マガジンのカバー画像

「柳田國男を読む」シリーズ

12
個人的偏向に基づいた柳田國男の論文読書録をまとめました。 スーパー利己主義的な動機でマガジンを組んでいます。
運営しているクリエイター

#ストレス

忌々しき飲みニケーションの起源...酒宴で香る日本の古代文化ー柳田國男を読む_11(「木綿以前の事」)ー

忌々しき飲みニケーションの起源...酒宴で香る日本の古代文化ー柳田國男を読む_11(「木綿以前の事」)ー

(アイキャッチはニューヨーク公共図書館より)

『柳田國男全集17』ちくま文庫(1990)

序論 「〇〇君、この後一杯どうかね?」「○時間飲み放題で○割引致します!いかがですかぁ〜」「久々に家に帰ったんだから、少しは飲まんか」...会社、街中でのキャッチ、実家、テレビ、ネットその他広告、酒の話題は尽きることなく、実に喧騒の感さえ、漂わせます。

出血泥酔者の幼児返りという情けない大人像を幼少の頃

もっとみる
職場の愚痴なぞ、日常茶飯事?...失われし祖先の労働唄ー柳田國男を読む_09(「民謡覚書」「民謡の今と昔」)ー

職場の愚痴なぞ、日常茶飯事?...失われし祖先の労働唄ー柳田國男を読む_09(「民謡覚書」「民謡の今と昔」)ー

(アイキャッチはニューヨーク公共図書館より)

『柳田國男全集18』 ちくま文庫(1990)

序論 21世紀の今日、職場で音楽ないし歌曲が流れることもそう珍しいことではなくなってきています。しかし、ふと目を配ると大体は受動的であって、恭しく上司好みの歌曲を拝受するか()、世間で"流行歌"と見做されるものが垂れ流されているケースが大半のように思われます。
いずれにしても能動的にとなれば、勤務怠慢と

もっとみる