マガジンのカバー画像

プロダクト開発まとめ

41
プロダクト開発の記事
運営しているクリエイター

#プロダクト

「直感的なインターフェイス」の正体を考える

「直感的なインターフェイス」の正体を考える

デジタルプロダクトデザイナーとして、現時点で自分が考えている「直感的なインターフェイス」のポイントをまとめたいと思います。普段無意識に使えているからこそ、言語化できていないことも多いと思うので参考になれば幸いです。

直感的なインターフェイスの定義※「感動する、情緒的な価値を感じる」などのデザインは今回は「直感的なインターフェイス」のスコープからは外したいと思います。

1.普遍性直感的に使えるデ

もっとみる
「ソフトウェア開発」と「プロダクト開発」は違う

「ソフトウェア開発」と「プロダクト開発」は違う

 執筆をしていて、時々迷うことがある。
「ソフトウェア開発」と書くべきか、「プロダクト開発」と書くべきか。
手元の行為としては同じでも、この2つの言葉の間には隔たりがある。

 何げなく使っている言葉であっても、突き詰めて捉えていくと違いに気づくことができる。言葉を丸めたまま扱うと、それ以上理解が深まることはない。大事なテーマであるほど、使う言葉に気を払うようにしたい。「ソフトウェア開発」と「プロ

もっとみる
アジャイル開発(スクラム)のバックログ管理:PBLからスプリントへのスムーズな移行法

アジャイル開発(スクラム)のバックログ管理:PBLからスプリントへのスムーズな移行法

スクラムでプロダクトバックログアイテムが作られ、スプリントバックログに入るまでのフローを紹介します。これからプロダクト開発を始める方や、スクラムの改善を進める方の参考になれば幸いです。

簡単に自己紹介です。
五反田にあるベンチャー企業のユニラボでBtoB向けのSaaSを簡単・スピーディーに探すことできるアイミツSaaSというプロダクトでのEM(エンジニアリングマネージャー)をやっています、みね@

もっとみる
エンジニアがプロダクトマネージャーになったら?

エンジニアがプロダクトマネージャーになったら?

クラシルというレシピサービスを運営しているdely, Inc.でプロダクトマネージャー (PdM) をしている奥原拓也 (@okutaku0507) といいます。PdMの前は、サーバーサイド (Ruby on Rails) のエンジニアをしていました。

プロダクトマネージャーという役割が昨今、注目を集めています。不確実性が高く、変化の早い世の中において、事業の核であるプロダクトを成長させるために

もっとみる

多機能すぎるプロダクトはなぜダメなのかをプロダクトマネージャーが考えてみた

プロダクトがPMF(プロダクト・マーケット・フィット)し、成長してくるとつい機能を盛り込みたくなるのが人間の性というもの。しかしプロダクトの品質を任されているプロダクトマネージャーにとってこれは大敵です。

つい先日こんなツイートをしたところ、色々な方からご意見をいただきました。賛否両論いろいろありつつ、そもそも「機能」の認識が違っていそうだなと思ったので、今回より具体的に解説してみます。

多機

もっとみる