マガジンのカバー画像

日記的推敲文

183
運営しているクリエイター

#言葉

ハイパーレジリエンスたるべく、DON’T THINK. FEEL.

ハイパーレジリエンスたるべく、DON’T THINK. FEEL.

ここ数日、定期的に訪れる漆黒感の中にいました。

コンペまであと少し、考え事ばかりして何も作業に手が回りませんでした。
「Don’t think. Feel」
の言葉を思い出し、特に良いことあったわけではないですが、少しばかり落ち着いて締め切りまでには間に合いそうです。

音楽の感じ方は理屈じゃないけど、
作る時には理屈「マスタリングやミックスのハウツー」など、を越えたその先を見据えなきゃある種の

もっとみる
諸行無常、自分も内面から良くも悪くも変わる。

諸行無常、自分も内面から良くも悪くも変わる。

過去に、「何も変わらない」とか言われて、その時はムカついてましたけども。

諸行無常であるので、そんな小言、マジでどうでも良くなりました。
今日も大抵ムカつく事はありましたけど、ムカつく通り越して、本当にムカつくことばっか考えるのが時間の無駄なので、大人になって気分の入れ替えはやはり大好きな音楽。

大体ロックは反骨精神を表現した物なので、こういう時に大変役立ちます。誰かに何か指摘されて自分のミス

もっとみる
コアタイム出勤だけでも疲れる、でも充実感はある。

コアタイム出勤だけでも疲れる、でも充実感はある。

こんばんわ、弱小インディーズレーベル代表のリョータです。

なんとか食い繋ぐために働かなきゃ生活も出来ません。好きなものばっかりやってても収入がなきゃ生活できません。経済ってやつですね。昔からこの言葉が大嫌いで、それでもなんとかやっていくにはお金が要るように出来ているのです。不公平ですからね。

経済という言葉の代わりに、「やりくり」という言葉で考えるようにしてからは、なんとかマシな金銭感覚にはな

もっとみる
醜形恐怖症という言葉を知っといた方がいい。

醜形恐怖症という言葉を知っといた方がいい。

本で少し読んだだけですけど、まぁ世の中にはコンプレックスを抱えてらっしゃる人が沢山いらっしゃる。
むしろない方が不思議。

そんな中、醜形恐怖症という言葉、症状を知りました。知ったかも入ってるかもしれないので、書くのも恐縮なのですが。

端的に自分の見た目に自信がない症状を持つ人たちで、やはり人からどう見られているか気になっている方々のようです。

うん、多分完全に自分の見た目にやたらと自信に溢れ

もっとみる

「造作も無い」は最強ワードかもしれない。

前にも少し書きましたけど、この言葉、魔法のように自分だけには効力を発揮しまくっているようです。

めんどくさかった家事手伝いも、仕事以外の雑務も、やる前にめんどくさいなぁとは思いつつもその次に、造作も無いというワードを頭の中で繰り返し唱える事で結構手につくようになりました。

朝飯前、という言葉もありますが、朝ごはんを食べる前の簡単な事、という時間限定のワードもいい。でも、造作も無い、は時間は関係

もっとみる
口癖をポジティブなワードにしよう。

口癖をポジティブなワードにしよう。

私の内面の変化のお話です。

今までは、なんかやろうとしても「面倒くさい」とか、ネガティブなワードを頭の中でエンドレスループしていました。

はい、当然良い仕事もできないし、良い評価なんか出ません。

ところが数日前から「造作もない」というワードを繰り返しながら物事に手をつけるようになったら、あら不思議、手が動くじゃない。
おまけに体だけではなくて、心とも軽い。

と、自分自身にしかわからない感覚

もっとみる
出来ると思うことの強さ。

出来ると思うことの強さ。

 とある本を読んでます。
ペップトークという、音楽でいうとコンクール本番直前で指導者が生徒にかける言葉の本。

「ミスするな」などの失敗イメージを連想させる言葉はNG。
「今まで良くやったから出来る」みたいな成功イメージを思い浮かべやすい言葉がけはベリーグッド!

こういった言葉がけ、自分が普段からポジティブシンキングであれば出来るそうで、相手も自分も良い状態になるという、一石二鳥のものです。

もっとみる
愛燦燦。

愛燦燦。

この歌、男の人で上手く歌ってるの初めてっていうか、言葉の一つ一つが心に沁みます。

特に個人的に何か悲しいことや嬉しいことがあったわけではないですけど。

日本語の奥深さや思いやりを詰め込んだ曲だと思います。

今、昔作った曲を作り直しているんですけど、日本語と英語で2つリリースしようと思っています。歌詞も少し美空ひばりを見習ってみようと思い、ちょっと変えます。

また歌聴いて半ベソです。笑

もっとみる