マガジンのカバー画像

爲末式「取説」まとめマガジン

60
爲末大さんの提唱する、自分の「取扱い説明書」フォーマットに取り組んだnoteをまとめました
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

自分の取扱説明書をつくってみたら見えないところが見えた

最近noteで見つけたこちらの記事がおもしろかった。 みずPさんが紹介していた、「自分取扱説明書」。他者視点と自分視点を織り交ぜて作ることで、自分がどういう人間なのかわかるという。これはおもしろそう! みんな自分のことはわかったつもりでいるけど、案外そうでもない。大抵は他者によって気づかされることのほうが多いくらいだし。 フォーマットが既に載せられていたので、それに合わせてつくってみた。 「強み」①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か →考えごと。 良くも悪くも

取り扱い説明書書いてみた

十億年ぶりのnoteの編集画面、こんにちは。 タイトルの「取り扱い説明書」ですが、 まず、為末さんがTwitterで呟いてらっしゃって、このスレッド上でフォーマットも公開されていて、 それを見た、みずのさんがnoteを書かれていて、 Twitterで「五億年ぶりにnote書いた」って仰ってたkeiさん(もう私のことを覚えてらっしゃらないかもしれないけども)も、noteを更新されていたので、 私も十億年ぶりにnoteを書こうと思い、5月の月末、PCに向かっています。

自分の取扱説明書を書いてみた

みずのけいすけさんと、Seinaさんが取説書いていて面白かったので、わたしも書いてみます。 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か →行きたいところややりたいことをリストアップすること。一日一個は挙げてる(思いついたら夫にLINEで送りつける)。 ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か →遊びの提案をすること。週末の予定を立てること。夫は週末に行きたいところが何も思いつかないらしく、ありがたいと言われる。 ③自己評価と他者評価で一番

巷で「自分のトリセツ」が流行ってるみたいなのでやってみた

どうやらnoteでは、最近こんなモノが流行っているらしい。楽しそうなのでやってみる。 簡単にいうと「自分のトリセツを自分で作る!」んだって。 自分でトリセツを書けば自分を知ることにつながるし、それを読んでくれた人は「あぁ、この人はこういうタイプなのね、なるほど。今後のコミュニケーションに活かしましょう」となるらしい。 それでは早速。 (注)有益な情報は皆無、単なるカミーノのトリセツなので、興味がない人はこのタイミングでの離脱を強くおすすめします! 「強み」 ①息を

流れのままに 「自分の取り扱い説明書」 を書いてみた

私の取説に需要ないでしょうよ〜….😂 ….と思いつつ、みずのけいすけさん からのお声がけで 始まった「自分の取り扱い説明書」が 私周辺で流行っていて。皆さんの拝読すると めっちゃ面白かったので、私も乗ってみました😎✨ ーー私、こんな人なんです!   今後とも よろしくお願いいたします🙏💕 *・゜゚・*:.。.:・:.。.:*・゜゚・*: 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か →お洒落!外出しない日でも、服やアクセサリーの選択に悩む。特に、お化粧の口

「自分のトリセツ」を書いてみた、気の向くままに

野本響子さん主催の文章サークルメンバーのみなさんがアップしている「自分のトリセツ」。おもしろそうだったので私も書いてみました。 ちなみにこの企画は、noteコンサルタント・みずのけいすけさんが発案。為末大さんのツイートから着想を得て書いたnoteをきっかけとのこと。「おもしろい!やってみよう!」と数珠つなぎ的に広がっているようですよ。 「強み」①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か お茶やコーヒーを淹れること。 ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されるこ

面白そうで真似してみちゃった(自分のトリセツ)

タイムラインに上がってきたいくつかの記事が、トリセツ記事で。 読んでみたらとっても面白そう!! ↑結構たくさんの方が記事にしていて。 勝手にワクワクしちゃったから、やらせてもらっちゃいます! みなさんもぜひ!! いろんな人のを読む前に、まずは自分のをやってしまうことをオススメしますよー。 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か →人の気持ちを考えることや人を笑顔にすること。空回りすることもめちゃくちゃ多いけど。あとは自己分析。 ②かけた労力に対

どうってことないけれど #自分のトリセツ

先日、自分の好みを言葉にできることは、結構難しいかも知れない、という話を書いた。 好みがわかると、自分が心地よくなるものがわかるから、それを選びやすくなる。しかし、好みにこだわっていると、新しい世界が開かれないという気もする。 いま、自分のトリセツを書くことが流行っているらしい。 僕は、流行り物があまり得意ではないけれど、テーマがなんだか豊かな感じがするし、考えたり見つめたり、自分を鏡に映しているような気がしてきて、恥ずかしいながらも面白い。 問いを眺めてみると、総じ

わたしの取り扱い説明書。

本日のnoteでは、「自分の取扱説明書(取説)」を書こうと思います。みずのけいすけさんのnoteがきっかけでございます。 (ヘッダー画像は別府の鉄輪温泉の夜景だそうです。かっこいい。温泉いいなあ) 設問は、5つのカテゴリーに分かれていて、合計で24個あります。設問項目は下記のツイートから確認しました。 強み①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か 漫画を読む。部屋の壁一枚分漫画で埋まっているのもあって、つい手を伸ばしてしまいがち。自分セレクトなので好きなものばかり

もやもやするので、自分のトリセツ書いてみた。

じぶんもずいぶん厄介な生き物だけど 人は時として厄介な生き物を避けて生きて いるのに。 追いかけられたりすることあるから。 さよならの意味が通じない時もあって。 なんでわたしは、理不尽に追いかけられ てんのやろか? ってことを、己を知るために最近ちまたで 流行ってるらしい、「自分のトリセツ」書いて みたみたいなのを書いてみた。 あの為末大さんの提案らしい。 自分を知ると、すっきりするらしいので わたし今、超すっきりしたいから。 これはいつか書くかもし

『自分の取扱説明書』 つくってみた

最近いろんな人が作っている『自分の取扱説明書』。 アスリート・実業家の為末大さんのツイートが発端で、noteのフォロー関係にある方の中では一番最初にみずのさんが書かれた、のかな? ほほー、といろいろな方の取扱説明書を読んで回って 岩下さんのが「わー!岩下さんっぽい!なんかほっこりする!岩下さんとは全然会ったことないけど!おもしろい!」と感じて私も書きたくなっちゃったので、書いてみます。 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か  場にいる人の「欲」の

note流行・わたしは陰キャガチ勢

noteの流行 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か→素数か確認 ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か →チケット争奪 ③自己評価と他者評価で一番ずれているものは何か →人間嫌い ④どうしても克服できない弱点は何か →虚無感 「集団」 ①大きな空間でどの位置に座りたがるか →出入り口に一番近い端っこ ②心地よい会食の人数は何人か →2人 ③楽しくなさそうにしている人が気になるか →気になるから、私は無言で退席します

気持ちが熱いうちに「自分のトリセツ」つくってみたよ

先日、み・カミーノさんのnoteで「自分のトリセツ」が流行っているということを知った。その人の意外な一面が垣間見れる絶妙な質問が面白い! twitterでやりとりしていたらSeinaさんから「自分のトリセツ」を書く上でのアドバイスをいただいた。アドバイス通りに実行することにした。下書き保存はなしよ、、勢いで書いて勢いで公開する。 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か →「書き出す」ことだ。頭に浮かんだこと、感じたこと、ぐるぐる頭の中で回っている言葉を外

トリセツから見た自分

自分の取扱説明書というのをあちこちで見かけるようになりました。元は為末大さんらしい。そしてみずのけいすけさんはじめ何人かの方が最初になさったのを面白く拝見したのでした。 仲良くしてもらっているみ・カミーノさんも。 ちょっとこういうのってやってみたい! もう結構な「お年寄り」なのに未だに自分ってよくわからないもの。書くことで少しでも整理できればとやってみることにしました。 では始めます。 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か ネット検索。 わからない