見出し画像

ミスから学べることはとても多いです。自分のミスだけでなく、他人のミスからも、積極的に学びましょう!

他人のミスから学べ。。。

仕事において、同じミスをしないこと。
これはとても大事ですね。

多くの人は、そんなこと言われなくてもわかっていると言いながら、
結構な確率で同じミスを繰り返しています(笑)

自分で自分のミスを自覚していないケースもありますが、
自覚していたとしても、また同じミスをする人も多いです。

ある程度のレベルになってくると、自分のミスはきちんと自覚できるし、
それを繰り返さないように努力します。

漠然とした努力ではなく、工夫もするのです。
だから、繰り返さないようになるわけですね。

ここがひとつの分かれ目ですが、
仕事があまり出来ないと言われている人、ミスを繰り返す人は、
一生懸命やりますとは言いますが、工夫をしませんし、
仕組化もしません(笑)

同じミスを繰り返さないような仕組みを
真剣に考えないということです。

つまり、漠然とした努力を繰り返すのです。
ということは、また忘れたころに、
同じミスを繰り返すことになります。

80%くらいの人は、ここに該当するでしょう。
ミスのレベルにもよりますが、
ミスに対してそのくらいの意識しか持てていないのが事実だと思います。
だから工夫もせず、仕組みも作らないのです。

ところが、加速して成長していく人、
あるいはレベルが高いと思われる人は、
自分のミスに対しての工夫だけでなく、人の失敗からも学びます。
他人のミスからも学ぶのです。

なので、ミスの数が減るし、ミスのレベルも高くなるのです。
他人の経験を、自分が経験したかのように捉える事で、
それを活かす事が出来るわけです。

あなたがどこを目指しているかにもよりますが、
自分のミスが減っている事で安心してはいけません。
同じミスを繰り返さなくなったからと言って
安心していてはダメなのです。

次を目指しましょう。
周りの人がミスした時も、チャンスなのです。

徹底的にその原因を突き止めるのです。
それはミスした人を手伝いながらでもいいと思います。

誰もがミスはするものです。
他人のミスに対して、まさか自分はあんなミスはしないだろう
と思っていても、似たようなミスをする可能性はあるものです。

賢い人ほど、他人のミスから学んでいますし、それを活かしています。

良く言われる事ですが、優秀な経営者に歴史を好きな人が多いのも、
そういう理由もあるのです。
もちろんそれだけが理由ではありませんが。

偉人と言われた人でも、失敗やミスは犯しています。
誰かが犯したミスから学ぶ、優秀な人ほど、
それを活かすと言う意識が高いということです。

仕事をしているのであれば、自分のミスからだけでなく、
他人のミスからも学ぶ意識をもっともっと持ちましょう。

そして、それを活かすために、工夫する、
仕組みを作る習慣を持ちましょう。

さて、こんなことを書いていますが、
私自身、たくさんのミスをしてきていますし、
今でも、いろいろとやらかしています(汗)

そのたびに、周りの人に助けられてきたということを
強く感じています。

世の中、完璧な人はいませんね(笑)
だからこそ、やはり日頃からの人付き合いが大事だとも思います。

そういえば、先日目に入ってきた言葉に下記があります。

「かけた情けは水に流せ、受けた恩は石に刻め」

この言葉は、以前にも何度か目にしたし、聞いた事がある言葉です。

受けた恩、石に刻んでいる人、
それほどしっかりと認識、理解している人
残念ながら、ほとんどいないですね(笑)

過去に受けた恩などは、
自分に都合良く忘れている人が多いと思います。
それは、その人の行動に答えとなってすべてあらわれています。

なので、こういうことが少しでも実践できてくると、
その人は、周りからみると、凄い人に見えるし、尊敬されるし、
何よりも、気づけば、その人の大きな武器にもなっていきますね。

こういうことも人間力の差のひとつだと感じます。

さて、東京でも桜が開花しました。
今日は天気も良く暖かいので、少し散歩でもしようかと思っています。

毎年、桜の時期になると、決めた場所を歩くのですが、
ある時から、桜を眺めながら、
あと何回見ることができるのだろうかと思うようになりました(笑)
1日1日を大切に過ごしたいですね。

今日も思いつくまま、自由に書いてみました(笑)
ほとんど自分に言い聞かせている感じです(笑)

あなたの貴重な時間を使って、
ここまで読んでくれて嬉しく思います。

スキがついたり、フォローしてもらえると、とても嬉しいので、
もし少しでも何かを感じたら、、、
ぜひフォローして下さい。宜しくお願いします!!

良ければ過去の記事もご覧ください。

思いつくまま、自由に書いているので、
誤字、脱字などあるかもしれませんが、
気にせず想像して読んで下さい(笑)

今日も読んでくれたあなたに、、、幸せが訪れますように!
「ありがとう」・・・感謝です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?