見出し画像

#55 駐車場で心がけていること

一般駐車場でクルマを停める時、特に気をつけたいのが隣のクルマからのドアパンチです。

これを防ぐために、私が徹底しているやり方をご紹介します。

周りにクルマが停まっていない広い場所に停める

これは基本中の基本ですね。
たとえ目的の施設入口まで遠くても、多少歩くのは厭わずに、前後左右になるべくクルマがいない広々とした場所に停めます。

端っこに停める

広々とした場所が空いていなければ、端っこに停めます。これだけでドアパンチを受ける可能性は半分に減ります。

地下駐車場では広々スペースを狙う

地下駐車場で、時々大きな車両用の専用スペースがありますが、迷わずそこに停めます。
スペースが全部埋まっていても、空きが出るまで少し待つこともあります。

左右のクルマを見極める

どうしても左右にクルマがいる場所に停める場合は、なるべく綺麗にしているクルマの隣を選びましょう。
愛車を綺麗にしている人は、ドアパンチをしない・させない可能性が高いです。

スポーカーなどマニアックな車種の場合も同様です。

その逆に、クルマを綺麗にしていない人は、ドアの開閉もルーズだったり、ドアパンチによって相手のみならず、自分のクルマが傷ついても、それほど気にしない可能性があります。

隣のクルマの助手席に注目

隣のクルマの助手席側に停める場所は、助手席及びその後ろの席を見てみましょう(あまり覗き込んではいけません。あくまでさり気なく)。

その席に荷物が置いてある場合は、人が座っていない可能性が高く、ドアの開閉もないでしょう。

前から入れているクルマに注意

前から駐車しているクルマが近くにあると、ちょっと注意です。運転に不慣れな人や駐車にルーズな人の可能性があり、出るときにフロントで引っ掛けられることがあり得ます。

風の強い日は特に注意

風でドアが持っていかれて、強烈なドアパンチを与える・受ける可能性が大です。
何としても、周りにクルマがいない場所を探しましょう。

他にもドアパンチや接触を避ける方法は色々ありますが、あまりにマニアックなので、これくらいにしておきましょう。

ここまで気にしてたら、駐車なんて出来ない!

と仰る方が多いとは思いますが、私は特に愛車を守りたい意識が強いですし、この方法で、

何事も仮説を立てる

トレーニングにもなります。

駐車する時は、ちょっとだけ意識してみてください。

#習慣にしていること  
#エッセイ  
#毎日note  
#コラム  
#毎日更新  
#ビジネス  
#毎日投稿  
#日常  
#note毎日更新  
#習慣にしていること  
#勉強  
#習慣  
#行動  
#勉強法  
#習慣化  
#失敗  
#考える  
#行動力  
#改善  
#失敗体験  
#考える前に動く習慣  

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,873件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?