マガジンのカバー画像

日常の事

123
運営しているクリエイター

#心地よさ

身を置く場所を変えてみる

身を置く場所を変えてみる

8月の末に行った、斉藤和義さんの神戸のライブの時をきっかけに
自分の中でチャレンジしたことがありました。

それは、
ちょっとラグジュアリーな場所に身を置いてみる
ということ。

何年か前に、チャレンジしようとして、
なんだか勇気が出なくて
やめてしまったことがあるのですが、

今回は、勇気を出して、やってみました。

というか、結果、そうなっていた感じでしたが・・・。

ライブで、
「ゆっくりし

もっとみる
みんな仲良しでよいことにした件

みんな仲良しでよいことにした件

最近、人間関係でちょっとモヤモヤすることがありました。

コミュニケーションを取ろうとすると、

なんだか身構える自分がいる感覚。

身体がキュッとなる。

なので、一旦、自分が受け止める身体を作ってから、

その相手に向かう感じが続いていました。

なのですが、

なんとも言えない、この無理をしている感覚😅

なんでなのだろう?

自分に潜ってみると

尊敬する相手、自分よりすごい人だから

もっとみる
掛け布団の力

掛け布団の力

職場では、水遊びが始まりました。
身体が濡れるって、水遊びって、なんでこんなに体力使うのでしょうね。

遊んで楽しいなぁと感じる反面、お昼寝の時間は、自分にもお昼寝が欲しい・・・
そんなふうに毎日思います。
子どもを寝かせながら、自分もウトウトすることもよくある・・・。
身体の欲求に逆らう難しさを日々感じています。
↑自分1人で午睡を見ることはないです。

ほんの少し、ウトウトするだけでも、身体が

もっとみる

自分が聞いてあげる

モヤっとすることがありました。

小さなモヤモヤだったのですが、

モヤモヤを吐き出し始めると、なんだか違和感…。

それは、私が小さなモヤモヤだと思い込ませていたような気がして・・・

これは、とことん吐き出し案件だと思い、ノートにぶちまけてみました。(ひどすぎて見せられない…www)
とことん怒ることを、自分に許しました。

ぶちまけて、吐き出し切ってわかったこと。

あぁ、めっちゃ誤魔化して

もっとみる
場所を変えることの力

場所を変えることの力

斉藤和義さんのライブまで、時間があったので入ったカフェ。
「うのまち珈琲店」

以前、他店舗に友達と入って、いい雰囲気だったことを思い出し、
岡山市民会館の近くにもあるのを知って、行ってみることにしました。

コンセントもあるし、諸々しやすいなぁとか、
隣が紀伊國屋書店なので、本買って、ここでのんびり読んでもいいなぁとか、
店内にも自由に読める本が置いてあったので、店内の本を読みながらのんびり過ご

もっとみる
いつもしないことをやってみる

いつもしないことをやってみる

身体のセルフケアを始めて3年くらい経つでしょうか。

私のやっているセルフケア

身体全体がつながって動くようになるだけでなく
人間関係のヒントになったり
自分のより良い生き方の指針にもなるようなケアだなぁと、つくづく思います。

「違和感」と「心地よさ」という、自分の身体の感覚を感じながら動いていくのですが
身体だけでなく、自分の感覚も色々と変わってきているような気がします。

最近、変わったな

もっとみる
「ときめく」がわからなくてもよかった。物事には反対側がある。

「ときめく」がわからなくてもよかった。物事には反対側がある。

連休前くらいから、自分の持ち物の整理をしています。

自分のお金の使い方を見るようになってから、
以前買ったものはどうなのだろう?というちょっとした自分の疑問から
自分の持ち物を見てみようという気持ちになりました。

なのですが・・・
断捨離でいう「ときめくものを残しましょう」ということ。

これ、私、全くわかりませんでした。
「ときめくって何?」
ときめくがわからないから、何を捨てたらいいのかも

もっとみる
心地よさ

心地よさ

近所の公園の桜も、今朝ベランダに出てみると、葉桜になってきていた。
季節が移ろうのもあっという間だなぁと思いながら、しばらく眺めていた。

昨日も今日も晴れ。暖かったので、窓を開けて過ごす。

部屋に掃除機をかける。
部屋の隅に追いやられた埃たちが掃除機に吸い込まれると、ちょっとした爽快感を感じる。
掃除機をかけ終わると、部屋の空気感が変わっていることに氣付く。
心地いいなぁ。

掃除を終えると、

もっとみる
経験しなかったらわからなかった・・・

経験しなかったらわからなかった・・・

ずっと前から、身体についてとても興味を持っていたのだけど
この2年くらい、自分の身体との対話をしっかりやるようになっている。

その中で、2年前は、前に働いていた職場を退職するという出来事もあったのだけど

その際、友人から「なんとなく、やめなくても良いと思うなぁ。」と言われていた。

けど、辞めて、環境を変えてみた。

で、今、
今年度末で、今の職場を退職することが決まっている。
やむを得ない事

もっとみる
しんどさを選ぶメリット

しんどさを選ぶメリット

この年末年始・・・

というか、先月に、職場の大きな行事が終わってから、なんとなく燃え尽きたというか、無気力に近い状態になっていた私です。

終わってからも、何かと、いろいろなことに追われ、やってもやっても追いつかない。

今までの自分なら、こういう状況って、楽しんで乗り切れていたのだけれど・・・

どうも、今の自分は耐えられる感じがしない。

何が変わったのだろう・・・。

やっぱり、身体が心地

もっとみる
妥協しないということ

妥協しないということ

自分の中に初めて出てきたこの「妥協しない」ということ。

この感覚が自分の中に湧いてきたきっかけは、今、学びに行っている施術の一コマ。

相手が緩むのならば、少々自分の体勢がキツかったり、力みがあったりしても仕方ないって思っていたのだけれど、

今、学んでいる施術では、相手の心地よさも大事だけれど、「自分が楽に2時間でも続けていられる姿勢を探す」ということも重要になってくる。お互いの心地よい感覚を

もっとみる
私のスタンダード

私のスタンダード

自分の「好き」「やりたい」「苦しい」「やりたくない」などの、湧き上がってくるものに正直になってみて数日。

その、好き、やりたいことをする時間を作るようにしているのだけれど、意外と好きなことのための時間が、なかなか取れないことに気づく。

生活環境を見直してみて、ネックになっていることが明確になってきたので、その環境を整えるべく、動き出している。

その環境の整え方も、今までと方法を変えていて

もっとみる