マガジンのカバー画像

成功哲学的な

187
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

本当のライフハックとは

2019年02月27日(水)
ライフハックとは素晴らしい言葉だと思っていて
まさに自分のためにあるとw
トヨタの「カイゼン」とほとんど同義なのでしょうけど
私は常に生活がカイゼンできないか考えておりますので、で2日に一度ぐらいは実現させてるかなとw ほんの些細なことです。何かの置き位置を買えるとか
09:29:05
このほんのわずかなカイゼンの積み重ねにより今の自分があるわけでして
あとは、こうし

もっとみる

(数少ない)人に自慢できること

「ことがおこったらまずつぶす」

自分の足、行動で。

初期消火

そういうクセがついています。それが自分が周りに自慢できること。

これが自慢できることであると知ったのはけっこう最近かも。

つまり、昔は概ね全員が全員そういう気質をもっているものなのだろうと思っていたのです。

でも、それは違った。オトナになるにつれそういう人のほうが少ないということを知った。

そこから、予防を学ぶ。
予防のた

もっとみる
趣味や健康というのはお金も時間もかかる。

趣味や健康というのはお金も時間もかかる。

趣味や健康というのは効率化と逆行するものだなあと…

端的にいえば、お金も時間もかかります。
かければかけるほど満足度も高まり、成果も出るというのは間違いのないところでしょう。

ということは、それ以外の日常を極端なぐらい効率化する必要があるというのは論を俟たないのではないでしょうか。

ただ…
趣味や健康のためであればある程度モチベを保てるとは思いますが、効率化のために日常がぎすぎすするのはどう

もっとみる

レッドオーシャンに飛び込みがち

とある本によれば、学生時代学業成績も良くスポーツもできクラスの中心だった方ほど社会に出てレッドオーシャンに飛び込みがち、と…

確かに、ホントそうだなあ…

レッドオーシャンは基本的に優秀な方ばかりで、そこから抜け出るのはその中で最も優秀な一握りのみ。

大変そうだなぁ…

優秀な人でも生き残れないのだから、ダメダメだった人間がレッドオーシャンに飛び込んで勝ち残る可能性は残酷なほど低い。ていうかゼ

もっとみる

冷静に考えればなんでもかんでも政権のせいではない(笑)

なんでもアベ政権のせいにするというか

安倍首相が退陣したらバラ色の未来が待っている、とまではいわないけれど
「とりあえず今よりはよくなる」

と、「本気で」考えている人がいるのだという事実に愕然としています。
しかも、いいオトナが、です。

ちなみに民主党政権末期もそのような状況でした。
何も学ばない…

私の考えはこうです。
(あまりにもアタリマエのことだと思っていたのですが、私の考えはマジョ

もっとみる

100円前後の買い物はちりつもですらない

電子マネー支出は小口だけにして、なきものとしましょう。

コンビニでの買い物および、コンビニでの買い物程度の支出はほぼ電子マネー支払いになりました。

私の支払いのデータはどこかにあり、蓄積されているのは知っていますが
私個人としては、~数百円レベルの支出については意識しなくなりました。

意識しなくなったということは、限りなく無料に近づいたと思っています。

結論を書き忘れそうになるので先に書い

もっとみる

払いがいいこと。払いがキレイなこと。

成功法則は口でいうのはカンタンです。

それは、「払いがいい」こと。
「払いがキレイ」なこと。

実はこれに尽きるんです。
払いがいい人は信頼がつきます。

なので、自分が常に払いがいい人間でいるためにはどうしたらよいか?
から逆算して考えるとよいのです。

ふつうに考えてひとつめ、思い浮かぶのは
「ある程度の収入」です。
貧乏人が「払いがいい」状態になるのは200%ムリです。

ところが、年収/

もっとみる

せわしい移動はゆったりする時間を確保するため

前にも書いたような気がしますが

忙しいは心を亡くすと書く、は正しい

のですがそれは、一生そうであればそれは確かにそうで

でも人生において忙しい時期は必要です。

同様に

確かに世の中はせわしくなっていますが
それには理由がある。
せわしいのがデフォになっているからです。

ある程度せわしいほうがいいんです。人生メリハリ。
だらーっとした人生ってホント人間を腐らせます。

私の例でいえば、移

もっとみる

金を使ってストレス発散ではない 金を使わないことでストレス軽減

ここ数年?の重要なパラダイム・シフトは

金を使ってストレス発散ではない!ということ
金を使う、とは、お酒、食事も当然含まれます。

もう時代が違うんです。うちの子らも教育費がかかる時期にさしかかってきたので、
お金がなくなっていくのがさらにストレスを加速させるんです。

ということは、お金をセーブすることで、ただでさえストレスはあちらからやってくるのですから、そのストレスを軽減させることができる

もっとみる

世の中は便利「にしかなっていない」

2019年02月28日(木)
私の周りではたとえば橋が開通したり道ができたり、などなどインフラのおかげでどんどん生活が便利になっています。
そしてそれは、私の田舎に新幹線の駅がどーんとできた数十年前から始まっていて、とにかく世の中は便利にしかなっていないです。という感想しか持っていないです
21:03:48
私の私生活は常に浮き沈みや波風があるけれど、インフラや日常生活はずっと便利になり続けてきま

もっとみる