見出し画像

SNSをしたことがなかった私がネット上だけで「ただのファンです」と言ってもらえるようになった

こんにちは。

牧 菜々子です。

発信をしていて、うれしかったこと。

それは、「ただのファンです」と言ってもらえたことです。

「ただのファン」って、相当うれしい言葉です。

自分が「ただのファンです」っていう言葉を使う時のことを考えると、「純粋に好き」という意味だからです。

そう言ってもらえるようになった私も、最初は、SNSすらやったことがありませんでした。

口コミは、読む専門。

書き込みやコメントもしたことがない。

だから、いざ自分が書いてみようと思っても、何をどう書いていいかもわかりませんでした。

とりあえず、最初は日記から書き始めました。

経験したこと、自分の考え、ちょっとした生活の知恵、好きなこと…。

本当にそれしか書いていませんが、ひたすら書き続けているうちに、「ただのファンです」と言ってもらえるようになったのです。

ネット上でなければ、こう言われることはなかなかありません。

実生活で、いきなり「ファンです」と言われることはないですから。

そう思うと、ネットの力というのは大きいのだなと感じます。

とはいえ、「ファンです」と言ってくださるその方も、実生活を送っている人であり、同じ生身の人間です。

そして、それはあなたも同じです。

あなたも、ネット上で誰かのファンになれますし、誰かから「ファンです」と言ってもらえるのです。

発信することで、「この人のこういうところがいいな」と思ってもらえる。

そうすれば、ファンになってもらえます。

「ファンです」と伝えるのも勇気がいることですから、よほど気持ちが動いた時にしか、伝えてもらえません。

その「気持ちが動く」という要素は、もしかしたら万人受けするものではないかもしれない。

99人が「好きじゃない」と思っても、1人は大きく気持ちを動かされることがあるかもしれません。

「この人のこういうところがいいな」と思ってもらえる発信というのは、すべての人に好かれるものではないのです。

発信をしていたら、迷うこともあります。

これでいいのかな?

こんなことを言って大丈夫かな?

と。

もしかしたら、迷った末の発信が、読む人の心をつかむかもしれません。

最初は日記でも、自分の考えや物の見方を書いていくと、その発信が読む人の気持ちを動かし、「ファンです」と言ってもらえるところまで、自分を連れて行ってくれるのです。

その道は長く、今日もまだ途中、今日もまだ途中という日々が続きます。

何事に関しても、今日もまだ、長い道のりの途中です。

私もまだまだ、私にとっての長い道のりの途中です。

今というのは、いつも途中なのです。

発信についても、いつも途中経過。

一喜一憂しなくても、みんないつも途中です。

そんな中で、人とつながりながら、進んでいく。

うれしい気持ちをいただいたり差し上げたりしながら、今日も途中の道のりを、私たちは歩いていくのです。






この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,488件

#noteの書き方

29,258件