マガジンのカバー画像

働き方

44
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

キャリア採用者はなぜ馴染めないのか

キャリア採用者はなぜ馴染めないのか

こんにちは、しがサラです。

私自身、転職経験者ですが同じキャリア採用者の中でもすぐに職場に馴染める人と、なかなか馴染めない人がいます。

本人がいくら優秀であっても、馴染めるかどうかというのは別の話です。

せっかく能力があっても、職場に馴染めずに上手くコミュニケーションをとれなかったら宝の持ち腐れです。

では、何が原因で職場に馴染めないのか。

本人起因によるものと会社起因によるものに分けて

もっとみる
人の話は聞かなくていい

人の話は聞かなくていい

こんにちは、しがサラです。

今日の記事は、先日投稿した記事【人間関係はドライでいい】のスピンオフのような位置付けになります。

(過去記事)

人間関係やコミュニケーションを考える上で、ドライであることとは、

・他人へ過度に期待しすぎない
・他人からの見え方を気にしない

この、状態をドライと指していました。

そして、ドライである方が結果的には周囲から好かれるということ。

今日はその延長線

もっとみる
100点のコミュニケーションより、まず0.1点

100点のコミュニケーションより、まず0.1点

こんにちは、しがサラです。

社会人になると、学生時代のように好きな相手とだけコミュニケーションをするといった行為がなかなかできなくなります。

日々の8割ぐらいは、あまり馬の合わない、もしくは何とも思わない相手とのコミュニケーションではないでしょうか。

たまに再会して語り合う2割の気の合う相手が、残り8割のストレスを支えている気がします。

今日はそのような日常を占める8割の相手とのコミュニケ

もっとみる
人間関係はドライでいい

人間関係はドライでいい

こんにちは、しがサラです。

昨日、投稿しました記事の中で

・優秀なビジネスマンは他人に依存しない

ということを述べました。

(昨日の記事)

この、【他人に依存しない】というのは働く中でメンタルを整える面において、良い効果があります。

本日は、ドライなコミュニケーションを推奨する記事を解説していきます。

ドライな状態とはドライであること=他人と接点を持たない

という訳ではありません。

もっとみる
反対意見は意外と味方をしてくれる

反対意見は意外と味方をしてくれる

こんにちは、しがサラです。

仕事を進める上で、チームとして合意形成を図ることが多いと思います。

同僚や上司に、自分の企画や考えを述べる。

そして互いに議論を重ねる。

人事職や企画職に就いていなくとも、現場の営業でもメンバーと対話の中でディスカッションをしています。

その中で、反対意見を言われる、ことは多いでしょう。

中には頭ごなしに否定をしてくるセンスのない人も一定数います。

本日は

もっとみる