見出し画像

タスク管理の参考になる記事3選

タスク管理について悩み中なので、自分のやり方を見直す時に役立った記事を皆さんにも紹介します。

現在のお悩みはこちらに書いてます。

タスク管理って個性が出て、色んな方法がありますよね。
根本にある考え方と管理方法を合わせてご紹介

この記事はこんな方を対象にしています。
 ✅タスク管理が苦手な方
 ✅時間に追われがちな方


①todoリストの鍵は思考の整理から。

todoリストの鍵は
思考の整理から。

思考の整理は
タスクの”仕分け”から。

(中略)

”こなす仕事”

”付加価値創出”を

 todoリストの中で
「仕分け」することです。

鈴木 進介 | 思考の整理家®さんの記事より

”こなす仕事””付加価値創出”を分けるのは非常に重要ですよね!

毎日のルーティン作業(日々の勤務時間入力とか)は、
”こなす仕事”と捉えていたが……

もう一方として、”付加価値創出”があると、
”こなす仕事”の範囲が大きくかわりそうだなとワクワクした。

すぐにでも取り入れたい!!

②見なおす前提で運用するタスク管理

4. 毎朝、全ての作業時間を確保する
・毎朝、カレンダーに作業時間を予定に入れる
・夕方に確認し、進捗を確認する
・残ったタスクを明日以降で再調整する
・全てにチェックを入れてから寝る

スワンさんの記事より

「夕方に進捗を確認」できてなかったな。

一定の余白をもって、予定を見なおす前提で。
気持ちにゆとりをもって、タスクを管理しよう!!

③やっぱり手書き!!

タスク管理にパワーをかけるという熱量がないと続けられない。
その時の自分にはそのパワーは持てなかった。
(中略)
シンプルに手帳にやるべきタスクを書いて、やり終えたら赤く塗り潰す。
それだけでいいんじゃないかと思った。

川口 民夫 | 合同会社ハハハ代表 + 合同会社フフフ代表さんの記事より

シンプル・イズ・ザ・ベスト!

紙は最強の情報記録媒体だっと聞いたことありますが、やっぱり紙って人の気持ちはよくわかります。

頭の中のタスクを洗い出す、パッと全体を視認できるのは紙の良さ

まとめ

タスク管理の根本にある考え方と管理方法をご紹介しました。

時間に追われない日々を送るために、一緒に頑張りましょう!!

①todoリストの鍵は思考の整理から。
②見なおす前提で運用するタスク管理
③やっぱり手書き!!


企画職としての考え方や仕事の中での気づきを書いてます。
書籍を基に実体験との比較や具体例の紹介などもあるので、興味ある方は読んでください。

サイトマップはこちら
気になる記事があれば、読んでみてください!


最後までお読み頂き、ありがとうございました。

今後も精進致しますのでスキ・コメント・フォローなど頂けるとめちゃめちゃ喜びます。
フォローは100%返します。

今後とも有益な情報発信していきますので、
応援よろしくお願いします!

#note大学 #毎日note #毎日更新 #毎日投稿 #note初心者 #フォロバ100 #相互フォロー #読書 #和風 #仕事 #ビジネス #ビジネス書 #アニメ #サブカル #サブカルチャー #実体験 #体験談

この記事が参加している募集

#note感想文

10,656件

#仕事について話そう

110,344件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?