見出し画像

認知行動療法とマインドフルネス:二つの相反する心理療法か、互補的なアプローチか?

ある日、読者から興味深い問いが寄せられました。

それは認知行動療法とマインドフルネス、それぞれの独特なアプローチについての質問でした。

まず、質問者が尋ねてきたポイントを整理してみましょう。

マインドフルネスでは、自己否定的な思考が生じたとき、それを素直に受け止めることが奨励されます。

それに対して、認知行動療法は否定的な思考が出現した際、即座に受け入れずに現実と照らし合わせ、その考えの妥当性を吟味することを提案します。

これらの説明を見て、「考えを受け入れる」か「受け入れずに吟味する」かという、一見相反するアプローチを持つように感じるかもしれません。

実際に、質問者もそのような見解を示しています。

しかし、もし時間軸を導入すると、実はこれらのアプローチは全く相反しているわけではないことが見えてきます。

認知行動療法が「思考の切り替え」を奨励すると一般に理解されていますが、これは実は誤解に基づいています。

認知行動療法の目的は、我々が突如として生じる自動思考に囚われることなく、自身が存在する状況を客観的に見直すことにあります。

このアプローチにより、現実に即した適切な思考が生まれ、問題解決へと道筋をつけます。

自分の考えに捉われることなく、一定の距離を保つこの心の持ち方を、認知療法の先駆者であるアーロン・ベックは「distancing」と名付け、強調しています。

彼の1979年の著書"Cognitive Therapy and Emotional Disorders"(日本版『認知療法―精神療法の新しい発展』岩崎学術出版社)において、この「distancing」が注目されています。

この「distancing」の思想に、宗教的要素を排した禅の理念を取り入れたものが、マインドフルネスです。

すなわち、認知行動療法では、特定の出来事に直面した際、即座に湧き出る思考に振り回されることなく、自身の置かれた状況を客観視します。

これこそが「distancing」であり、この瞬間にマインドフルネスの手法が助けになります。

最初にマインドフルに自分の思考、感情、現実を受け止め、その上で現実的な思考を進めます。

こうすることで、次に進むための適切な策略を練ることが可能となり、精神的な負担も軽減されます。

この視点から考えると、認知行動療法とマインドフルネスは全く相反するアプローチではなく、共通の基本理念を共有していると見なすことができます。

笠原彰公式LINEリニューアルのお知らせ

公式LINE 完全リニューアル

 https://lin.ee/tcnbZmr

にご加入いただくと、もれなく無料オンラインメンタル相談と無料PDFファイルプレゼント

①感情をコントロールする方法 感情をコントロールする方法  12ページ 5000文字 リニューアルしました。
②イチロー 究極の精神 6ページ 1300文字 新たに追加しました。
③プレッシャー下でも力を発揮する!  パフォーマンスを最大化する 5 つのメンタル戦略 22ページ 6000文字 新たに追加しました。
④ショウタイム:大谷翔平の精神力と成功への秘訣 30ページ9000文字の大容量です。新たに追加しました。

さらに特別公式ブログが見放題です。

SNSも随時更新中です。

テーマは随時更新しています。


#認知行動療法
#マインドフルネス
#メンタルヘルス
#心理療法
#自己改善
#禅
#アーロンベック
#自己理解
#メンタルウェルネス
#マインドフルネス療法
#認知療法
#心の健康
#思考の力
#感情の管理
#心の距離
#誤解の解消
#現実認識
#自己受容
#問題解決
#メンタルケア
#心理学
#精神保健
#自己否定
#ストレス管理
#感情のコントロール

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?