見出し画像

腹式呼吸法:あなたの日常に革命をもたらす呼吸法

はじめに

私たちの生活に不可欠な「呼吸」。無意識に行っているものですが、その方法を意識するだけで多くの利点があります。

今すぐ始められる、シンプルな腹式呼吸法をお伝えします。

気がついたら、呼吸が浅くなっていませんか?

仕事に追われている時やストレスを感じている時、「無意識に呼吸が浅くなっている」という人が多いようです。

呼吸が浅いと、体に供給する酸素の量が減り、全身の細胞や脳への酸素供給が不十分になります。

その結果、集中力や免疫力が下がり、睡眠の質や、疲れやすさにも大きな影響を及ぼします。

呼吸と自律神経の関係とは?

呼吸と自律神経は密接に関連しています。

「自律神経」には交感神経と副交感神経があり、活動的な時は交感神経が働き、リラックスしている時は、副交感神経が優位になり、身体の活動も落ち着いた状態になります。

そして、交感神経が優位のときは呼吸が浅く、副交感神経が優位になっているときは呼吸が深くなる傾向にあります。

逆に、浅い呼吸を続けていると交感神経が優位になりやすく、体を休めたいのに眠れなかったり、無意識に長時間の緊張状態が続き疲れやすくなったりします。

腹式呼吸の利点とは?

腹式呼吸とは、胸部(胸の周りの臓器を保護している骨)を極力動かさず、お腹を膨らませたりへこませたりする呼吸法です。

この呼吸法の利点は、豊富な酸素を吸い込んで排出できることです。深い呼吸をすることで、副交感神経を優位に働かせ、リラクゼーション効果を引き出します。

多くのアスリートも腹式呼吸法を採用し、試合の重要な瞬間でも最高のパフォーマンスを発揮できるよう、心を落ち着けています。

さらに、自律神経が整うことで体温が上がり、免疫力の向上なども期待できます。

簡単!腹式呼吸法をマスターしよう

腹式呼吸はどんな姿勢でも可能ですが、初めての人は、椅子に座ったり、仰向けに寝たりするとやりやすいでしょう。

まず、頭の中でゆっくりと1、2、3と数えながら鼻から息を吸い込みます。

お腹に空気を溜めるイメージで、思い切り膨らませます。

次に、1から10を数えながら、口から息を吐き出します。

一気に吐き出さずに、ゆっくりと吐くことを意識しましょう。

ポイントは、息をしっかりと吐き切ることです。

この時、おへそから指3本分下の丹田(たんでん)という部分に力を入れて吐くと、リラクゼーション効果が高まり、さらに集中力も向上すると言われています。

以上を、一度につき10回程度繰り返します。

お風呂に入っている時や寝る前などに行うと、より深い眠りを得られそうです。

呼吸が浅くなりがちな人は、今日から始めて、活力あふれる毎日を送りましょう。


笠原彰公式LINEリニューアルのお知らせ

公式LINE 完全リニューアル

 https://lin.ee/tcnbZmr

にご加入いただくと、もれなく無料オンラインメンタル相談と無料PDFファイルプレゼント

①感情をコントロールする方法 感情をコントロールする方法  12ページ 5000文字 リニューアルしました。
②イチロー 究極の精神 6ページ 1300文字 新たに追加しました。
③プレッシャー下でも力を発揮する!  パフォーマンスを最大化する 5 つのメンタル戦略 22ページ 6000文字 新たに追加しました。
④ショウタイム:大谷翔平の精神力と成功への秘訣 30ページ9000文字の大容量です。新たに追加しました。

さらに特別公式ブログが見放題です。

SNSも随時更新中です。

テーマは随時更新しています。

#腹式呼吸法
#呼吸法
#健康生活
#ストレス解消
#リラクゼーション
#自律神経
#交感神経
#副交感神経
#免疫力向上
#睡眠改善
#集中力アップ
#リラックス効果
#アスリートの秘訣
#体温調節
#活力あふれる生活
#疲労回復
#深い呼吸
#浅い呼吸
#呼吸の質
#酸素供給
#細胞活性化
#脳の健康
#心地よい眠り
#毎日の習慣
#健康維持

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?