見出し画像

vol.64春の訪れ、春の雑草を観察

3月3日(水)☀️14℃ー4℃

こんにちは。ころの庭のこいけ(@korosgarden)です。

お休みしていた間に、すっかり春陽気になりましたね。

ころのことはまた、別に忘備録としてまとめようと思います。
結果、ころは一つの峠を越し
今、回復を待っているところです。

半月ぶりの更新ということでリハビリがてら(笑)

ころの庭の春の畑を紹介します。

画像1

春の雑草

モノクロの畑が一気に色づきました。
春の雑草は、背が低く彩りがきれい。

多様性のある、雑草をみると、癒されます。
ころの庭の畑は、きっと良い自然菜園になるぞ!そう思わせてくれます。

今年の夏野菜も頑張るぞ!

画像2

ヨモギもわさわさと生えています。
畝の中にはない方が良いハーブなので、畝の外のものを育て
中のものは刈り取りマルチに。

今年は、ヨモギチンキなどヨモギを活用しようと思っています!
ヨモギの活用方法知っている人がいたらコメント欄で教えてください^^

去年、種をまいたレッドクローバー とクリムソンクローバー
今年も芽を出してくれました。

画像3


他にもいつものあの子や名を知らぬあの方まで
勢揃い。

画像4

画像5

結局、わけぎなのかノビルなのかわからぬ
あの方も、色んなところで存在をアピールしております。

画像6


春の畑

エンドウ、オオムギの畝
2月後半から暖かくなって一気に背が伸びました。

画像7

ころの庭 vol.61 持続可能なライフスタイルを送るエンドウでエンドウの支柱を天然素材にしたからしっかり絡まってくれていますよ❤︎


ハクサイは、結球したものと
していないものが。

画像8

結球したものは小さかったけど、火を通したらトロトロですごく美味しかったです。
あまり好きではない野菜だったけど、絶対来年も育てる!

結球していないものはそのまま菜の花になるまで待って頂きます。
スープにしました。
菜の花も絶品!

最後にブロッコリー

画像9


取っても、取っても新しいのが出てくる!嬉しい( ^ω^ )♪
無限収穫期に突入!

ブロッコリーって鳥の被害さえなければ、育てるの簡単なんですね。
鳥予防はこれで大丈夫でした!
参考▶︎「ころの庭 vol. 52 ブロッコリーを守れ!

実は、ブロッコーリは生で食べるのが一番栄養が取れる方法だとか。

スーパーに売っているブロッコリーは生で食べるのはあまり美味しいと感じれなかったけど
自然菜園で育てたブロッコリーは、収穫したものをそのまま口に入れても
甘みがあってめちゃめちゃ美味しいんです。

画像10

まとめ

ハクサイもブロッコリーもスーパーで売ってあるものよりも
かなり小さく、売り物にはならない。

でも味は、今まで食べたものでは比較にならないくらい美味しくて
野菜の美味しさは大きさではないことを知りました。

中の細胞がギュッとしまっていて
味が濃いんです。
スパーの大きくキレイな野菜を食べると味がぼやけているように感じるくらい。
野菜の美味しさの違いというものが分かるようになったのです。

玉ねぎ、ニンニク、大麦たちも冬の寒さを乗り越えて
今からぐんぐん育ってくれるでしょう!

楽しみです。

画像11


植物療法の一言メッセージをご用意しています!