミント

抽出部位:葉
健康:頭痛の緩和、体感温度を下げる
美容:抗菌作用
その他:清涼感があり食品、医薬品、化粧品さまざまな用途で使われる

メリッサ

抽出部位:葉
健康:抗菌作用(風邪予防)
その他:ハーバル感のあるレモン様の香り。別名レモンバーム。ミツバチが好むことから、学名の「Melissa」はギリシャ語のミツバチに由来している。

ラベンダー

抽出部位:花
健康:質の良い睡眠とスッキリした目覚め、ストレス緩和、免疫力を高める
※PMSによる気分の落ち込みを軽減したという研究データあり
美容:細胞の活性化、抗炎症作用
その他:精油には真正ラベンダーの他にスパイクラベンダー、ラバンディン、ストエカスラベンダーなどがあり、それぞれ成分が異なる

ローズマリー

抽出部位:花
健康:精神的疲労の回復、作業効率を高める
美容:肌を清潔に保つ
その他:ケモタイプが見られる精油。聖母マリアにちなんだ伝説から"マリアのバラ"と呼ぶようになったとの説あり。
※ケモタイプ…同じ種類なのに生育環境によって含まれる成分の量に違いがある。

*****
資格を取ろうと思い至った経緯

ブレンドによる人体実験

香りを感じるメカニズム

その他精油についての勉強メモ

ハーブ系の植物だいたいシソ科説
細い草はイネ科説
ミカン科は大体皮を絞る、皮膚刺激注意
シソ科でもイネ科でもない「じゃないほう」の草
木のアロマは個性的
花は大体バラ科かキク科

*****
普段は精神疾患による休職→復職界隈の記事を書いています


この記事が参加している募集

最近の学び

いただいたサポートは、日々を乗りきるため「自分へのご褒美」に使わせて頂きます🍀 ちょっと良いコーヒー、ハーブティー、豪華ランチ、大好きな本を買う、お出かけ資金…何に使おうかな🎵