見出し画像

【1分で読める健康習慣の科学14:甘い飲み物と糖尿病の関係性】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

人が1分で読める文字数は約600文字

 皆さんご承知、健康上オススメできない『甘い飲み物』ですが、具体的にどれくらい飲むと健康被害が出るの?
 
 ってお話。
(蛙・ω・)<ゆっくり知っていってね。


■1日5サービングで糖尿病リスクが増加する

 コチラの論文より。
 
 観察対象者は2864人、
・成人潜在性自己免疫性糖尿病(LADA)357人
・2型糖尿病 1136人
・コントロール群(健康状態良好)1371人

 総甘味飲料の高い消費者(砂糖入り飲料および人工甘味飲料の1日あたり2サービング[140g]以上)は、他の消費者よりもBMIがかなり高く、20歳以来最大の年間体重増加を示した。
  
さらに彼らは、甘味飲料をほとんどまたはまったく消費しない人々と比較して、喫煙率が高く、身体活動が少なく、野菜、果物、脂肪の多い魚および全粒穀物の消費量が少なく、赤/加工肉の消費量が多いなど、好ましいライフスタイルではありませんでした。

 先ず

✅甘い飲み物を1日140g摂ると、肥満のリスクが上がる

 ということ。

□ 2型糖尿病と甘味飲料の消費

 非消費者と比較して、1日あたり5サービング以上[350g]の消費は2型糖尿病のリスクが1日あたりの摂取量が増えるごとに20%増加しました。

 
✅1日350g以上の摂取で2型糖尿病のリスクが増加する

 研究者によると

甘味飲料の大量摂取は、LADAのリスク増加と関連していました。 
 
観察された関係は2型糖尿病の場合と類似しており、インスリン抵抗性が関与している可能性を示唆しています。

 とのこと。
 
 まあ、例えば

画像1

写真引用元

 有名な清涼飲料水にはこれくらいの精製糖が使用されているので、毎日この甘い飲み物を500ml一本消費すれば、太る可能性や、血糖値の上昇、糖尿病のリスクが上がるのは妥当ですよね(o・ω・o)
 
 日本はもうちょっと食べ物に関する規制を行うべきなのでは……?
 と、個人的には思いますが、それはさておき、

 精製糖の多量摂取は腸内細菌・腸内環境にもダメージを与えることが解っていますので、人生を健康に生きて、自分のやりたい事を健康体で行うためには甘い飲み物の消費は控えた方が良かろう。
 
 というお話です。参考にどうぞ(o・ω・o)

 最後に良かったら♡スキをお願いします。
 それではまた〜(o・ω・o)ノシ


【参考記事】


ここから先は

0字
心理学から腸活・細菌学まで。 狭いようで広い知識を1分で読む。 時間のない人向け。

1分で読めるnoteのまとめ それぞれは全部無料で読めます   読んでみて「これは価値がある」と思えたら、100円投げ銭してくださいませ。

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?