見出し画像

作曲は基本的に孤独な作業、という言葉を思い出した。はい、そうです。

私は少しばかりかの楽曲をリリースしているので、一応音楽家です、とは言えると思います。ですが、作曲に没頭している時間が長く、ライブ演奏活動は殆ど出来ていません。

なので、お前は何もやってねーじゃねーか、って直接言われたわけではないけれども、そういう感情を周りから感じ取っています。もちろん勘違いで終わっているなら良いですけども。

作曲は基本的に孤独な作業なんです。バンドがあれば孤独ではないのですが、大人になってそれぞれの生活を尊重していかなければと思うと、なかなか全体で動き辛く時間がかかるばかりで何とも言えないフラストレーションを持つことになる。

音楽って言葉だけが頭の中で踊って、全然音が降りてこない時なんかはやっばいストレスが溜まってる証拠だとも感じるようになりました。それに気付いたのは結構ラッキーで自暴自棄に暴言吐いたり人に当たることのないよう気をつける事は出来ます。

ライブ活動、勿論やりたいです。今現在色んな人がいて、色んな気持ちがあって自分のコミュニティで活動している人が羨ましいとも思いますが、頑張り過ぎにならないか心配な時もあったり。

なんていうか、一つの形にこだわり過ぎないで音を届ける側も受け取る側も、もっと人を尊重し合えるようになればそれぞれの心や暮らしが豊かになるんじゃないかなぁ。
趣味嗜好は人それぞれ、との事と同じように活動の仕方も人それぞれっていう事を改めて考えてほしい。言葉も言い方一つで印象が違うように、受け取り方も角度を変えれば違ってくるはずです。

殴り書きみたいになりましたけど、なるべくネガティブな感情が出ないように配慮したつもりです。ネットに自分の考えを吐き出せるのは便利な世の中ですけども、やっぱり読む人を不安定な気持ちにさせるのは良くないと再確認。イライラ、モヤモヤ、などの原因は自動思考が関与してると思うので、色んな人が読む文章の中で感情を爆発させてしまった文章って自分の事を言われてるとも限らないのに、傷ついたりしますよね。

よくよく考えながら書くのが1番だと思いますね。でも、誰にも自尊心があるので、そこを傷つけられたら感情的になるのは理解できます。

最近の文章にしては長くなりました。

ボン・ボヤージュ。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,470件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?