マガジンのカバー画像

読みたくなる書評

163
読んだ本の書評をまとめた記事です
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

Teams仕事術

Teams仕事術

兄弟会社のKAN 椎野さんの著書、Teamsの活用も気になったので、読んでみました〜

リアル集合型とオンライン集合型、両方のハイブリッド型があり、ハイブリッド型の働き方は、ごまかしが効かないため、これまでであれば隠すことができた「できる差」を認めざる得ない状況

働き方の改善は3つを推進する必要がある
1.制度の導入 テレワーク制度の導入
2.環境の構築 PCやITインフラ
3.意識の改革 働く

もっとみる
人新世の資本論

人新世の資本論

新書大賞2021で、本屋さんで山積みになっていて気になったので読んでみました〜

マルクスは、資本主義の辛い現実が引き起こす苦悩を和らげる宗教を大衆のアヘンだと批判した。SDGsは、まさに現代版の大衆のアヘン。

ノーベル化学賞受賞者のバウル・クルッツェンは、地質学的に見て、地球は新たな年代に突入したと言い、それを人新世(ひとしんせい)と名付けた。人間たちの活動の痕跡が、地球の表面を覆いつくした年

もっとみる
本気で稼ぐ株式投資の教科書

本気で稼ぐ株式投資の教科書

Clubhouseで、たりたり社長の話しを聞いて気になったので、書籍も読んでみました〜

株式投資においては絶対的な正解はない。株価というものが、人間の心理という理論的でないものに基づいて動くため。

正しく株式投資について勉強することで、間違った方法での投資や、自分の想定以上の損失になる投資を回避することができる。正しい投資を勉強することで、株式投資で利益を出す可能性を上昇させる。

投資を勉強

もっとみる
中国オンラインビジネスモデル図鑑

中国オンラインビジネスモデル図鑑

アフターデジタルに多くの中国ビジネスモデルが掲載されていましたが、この本も60の事例が載っていて、とても参考になりました。

中国は開発者の数が桁違いに多く、効率的で迅速な改善によって日々新たな技術が生み出されるスピード感がある。

微信 WeChatは、ミニプログラムの開発によって、サードパーティからリリース時の認証費や決済システム利用料を得ることができるようになり、収益力が格段に向上した。MA

もっとみる
オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る

オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る

台湾のデジタル担当のオードリー・タンさんの初の書籍で、気になったので読んでみました。

デジタルはあくまで道具にすぎず、その成否を握るカギは活用する側にある。デジタルは国境や権威を超えて、様々な人々の意見を広く集めるのに優れている。

台湾は、日常生活を維持しながら防疫に成功し、コロナの逆境下にあっても、GDPはプラス成長を実現した。

少数の人が高度な科学知識を持っているより、大多数の人が基本的

もっとみる