見出し画像

シソ科でもイネ科でもない「じゃないほう」の草 | アロマテラピー検定 勉強メモ

こんにちは、みつまめです。
2021年4月に適応障害と診断され、3ヶ月間休職。
その後フルタイム復職し、気分の波に翻弄されつつ何だかんだ10ヶ月が経過しました。

休職中にアロマの勉強はしていたのですが、今回の資格取得にあたって再度勉強をしなおしました。

アロマテラピー検定はこれでもか!と言うくらい精油に関する問いが出てきます。
しかも原料植物の写真をみて答えたり、何科の植物なのか、どんな方法で抽出するのかを知らないと回答を選びようがない問題も…。

学生時代と比較して記憶力は格段に落ちています。
そのため、「ざっくり分類」「視覚、嗅覚、イマジネーションフル活用」「経験も踏まえて」「面白おかしく」を意識して、自分なりに整理をしながら覚えました。

雑な覚え方をしたので誰かの参考になるかはいまいち不明ですが、個人的な勉強メモを残したものですのでご容赦ください。

もう少しお役にたてそうな記事は、いずれ書くと思います。

精油の定義

精油(エッセンシャルオイル)とは、天然の植物から抽出した香りの成分です。

植物の種類によって抽出する箇所は異なり、下記から抽出されます。

花、葉、果実(果皮)、樹脂、幹(心材)、根

シソ科でもイネ科でもない草

「草」はざっくりしすぎですが。笑
自分なりの分類を進めるなかで、どこにも分類できなかった精油が残りました。

2つしかないので、「じゃないほう」で覚えればOK。
特にゼラニウムはすごくポピュラーな精油なのに、「フウロソウ科」というあまり馴染みのない科名でした。

今回は試験対策が目的で覚えたので、効能とかできちんと分類・整理しなおそうと思います。

「じゃないほう」の精油(試験に出るもの/五十音順)

ゼラニウム

抽出部位:葉
科名:フウロソウ科
健康:女性ホルモン(エストロゲン)の濃度上昇、不安の低下
美容:香料や皮膚コンディショニング剤として化粧品に用いられる。
その他:ローズオキサイドという成分が含まれ、ローズ調のグリーン感のあるフローラルな香りがする。
香りの良いものはセンテッドゼラニウム(ニオイゼラニウム)と呼ばれ多くの品種があるが、精油が得られるのはごく一部。

ブラックペッパー

抽出部位:果実
科名:コショウ科
健康:消化を促す、血行をよくする。※皮膚刺激注意
※脳卒中後の高齢者に対して、毎食前に精油の香りを嗅いで貰ったところ、嚥下の回数が増加するなどの効果があったという研究データあり。
その他:β-ピネンという成分が含まれ、やや苦味のある柑橘系の香りがする。
完全に熟す前のコショウの果実を乾燥させたものが、スパイスとして使われるブラックペッパー。
中世ヨーロッパでは金と同等の価値があった。


*****
資格を取ろうと思い至った経緯

ブレンドによる人体実験

香りを感じるメカニズム

その他精油についての勉強メモ

ハーブ系の植物だいたいシソ科説
細い草はイネ科説
ミカン科は大体皮を絞る、皮膚刺激注意
シソ科でもイネ科でもない「じゃないほう」の草
木のアロマは個性的
花は大体バラ科かキク科

*****
普段は精神疾患による休職→復職界隈の記事を書いています


この記事が参加している募集

最近の学び

いただいたサポートは、日々を乗りきるため「自分へのご褒美」に使わせて頂きます🍀 ちょっと良いコーヒー、ハーブティー、豪華ランチ、大好きな本を買う、お出かけ資金…何に使おうかな🎵