見出し画像

巷で「自分のトリセツ」が流行ってるみたいなのでやってみた

どうやらnoteでは、最近こんなモノが流行っているらしい。楽しそうなのでやってみる。


簡単にいうと「自分のトリセツを自分で作る!」んだって。

自分でトリセツを書けば自分を知ることにつながるし、それを読んでくれた人は「あぁ、この人はこういうタイプなのね、なるほど。今後のコミュニケーションに活かしましょう」となるらしい。

それでは早速。

(注)有益な情報は皆無、単なるカミーノのトリセツなので、興味がない人はこのタイミングでの離脱を強くおすすめします!

「強み」

①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か
→文字があると、つい読んでしまう。「文字よりも空気を読め!」と自分にツッコんでおく。

②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か
→自分が好きなことをして、ただペラペラ話しているだけなのに「あなたを見ていたら私も頑張るぞと思えた。ありがとう!」と言われる。なぜ?

③自己評価と他者評価で一番ずれているものは何か
→なぜか穏やかで優しい人と思われがち。そんなことはありません。内面は相当キツイ、冷徹な人間です。

④どうしても克服できない弱点は何か
→まわりの人のアドバイスをきちんと活かせない。いろいろ悩んで迷った挙句、自分の思うやり方が1番イイのさ!と、結局は自分のやり方でGo!こんなわたしを、家族は自分勝手な人と呼びます。たぶん正しい。

「集団」

①大きな空間でどの位置に座りたがるか
→最後列がいい。後ろからみんなのようすを見ていたい。

②心地よい会食の人数は何人か
→自分をのぞいて最大3名まで。

③楽しくなさそうにしている人が気になるか
→とても気になる。大丈夫かなと思い、話しかけて時々ウザがられる。

④誰かと話をしている時、後ろや横の話は聞こえているか
→話している人との会話が楽しければ、まったく聞こえない。楽しくなければ、まわりの会話に意識がいき「心ここにあらず」状態がバレる。

⑤自分のボスの癖を三つ説明できるか
→今はボスがいないけど、ボスがいたころは、そのボスに興味があれば3つはギリギリ挙げられる。ボスに興味がなければ1つも挙げられない。基本的に、興味がないこと(人)にはアンテナが向かない。

⑥カウンターに座るのと対面どちらが心地よいか
→対面がいい。相手の話を聞くだけでなく、しぐさや表情を見ていたい。

「コミュニケーション」

①自分の話の途中に割り込まれることは気になるか
→気になる。それなのに、自分は人の話に割り込んだりする。イヤな奴。

②何かに没頭している時に話しかけられるとどの程度嫌か
→すごく嫌。没頭しているときは「話しかけんなよ!」オーラを全身からものすごくだしているらしい。会社員時代にもそう言われたし、家族にも言われる。やっぱりイヤな奴。

③権力が上の人間と、下の人間と話をしている時自分の態度はどの程度変わるか
→相手の権力と自分の態度に相関関係はない。筋が通らないことを言う人は好きではないので、上司だろうとなんだろうと噛みついてしまう。生意気で面倒くさい部下だと思われていたに違いない。

④子供と話すのは好きか
→うーむ。3人の子持ちとしては不適切な発言かもしれないが、ぶっちゃけると「子供という生きもの」があまり得意ではない(好きと得意は違うけど)。自分の子ども、親せきの子ども、友人の子どもとは積極的にコミュニケーションするが、それ以外は、子どもとは適度な距離をキープしたい。

⑤相手に対し通じる単語に置き換えることは頻繁にやるか
→頻繁にする。若いころはそれを丁寧にしなかったことが原因で、何度かイタイ目にあった。その経験を活かし、言葉をかみ砕いたり例を挙げたりして、伝わるように説明する。

「欲」

①誰にも言えない欲しくてしょうがないものは何か
→物欲があまりない。嬉しいことか悲しいことかよく分からないが、年齢を重ねるにつれ、欲しいモノがなくなってきた。時間がほしい。

②権力と影響力のどちらが欲しいか
→両方とも興味がない。

③羨ましいと思う相手が持っているものは何か
→他人を気遣う心。気配り。

④欲しいと思った時素直に言えるかそれとも言えないかまたは言い換えるか
→素直に言う。直球に言い過ぎて引かれることも。

⑤何かをあげてお礼を言われなかった時どの程度いらいらするか
→モノをあげてお礼がなくても、あまり気にしない。ただし、時間や労力を尽くしてなにも言われなかったときは「この人はそういう人なのね」と思い、そっと離れる。イライラするだけ損です。

「テリトリー」

①自分のものが勝手に使われた時に気になるかならないか
→気にしない。自分も勝手に使ったりしちゃう。しかし、お金を勝手に使うのは人としてアカンよ!

②浮気されたとき、恋人と浮気相手のどちらにより怒りを覚えるか
→浮気の状況による。浮気するからには原因があるんだろうし、わたしに全く非がない、なんてことはあり得ない。きっとわたしにも原因があるだろうから。目を向けるべきは怒りの感情ではない。大切なのは「浮気の落とし前をどうつけてくれるのか」。その交渉では絶対に優位に立つ!←怖い。

③たまにちゃんと生活できているか心配をする相手は何人ぐらいいるか
→10人くらいかな。

④家に友人を招いたとき、友人が勝手に別の友人を連れてくることは許容できるかできないか
→別の友人がわたしの知っている人なら、全く問題ナシ。知らない人なら、手土産持参ならオッケー。わたしは、気配りとモノに釣られる単純な脳の持ち主なので。

-----------------------------------------------------------------------

以上、有益な情報がまったくない、プチ自己分析のようなモノを最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

書きながら思ったのだが(そして親しい人にはよく言われるけど)、わたしは自分の優先順位が高い人だな、と。そのことを反省している素振りを見せつつも、そんな自分がイイ!と思っている。やっぱり自分中心の人です。

書いていて楽しかったです。ありがとうございました!


この記事が参加している募集

#やってみた

36,992件

#私は私のここがすき

15,694件

大切な時間を使って最後まで読んでくれてありがとうございます。あなたの心に、ほんの少しでもなにかを残せたのであればいいな。 スキ、コメント、サポート、どれもとても励みになります。