見出し画像

わたしの取り扱い説明書。

本日のnoteでは、「自分の取扱説明書(取説)」を書こうと思います。みずのけいすけさんのnoteがきっかけでございます。

(ヘッダー画像は別府の鉄輪温泉の夜景だそうです。かっこいい。温泉いいなあ)

設問は、5つのカテゴリーに分かれていて、合計で24個あります。設問項目は下記のツイートから確認しました。

強み

①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か
漫画を読む。部屋の壁一枚分漫画で埋まっているのもあって、つい手を伸ばしてしまいがち。自分セレクトなので好きなものばかり。
妄想。

②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か
議事録や、Excelなどを使用しての進行表づくりなど、文字や図でまとめること。
幹事。

③自己評価と他者評価で一番ずれているものは何か
(主に仕事の場で)落ち着いていてしっかりしていると言ってもらえるけど、結構集中力もないし時間にルーズだったり、ギリギリで行動しがち。心体ともに汗だくになることが多いです。

④どうしても克服できない弱点は何か
人が怒られている場に居合わせると、たとえ自分に関係なくても心臓がバクバクして気分が落ちてしまう。できれば人が怒っているところを見たくない。
生の果物を食べること(アレルギーではない)。

集団

①大きな空間でどの位置に座りたがるか
端っこの角席。できれば左利きなので左端。

②心地よい会食の人数は何人か
自分を入れて3人〜6人。

③楽しくなさそうにしている人が気になるか
気になる。声をかけれたらかけちゃいます。

④誰かと話をしている時、後ろや横の話は聞こえているか
3割くらい聞こえています。大体、雰囲気も含めて〇〇の話してるっぽいなあって頭をよぎる。

⑤自分のボスの癖を三つ説明できるか
できます。

⑥カウンターに座るのと対面どちらが心地よいか
カウンター。視線のことを考えずに済むのがラク。

コミュニケーション

①自分の話の途中に割り込まれることは気になるか
気になる。「えっなんで?」って思っちゃう。自分じゃなくて、他の方の場合でも同じように感じてしまう。聞き切ろうぜ、って思うけど、それはコーチングを勉強したことも大きい気がする。

②何かに没頭している時に話しかけられるとどの程度嫌か
没頭しているモノによる。趣味に没頭しているときはかなり嫌かも。仕事の時はそんなに気にならないです。

③権力が上の人間と、下の人間と話をしている時自分の態度はどの程度変わるか
言葉づかいくらいで、そんなに大きく変わることはないと思います。

④子供と話すのは好きか
嫌悪感はないけど苦手。特に序盤は緊張してしまう。わたし以外の人と話しているところを穏やかに微笑みながら見守っていたいです。

⑤相手に対し通じる単語に置き換えることは頻繁にやるか
やります。相手にとって身近そうなものに例えて話したり。

①誰にも言えない欲しくてしょうがないものは何か
コミュニティ・グループ内ではなく、わたし個人指名で「会いたいです!」って言われたい。誘う・誘われるだと圧倒的に誘う側なので……。

②権力と影響力のどちらが欲しいか
影響力。権力はすごく重たい。

③羨ましいと思う相手が持っているものは何か
粘り強さ。努力。

④欲しいと思った時素直に言えるかそれとも言えないかまたは言い換えるか
素直に言える(強請ることはしない)。ただあまり「待て」ができないので、モノの場合は欲しい!と思ったら結構すぐに購入することが多い。この前の「ポメラ」DM200みたいな。

⑤何かをあげてお礼を言われなかった時どの程度いらいらするか
1回だけなら気にならない。けど何回もある場合は、後からじわじわとイライラがくる。

テリトリー

①自分のものが勝手に使われた時に気になるかならないか
気になる。礼儀として使う前に声をかけてほしい。

②浮気されたとき、恋人と浮気相手のどちらにより怒りを覚えるか
浮気相手。

③たまにちゃんと生活できているか心配をする相手は何人ぐらいいるか
4人くらい。

④家に友人を招いたとき、友人が勝手に別の友人を連れてくることは許容できるかできないか
びっくりはするけど、1回なら許容はできる。ただ友人には「これからは事前に教えて」って後から伝えます。

感想

ほとんど「はい」か「いいえ」で答えるクローズドクエスチョンではないので、ちょこちょこ立ち止まりながら答えました。ちょっと読まれたらどう思われるんだろう……とハラハラする回答もありますが、素直に、できるだけ直感で書きました。結構自分の中の許せる・許せないのラインを文字にしたことがなかったので、それが新鮮でした。

(余談ですが、これから近いうちにコーチングの継続クライアントを募集するので、その探求材料にしてもらってもいいかもなあなんて思いました)

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます! サポートしていただいたら、大好きな漫画やコーチング関連の書籍等に使わせていただき、noteや日々の活動に還元できたらと思います。