マガジンのカバー画像

随想録

106
運営しているクリエイター

#言葉

作曲は基本的に孤独な作業、という言葉を思い出した。はい、そうです。

作曲は基本的に孤独な作業、という言葉を思い出した。はい、そうです。

私は少しばかりかの楽曲をリリースしているので、一応音楽家です、とは言えると思います。ですが、作曲に没頭している時間が長く、ライブ演奏活動は殆ど出来ていません。

なので、お前は何もやってねーじゃねーか、って直接言われたわけではないけれども、そういう感情を周りから感じ取っています。もちろん勘違いで終わっているなら良いですけども。

作曲は基本的に孤独な作業なんです。バンドがあれば孤独ではないのですが

もっとみる
とっさの一言。

とっさの一言。

日本語ではいまいち出てこない。
だからと言って、英語でベストな一言を出来ているかといえば、そうでもない。

可もなく不可もなし。

日本語に至っては母語であるはずなのに、バックグラウンドが多様になりつつある日本社会においては年齢層によっては失礼になったりすることもある。なので、返答に時間がかかって煩わしい思いをさせてきたことも否めない。

ですけとも、パーペキな人間なんていないので、そこをあまり責

もっとみる
一日を大事に過ごせましたか?

一日を大事に過ごせましたか?

通信制の大学に通っていた頃のスクーリングの課題レポートに対する教授からの言葉。

たまに思い出して、一日の終わりに内省してみる夜もある。

自問自答し続けてください、
とも書いてありました。

自責の念に押し潰されている場合ではなく、
自らを問い、自ら答えを出す作業をしばらく忘れていたような気がします。

個人的な願望や逃避にヤキモキして時間を無駄に過ごしていたのかもしれませんね。
問いを問う、と

もっとみる
Stay Imperfect, but Improve to be Better.

Stay Imperfect, but Improve to be Better.

百点じゃなくていいです。
もし私たちが完璧な人間であるのであれば、
昨今の天災で多数の被害者が出る事も、人災による深い悲しみもなかったでしょう。

ここしばらくの間、かくいう私もダークモードの中を彷徨っていました。

音楽聴くことだけは毎日続けていました。

音楽には嘘もホントもあって、でも大事なのはそれが真理かどうかではなくて、感情の出逢いと別れ、そして再会の繰り返し。それは人生に似ていて。

もっとみる
口癖をポジティブなワードにしよう。

口癖をポジティブなワードにしよう。

私の内面の変化のお話です。

今までは、なんかやろうとしても「面倒くさい」とか、ネガティブなワードを頭の中でエンドレスループしていました。

はい、当然良い仕事もできないし、良い評価なんか出ません。

ところが数日前から「造作もない」というワードを繰り返しながら物事に手をつけるようになったら、あら不思議、手が動くじゃない。
おまけに体だけではなくて、心とも軽い。

と、自分自身にしかわからない感覚

もっとみる