makanani-kayo

日蓮宗の寺院 泉妙院ー光琳菩提寺興善院旧跡 寺庭。植物が好きで、いつも草木とお話しして…

makanani-kayo

日蓮宗の寺院 泉妙院ー光琳菩提寺興善院旧跡 寺庭。植物が好きで、いつも草木とお話ししています。夢や不思議体験のストーリテラー。京都タロット・マナカードセッション、レイキヒーリング、ホオポノポノファシリテーター、数秘セッション、ウクレレ。

記事一覧

都のおんなと村のおんな

ある都におんなの人がいました。 そのおんなは大きく立派なごてんにすんでいました。 肌は白くツヤツヤとして美人で、 高価な宝石や金がちりばめられたごうかな絹の着物も…

makanani-kayo
4か月前
4

やまとうみの不思議なものがたり 6

終わりのはじまり いぶきの山でいぶきの笛を吹いてから一年あまりがたちました。 カヨはそのあいだ、とてもいそがしい日々をすごしました。 毎日の仕事と年老いたお父さん…

makanani-kayo
6か月前
4

やまとうみの不思議なものがたり 5

やまとうみの笛 空の笛 「やま」と「うみ」 2つのいぶきの笛をもったカヨは、それからもいろんなところへ行って笛を吹きました。 大きな海の海岸で。 ながれる滝のしぶ…

makanani-kayo
6か月前
1

やまとうみの不思議なものがたり 4

やまとうみの笛 旅する笛 笛のあつまりが終わり、うんりゅうさんがお家に帰ったつぎの日の朝、 カヨはむねのおくがモヤモヤして、何かちゃんとできていないような、そん…

makanani-kayo
6か月前
2

やまとうみの不思議なものがたり 3

やまとうみの笛 はじまり 「こんな笛をみんなで吹くあつまりをやりませんか?」 笛ふきのうんりゅうさんが言いました。 「いぶきの笛というのです。」 その笛はうんりゅ…

makanani-kayo
6か月前
3

平安京でワンネスを体験する その2

トイレから出入りしていたG・・・ 全てを愛で包み込んで浄化する「西王母」の謡で、出入りしていた穴を封印してから、 私の前に感情を揺さぶらせる出来事がいくつも現れた…

makanani-kayo
9か月前
4

平安京でワンネスを体験する その1

なんとも言えない臭いがしたのはある夜のことだった。 猫の糞尿なのか?はたまた、どこかで生ごみが腐っているのか? 私は鼻をくんくんさせながら、1階の廊下から階段を上…

makanani-kayo
9か月前
1

やまとうみの不思議なものがたり 2

てんぐさまの道あんない ある秋のことです。 カヨがどこかへ行きたくなるのは、たいてい青い空が広がるお天気の日なのです。 カヨはほとんどまいばん夢を見るので、夜もず…

makanani-kayo
1年前
3

やまとうみの不思議なものがたり 1

西の神さまは夜の神さま 「不思議な神社があるんですよ。」 サトシさんがそういうので、カヨはちょっと行ってみたい気持ちになったのです。 「神社におまいり。」なんて、…

makanani-kayo
1年前
3

平安京の鬼門は記憶の入り口

プロローグひとの魂はどこから来るのだろうか。 魂は宇宙の源から来て肉体に宿るという認識がある。いくつかの体験によって、私は宇宙であり宇宙が私であること、ミクロが…

makanani-kayo
1年前

こう見えても私、お寺で暮らしています。

 私は泉妙院というお寺にいます。  お寺としての肩書きは、全く書かないか、もしくは住職の妻と以前は書いていました。最近になって寺庭という肩書きを使ってみることに…

makanani-kayo
1年前
8
都のおんなと村のおんな

都のおんなと村のおんな

ある都におんなの人がいました。
そのおんなは大きく立派なごてんにすんでいました。
肌は白くツヤツヤとして美人で、
高価な宝石や金がちりばめられたごうかな絹の着物も持っていました。
だんなさまはやさしく、子どもやかわいい孫もいて、
まわりの人からしあわせものだと思われていました。

都のずっと南の海の見える村におんなの人がいました。
そのおんなは海のそばの小さくて古いそまつな小屋にすんでいました。

もっとみる
やまとうみの不思議なものがたり 6

やまとうみの不思議なものがたり 6

終わりのはじまり

いぶきの山でいぶきの笛を吹いてから一年あまりがたちました。
カヨはそのあいだ、とてもいそがしい日々をすごしました。
毎日の仕事と年老いたお父さんやお母さんのびょうきのかんびょうで、
笛を吹くことさえ忘れてしまうほどでした。

そうしているうちに、お父さんが亡くなりました。
おそうしきが終わったあと、
あまりにいそがしい毎日だったので、カヨはとてもつかれていて、
ついウトウトとソ

もっとみる
やまとうみの不思議なものがたり 5

やまとうみの不思議なものがたり 5

やまとうみの笛 空の笛

「やま」と「うみ」
2つのいぶきの笛をもったカヨは、それからもいろんなところへ行って笛を吹きました。
大きな海の海岸で。
ながれる滝のしぶきの前で。
ひこうきに乗って南の島へ行って、森の中でも吹きました。
もちろん、あの神さまがいらっしゃった神社の山の、鏡のような岩の前でも。

そんなことがつづいたあと、またうんりゅうさんがカヨのお寺へ来ました。
その日は新しい年が始まる

もっとみる
やまとうみの不思議なものがたり 4

やまとうみの不思議なものがたり 4

やまとうみの笛 旅する笛

笛のあつまりが終わり、うんりゅうさんがお家に帰ったつぎの日の朝、
カヨはむねのおくがモヤモヤして、何かちゃんとできていないような、そんな気持ちがして目がさめました。
夜中じゅう夢を見るものですから、いつも朝はねむくておふとんの中で長いあいだぼんやりしているカヨでしたが、
その日はいてもたってもいられなくて、すぐにとびおきました。

「あ!いぶきの笛!」

ベッドのまくら

もっとみる
やまとうみの不思議なものがたり 3

やまとうみの不思議なものがたり 3

やまとうみの笛 はじまり
「こんな笛をみんなで吹くあつまりをやりませんか?」
笛ふきのうんりゅうさんが言いました。
「いぶきの笛というのです。」

その笛はうんりゅうさんが土をこねて丸めて焼いて作った笛で、見るとひとつだけ穴が空いています。
「貝がいたところが穴になってできた石笛というのがあるのですが、それと同じような音がするんですよ。」

カヨが住んでいるお寺でうんりゅうさんがいろんな笛を吹いて

もっとみる
平安京でワンネスを体験する その2

平安京でワンネスを体験する その2

トイレから出入りしていたG・・・
全てを愛で包み込んで浄化する「西王母」の謡で、出入りしていた穴を封印してから、
私の前に感情を揺さぶらせる出来事がいくつも現れた。
その感情に向き合う。

ショック、がっかり、怒り、納得できない気持ち・・・
その奥にある大事なニーズは、正直さ、誠実さ、信頼、尊重、感謝。

そんな時、友人の水鏡師さんの個展があり、バスに乗って会場へ向かう。
何故か、少し前の古い感情

もっとみる
平安京でワンネスを体験する その1

平安京でワンネスを体験する その1

なんとも言えない臭いがしたのはある夜のことだった。
猫の糞尿なのか?はたまた、どこかで生ごみが腐っているのか?
私は鼻をくんくんさせながら、1階の廊下から階段を上がりながら臭いの元を探る。
臭いの発生源は見つからない。
セージのスプレーを振りながら歩いたら、少し消えたが、しばらくするとまたフッと臭う。

「古い汚れた衣のような臭い・・・」

思い当たることがあって、少し嫌な感じがした。

ある人か

もっとみる
やまとうみの不思議なものがたり 2

やまとうみの不思議なものがたり 2

てんぐさまの道あんない

ある秋のことです。
カヨがどこかへ行きたくなるのは、たいてい青い空が広がるお天気の日なのです。
カヨはほとんどまいばん夢を見るので、夜もずっとおきているようで朝はいつもとてもねむいのですが、その日は朝の日の光がまぶしくて、めずらしくパッチリと目がさめました。

「お空が青くていい天気!今日はどこかへ行きたいなあ!」
そうつぶやいたあと、ふと思いました。
「ようせいさんのい

もっとみる
やまとうみの不思議なものがたり 1

やまとうみの不思議なものがたり 1

西の神さまは夜の神さま
「不思議な神社があるんですよ。」
サトシさんがそういうので、カヨはちょっと行ってみたい気持ちになったのです。
「神社におまいり。」なんて、お嫁に行ってから何年も行ったことがありませんでした。久しぶりのお出かけにさそわれて「どんなところかしら。」ときょうみがわいたのでした。

そんな、少しワクワクしたような気持ちでカヨはサトシさんの車に乗りこみました。サトシさんの奥さんと、も

もっとみる
平安京の鬼門は記憶の入り口

平安京の鬼門は記憶の入り口

プロローグひとの魂はどこから来るのだろうか。
魂は宇宙の源から来て肉体に宿るという認識がある。いくつかの体験によって、私は宇宙であり宇宙が私であること、ミクロがマクロであることを私は知っている。いくつもの過去世、いくつもの肉体を体験しながら、仏教で言うところの輪廻を繰り返す。修行、修行って、いつ成仏するの?終わりが本当にあるのか?
逆に全人類の修行が終わり全て成仏すれば、修行場である地球は必要なく

もっとみる
こう見えても私、お寺で暮らしています。

こう見えても私、お寺で暮らしています。

 私は泉妙院というお寺にいます。
 お寺としての肩書きは、全く書かないか、もしくは住職の妻と以前は書いていました。最近になって寺庭という肩書きを使ってみることにしました。寺庭婦人という呼び名があるのですが、以前はなんだか違和感があったのですよね。ずっとお寺に籠っているみたいだし古臭い。でも、大地の再生でお庭を作ってから、「寺の庭って呼び名も何かいいよね!」そう思うようになりました。
 お寺にいるの

もっとみる