マガジンのカバー画像

フリーランス言語聴覚士・心理師への道

22
言語聴覚士がフリーランスになるまで、およびなってからの道のりを書いています。 公認心理師としての資格ももっていますがこちらは臨床経験がまだまだ無く、勉強しながら知識・技術を仕事に… もっと読む
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

フリーランスになるために忘れちゃいけないこと。国民健康保険に入る!

フリーランスになるために忘れちゃいけないこと。国民健康保険に入る!

僕が忘れてました。
出オチですけど、仕事を辞めると同時に健康保険もサヨウナラになることをうっかり忘れていたのです。

ハローワークでいろいろと手続きをしている中で指摘して頂き、ようやく気付いた始末。
いやー、確かにそりゃそうですね。
頭ではもちろん国民健康保険に変わるとは把握していたんですけど、仕事を辞めた翌日で保険が切れているとは。うっかりしてました。

こいつはやっべえぞ、てことで早速役所に行

もっとみる
心理職の資産形成に関する研修を受けて

心理職の資産形成に関する研修を受けて

先日受けたzoom研修について備忘録を兼ね記載しておきます。
とはいえ有料の研修ですし、内容をあまり詳しくことは控えますが…。

大まかには、タイトルにもある通り心理職がいかに働きながら資産形成をしていくかというもの。
臨床的な内容ではないものの、どんないい質の高いカウンセラーもお金が底をつけば事業を続けられません。
そういう意味でも、お財布の管理をしっかりしておくということは医療・福祉の分野にお

もっとみる
コンサル様に告げたいこと

コンサル様に告げたいこと

あまり大っぴらにする話ではない、という理由で有料記事としていますm(__)m

ココナラでサービスを出品していると、コンサル様から営業を受けることが多々あります。

もっとみる
研修「心理職が知っておきたい雇用形態のこと」を受講して

研修「心理職が知っておきたい雇用形態のこと」を受講して

独立するとなると自身のスキルを磨き続けていくというのは必要不可欠だと思います。
そういう意味で、公認心理師を対象とした研修はありがたいと感じている今日この頃です。
何がありがたいって、まずweb開催が多く開催場所を問わずに参加ができること。
そして希望をすればメールで頻繁に各種勉強会のお知らせを発信してくれること。

これまで言語聴覚士向けの勉強会にはたびたび参加していますが、正直自分から探しに行

もっとみる
まのの当面の予定

まのの当面の予定

フリーランスになるって言っておいて、お前はいつなるつもりなんだ!
と、思うほど熱心に経過を見守っている方がおられるかはさておき。

簡単に僕の現在の状況と今後の道のりで考えていることを記しておこうと思ったわけです。
今はフリーランスではありません。フリーランスになりてえなあ…と考えているただのフリーな男です。

ひとまず決まっているのは、3月いっぱいで今の職場を退職します。
その後、求職もします。

もっとみる
日本一なんでもやってる言語聴覚士(仮)を名乗ってみる

日本一なんでもやってる言語聴覚士(仮)を名乗ってみる

フリーランスになるにあたり、何かしらキャッチフレーズがあるといいなと思っていました。
となると、自分の客観的に表せる強みはなにかという話になるわけですが。
幅広い分野を経験している!という意味では全国の言語聴覚士の中でも上位に入ると思ったのです。

実は最近、幼少期からその道一筋で何かを学ぶのと、様々なことを多様に学んだ子どもではどちらが大人になったら大勢するかという論文が出たそうで。
聞いた話な

もっとみる