マガジンのカバー画像

レイラインを利用した古墳の被葬者の推定

12
古代オリエントやエーゲ文明の都市や遺跡などと結ばれるレイラインなどから、古墳の被葬者を推定しました。
運営しているクリエイター

#ギョベクリ・テペ

温故知新(12)元伊勢 黒媛 笠縫邑 正勝吾勝々速日天之忍穂耳命 豊鍬入姫命 倭姫命 パレルモ ドラゴン・ライン 月読命 

温故知新(12)元伊勢 黒媛 笠縫邑 正勝吾勝々速日天之忍穂耳命 豊鍬入姫命 倭姫命 パレルモ ドラゴン・ライン 月読命 

 元伊勢(もといせ)は、三重県伊勢市に鎮座する伊勢神宮(皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮))が、現在地へ遷る以前に一時的に祀られたという伝承を持つ神社・場所です。丹後一宮 元伊勢 籠神社(このじんじゃ) は、主祭神として彦火明命(ひこほあかりのみこと 饒速日命)、相殿に豊受大神、天照大神、海神、天水分神が祀られています。豊受大神宮(外宮)に奉祀される豊受大神は、須佐之男命と神大市比売との間に生ま

もっとみる
温故知新(13)高天原(須佐之男命 天照大神(神大市比売 大日孁貴 倭国香媛) 豊受大神(宇迦之御魂神 倉稲魂命 大気津比売神 保食神)) 吉備津神社 由加神社 楯築弥生墳丘墓 鯉喰神社弥生墳丘墓

温故知新(13)高天原(須佐之男命 天照大神(神大市比売 大日孁貴 倭国香媛) 豊受大神(宇迦之御魂神 倉稲魂命 大気津比売神 保食神)) 吉備津神社 由加神社 楯築弥生墳丘墓 鯉喰神社弥生墳丘墓

 『古事記』の大国主神の根の国訪問のところで、須佐之男命が大穴牟遅神(大国主命)に「おれ大國主神となり、また、宇都志國玉神となりて、その我が女(むすめ)須世理毘賣を嫡妻(むかひめ)として、宇迦(うか)の山の山本に、底つ石根(いはね)に宮柱ふとしり、高天の原に氷椽(ひぎ)たかしりて居れ」と言ったことが記されています。このことから、「高天の原」には「宇迦の山」があったと推定されます。

 出雲大社の末

もっとみる
温故知新(11)伊弉諾尊(孝安天皇 天太玉命 比古麻命 大山祇命) 手置帆負命(懿徳天皇 帥升) 忌部(斎部)氏 紀氏 

温故知新(11)伊弉諾尊(孝安天皇 天太玉命 比古麻命 大山祇命) 手置帆負命(懿徳天皇 帥升) 忌部(斎部)氏 紀氏 

 徳島県鳴門市大麻町にある阿波国一宮の大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)の祭神は天太玉命(あめのふとだまのみこと)で、阿波国を開拓した阿波の忌部氏の祖神とされています。大麻比古神社、大山祇神社、青谷上寺地遺跡を頂点とする三角形のラインを描くと、大麻比古神社とギョベクリ・テペを結ぶラインは、大山積神を祀る大山祇神社(愛媛県今治市)と青谷上寺地遺跡(鳥取市青谷町)を結ぶラインとほぼ直角に交差します(

もっとみる
温故知新(17)出雲建(品陀真若王 葛城襲津彦 倭建命) 五十瓊敷入彦命  建稲種命(狭穂彦王) 宮簀媛 白水瓢塚古墳 神功皇后(金田屋野姫命) 丹波道主命 武内宿禰 尾張氏 平群氏 

温故知新(17)出雲建(品陀真若王 葛城襲津彦 倭建命) 五十瓊敷入彦命  建稲種命(狭穂彦王) 宮簀媛 白水瓢塚古墳 神功皇后(金田屋野姫命) 丹波道主命 武内宿禰 尾張氏 平群氏 

 品陀真若王(ほんだまわかのおう)は、景行天皇の孫で、五百城入彦皇子の子です。3人の娘(高城入姫命(たかきのいりひめ)、仲姫命(なかつひめ)、弟姫命(おとひめ))を第15代応神天皇の妃とし、次女の仲姫命は大鷦鷯命(おおさざきのみこと 第16代仁徳天皇)を生んでいます。佐伯有清氏は、景行天皇 - 五百城入彦皇子 - 品陀真若王 - 仲姫命が本来の皇統で、応神天皇が仲姫命の入婿として皇統を継承したとみ

もっとみる
温故知新(19)一言主神(大長谷若建命) 倭讃(麛坂皇子 香坂王) 倭珍(忍熊王) 倭済(毗有王) 安康天皇(倭興 蓋鹵王) 雄略天皇(大長谷王 倭武 昆支王) 武烈天皇(武寧王 元恂) 葛城氏 秦氏 東漢氏 賀茂(鴨)氏 大伴氏

温故知新(19)一言主神(大長谷若建命) 倭讃(麛坂皇子 香坂王) 倭珍(忍熊王) 倭済(毗有王) 安康天皇(倭興 蓋鹵王) 雄略天皇(大長谷王 倭武 昆支王) 武烈天皇(武寧王 元恂) 葛城氏 秦氏 東漢氏 賀茂(鴨)氏 大伴氏

 第21代雄略天皇の大泊瀬幼武天皇(おおはつせわかたけのすめらみこと) は、稚足彦尊(成務天皇)や、品陀真若王と同様に、名前に「わか」が含まれることから、若くして非業の死を遂げたと思われます。雄略天皇の名前には、『古事記』では、大長谷若建命(おおはつせわかたけのみこと)と大長谷王(おおはつせのみこ)がありますが、『古事記』で即位前の雄略天皇に対してみられる「大長谷王」という表記は、異例とされていま

もっとみる
温故知新(43)蛭子神(恵比寿 少彦名命) 東国三社(鹿島神宮 香取神宮 息栖神社) 神崎神社 笠間稲荷神社 西之宮大神宮 大生神社 大生古墳群 大戸神社 

温故知新(43)蛭子神(恵比寿 少彦名命) 東国三社(鹿島神宮 香取神宮 息栖神社) 神崎神社 笠間稲荷神社 西之宮大神宮 大生神社 大生古墳群 大戸神社 

 鹿島神宮、香取神宮、息栖神社(いきすじんじゃ)は、関東地方東部の利根川下流域に鎮座する神社で東国三社と呼ばれます。古代、この付近には「香取海(かとりのうみ)」という内海が広がっていました。鹿島神宮の創建については、鹿島神宮の由緒『鹿島宮社例伝記』(鎌倉時代)や古文書(応永32年(1425年)の目安)によると、神武天皇元年に初めて宮柱を建てたといわれ、神宮側ではこの神武天皇元年を創建年としています

もっとみる