見出し画像

「3種きのこと白ネギのあんかけどんぶり」

しばれる冬にもってこいのメニューではあるけど、アユミ的には今食べたいから作っちゃう٩( ᐛ )و✨
ただ、これだけは覚えておきたい。
“旬のものをいただく”
これ大切😌 カラダに良きに働く。未来食つぶつぶのゆみこさんが動画の中で仰っていたことがある。

地球さんはやさしい。夏には生で食べられてカラダを冷やす野菜がたくさん採れる。冬には、じっくり煮ることによってやわらかくおいしくなる、そんなカラダを温める野菜が成る。今の時期はこれを食べるんだよ♡と教えてくれているの』と。
 ↑(少しアユミ的な解釈だけどこーゆーことを
  仰っていた☝️)

そうなんだよね。
アユミは冬にトマトソースを作って「なんか酸っぱいな」と思い、ハッとしたことがある。だって地球ルールからは外れた行為だ。いくら農業技術が上がって冬に完熟トマトが作れるようになったとしても、受け容れる側の私たち人間のカラダは変わっていない。

そして、上のコトバの本質が腑に落ちると、このニッポンの土地でパパイヤやパッションフルーツを食べることはなくなるし、キリマンジャロやグァテマラのコーヒーを飲むこともなくなるのかもしれない。。採れる地域を考えれば私たちのカラダに本当に必要か否かが分かってくるからだ。

ま、冬のトマトも南国フルーツや煎った豆の香りも、たまにはいいけどね😊
すべてはバランスの問題で、知って摂り込むのと知らずに摂り込むのとでは天と地くらいの差があるということ。
つまり、その先の話でいうと、農家さんは消費者が求めるものを作ってくれている。だから、「買う」という行為によって、「求め」、「意思表示」をしていることを自覚しなくてはならない。
作り手に無理をさせるでもなく、かといってコチラが我慢するでもなく。両者にとってやさしい世界。攻撃も防御もしなくていいユートピアが私の理想。



さてと。
梅雨入り前、なんかここんとこ急に暑くなってクーラーを使い始めた。なんとなくだけど内側の粘膜の微細な変化を感じる。
葛粉のあんかけでカラダを丸ごと浄化し免疫力をアップさせよう!…という作戦✊😳

キノコも白ネギも、たーっくさん♥

🍄3種きのこと白ネギのあんかけ🍄
材料
白ネギ(白い部分)   200g →ななめ千切りに。
お好みのキノコ3種  300g →さく。ほぐす。
(シメジ、マイタケ、シイタケ、エノキなど)
生姜         5g  →千切りに。

昆布    5センチ角
水     3カップ
醤油    大さじ4
純米酒   大さじ2
油     大さじ2

葛粉    30g →直前に溶く(A)
 ﹂水(葛粉の倍量)             

作り方
①大きめの鍋に油を引いて、少しあたたまったら
 生姜を入れて油に香りを移す。
②香りが移ったら白ネギの半量を入れて油を回す。
 回ったらすぐ水、昆布を入れて強火で煮る。
③煮立ったらキノコをすべて入れる。
 さらに白ネギの残りを入れて煮立てる。
 塩、酒を入れ、中火で煮て、さらに醤油を加えて
 煮る。
④グツグツしてるとこに、3回に分けてAを入れ、
 都度まぜつつとろみをつけていく。葛にしっかり
 火を入れて完成!
  💠このままでおかずとして美味♥
   どんぶりや麺にかけても😌

⑤④を六穀ごはんの上にかけて“あんかけどんぶり”の
 完成!(白米でも勿論OK👌✨)

文句なし。ココロにもカラダにも最高に沁みわたるー。

もう何度も作っているこのレシピ✨ 
昆布の旨味と醤油の香味、絶妙な塩分。葛のトロリン成分が、のどからお腹までの内側の壁をやさしく包み込みながら下りてゆくのを感じる。想像しているそのお味を越えるかもしれぬ。そのくらい私は好きだ(*´艸`*)♥

Ayumi☽

🐰アイアム USAKO🐰
💠あいらぶ JAPAN🇯🇵

🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🐰🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓

💎他のもぐぽこ日記💎

🌼食から地球ルールを探求ちゅー。
〚もぐぽこタイムのひとりごと〛

🍓もぐぽこ日記は大谷ゆみこさん発の未来食つぶつ
 ぶ
を実践するアユミの毎日を記録したものです😃
 ご著書や理論を参考にして自由に記事を書いてい
 ます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のレシピをゆみこさんの動画でどうぞ♡↓↓

Ayumi☽


この記事が参加している募集

#レシピでつくってみた

4,123件

#今日のおうちごはん

18,703件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?