マガジンのカバー画像

l Love You and Yours【お気に入り保存箱】

128
また読み直したいものを勝手に放り込んでゆくところです。 勝手に入れますが、御容赦ください。
運営しているクリエイター

#俳句

ひとすじにひかる大河の雪解けよ

ひとすじにひかる大河の雪解けよ

季語:ゆきどけ( 仲春 ) 現代俳句

雪解けは、春がきて雪が解けること

雪解けの時期、
河などの水量も一気に増えはじめるそうです

◇関連記事◇

随想2

普通の文章が、書けなくなる。疲れか。

ことばは、他者のもの。詩は個人のもの。矛盾がある。

そんな矛盾を抱えて、詩を書く。

「昭和詩歌集」借りる。分厚い。俳句、短歌、現代詩の名作を集める。

短歌では、塚本邦雄、岡井隆、の作品に目がいく。

俳句、すべて面白い。

俳句、写真みたいなものか。ある場面を切り取って表現するから。

でも、写真とも違う。ことばと画像、という違いがあるが、それ以上にな

もっとみる
キタダ授業記録集 1

キタダ授業記録集 1

中3の国語の授業から~
俳句の授業記録です。

「こんどはクイズ形式です。 (  )内にどんなことばが入ると思う?」

 〇(   )のボート親子のボート漕ぎかはし

公園のボートです。 季語はなんと「ボート」です。 春の季語なんです。

さてさて、( )内には2音の言葉、 生徒からは「僕のボート」「オレのボート」「わしのボート」って答えがありました。 「さびしー!」(笑) 公園のボート

もっとみる
青玄羅漢はどこだ

青玄羅漢はどこだ

羅漢寺に来春の笑羅展のポスターとチラシを届けに行った。
風の強い寒い日だったが、羅漢場に着くと雲の合間から陽もさした。
こういうことがよくある。
石仏たちは晴男晴女が多いのかもしれない。

クレーの妖精のような一体の前に野菊が咲き群れていた。

陽射しを片頬に受けて、白く美しく輝いていたひと。

ワビスケ、サザンカの花、マユミの実、ドウダンツツジの紅葉の彩り。

この日のもう一つの目的は、とある句

もっとみる
舞う雪のあかあおきいろ灯の街よ

舞う雪のあかあおきいろ灯の街よ

季語:ゆき( 晩冬 ) 現代俳句

雪は、冬に降ってくる白い氷の結晶のこと

雪の結晶は1〜2mm程、ルーペなどで
観察すると細かい部分まで観察できるそうです

◇関連記事◇