マガジンのカバー画像

兵法を考える

36
運営しているクリエイター

#戦略

マーケティングとセリング、戦略と戦略の違い。顧客価値は企業が決めるのではなくお客さんが決めるもの!

マーケティングとセリング、戦略と戦略の違い。顧客価値は企業が決めるのではなくお客さんが決めるもの!

一昔前に、【もし高校野球のマネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら】という本が話題にもなり、映画化された。
当時、そんな切り口でマネジメントをフォーカスするとは!と思い感動した記憶がある。

経営学の基本を幾つか提唱しているピーター・ドラッカーが残した有名な言葉。
企業の目的は顧客を創造し維持することにある。
この言葉に集約されているように、企業活動はお客さんの支えがあって成立する。

もっとみる
戦略の目的は、持続可能な業界平均以上の利益を出し続けること。そして競争させない環境を作る!

戦略の目的は、持続可能な業界平均以上の利益を出し続けること。そして競争させない環境を作る!

ビジネスで大切な戦略を改めて考え直す。
そもそも戦略を立てる目的は、自社が置かれている立場を優位にさせ、継続的に利益を出せるか?
様々な業界があるが、まずは業界平均の利益率を把握することで、業界構造でもある儲かりやすい業界か?そうでないいか?を知り、業界平均以上の利益率を確保し続ける為に行うことが戦略。

戦略の目的は、持続可能な業界平均以上の利益を出し続けること。
単年で儲けたからといって、それ

もっとみる
面白いと思うことをマーケティングという手段で届ける!戦略、戦術の前に面白いことを創造する!

面白いと思うことをマーケティングという手段で届ける!戦略、戦術の前に面白いことを創造する!

商品を消費者に届けるには、大きく2つの方法がある。
様々なニーズに対して狙いを定めて商品を投下させるアプローチと、価値あるモノを作り強引に市場ニーズを作り出す方法。
元々ある市場に対してその中でニーズを探し商品を投入すると当然競争が激しく、市場ニーズが高い場所はレッドオーシャンになる。 #レッドオーシャンイメージは中国のプール (笑)

それを避けるために、人がまだ知らない場所を探して商品やサービス

もっとみる
周りを巻き込むことで加速させる!【共感者戦略】が楽しい!

周りを巻き込むことで加速させる!【共感者戦略】が楽しい!

何者でもない自分が、何かを動かすには1人の知恵と努力ではクリア出来ない壁が幾つもある。

幾ら良いアイディアがあっても現実に出来なければ意味がないし誰からも評価されない。
何より、自分の信念、アイディアが正解ではないと言う考えを持ち、様々な角度からの意見を聞き参考にすることが大切。

自分の見ている視野は極端に狭い。
その狭い視野の中で物事を完結させるのではなく、別の視野を持つ人達をアイディアを吸

もっとみる
持続的な競争優位を目指す戦略の立て方①

持続的な競争優位を目指す戦略の立て方①

戦略の本質は自分が優位になる為の駆け引き。
その為に必要なことは、差別化を創造し、時間やお金などのムダをなくすとが大切。
そして何より、『見たことがないものを見たい』という遊び心を持ち、日々実験と検証を繰り返すことが戦略家への第一歩! #戦略家目指すぞ (笑)

関連ブログ ⬇️⬇️⬇️

戦略を難しく考えない!シンプルに自分が優位な立場になる為の駆け引きのこと
https://w-masukake

もっとみる
秋元康から学ぶ、ビジネスの匂い、お金の匂い、人の匂いを感じれるかどうか?

秋元康から学ぶ、ビジネスの匂い、お金の匂い、人の匂いを感じれるかどうか?

数多くの突出した成功には、緻密に考え抜かれた戦略があり、何故あれだけ成功したのだろう?という理由を考えると、どの業界でもマーケティングスキルは必要になってくる。
ただし、それを考えてやるか?感覚でやってしまうか?に大きな差があり。後者で出来る人はぶっちぎりの成果を上げてしまう!
そして、大きな成果を上げると人は成功者をヒットメーカーと呼ぶ。

関連ブログ⬇️⬇️⬇️
ユーミン、米津玄師から学ぶ【セ

もっとみる
コミュニケーション中心の生活!

コミュニケーション中心の生活!



在宅勤務もかれこれ1ヶ月以上続くと、今まで会社に行かなければ何もできないという常識が完全に崩れてきた【まるメガネ】です。
仕事は家でも出来るし、通勤の時間が無駄!

今日は、前から注目して研究していた
アパレルブランドの【#FR2】のことについて。
かなりニッチなところだし、知る人ぞ知るという感じかもしれないけど、絶不調のアパレル業界の中で絶好調のブランド。

ただ、、、モチーフが、、

もっとみる
逃げるという戦略

逃げるという戦略



おはようございます☀
今日は『逃げる』ことについて。

■逃げることも戦略
孫子の兵法にもかいてあるけど、負けない為に逃げることは戦略の一つ。
立ち直れない負けになるなら、その前に逃げるのは生き残る為に正解って昔からの教え。

ただ、なんか逃げることが恥?、ダサい?みたいに思われることが逃げたくても逃げられないことってあったりする。

責任感が強い人だと余計に逃げることが出来ないケースがあった

もっとみる