マガジンのカバー画像

エッセイ

106
いろいろと思ったことを書いています。
運営しているクリエイター

#スキー

多彩な趣味の両立 アウトドア系の趣味とインドア系の趣味の両立と幸福な生活ついて思索する

多彩な趣味の両立 アウトドア系の趣味とインドア系の趣味の両立と幸福な生活ついて思索する

新型コロナ感染症は未だ猛威を振るっていますが、社会の体制としてコロナ感染症を組み込むことによって「with コロナ」状態が徐々に確立している ことを体感しています。
これで、人の行き来が多少出てきているように思います。
外国からのインバウンド観光客の方も戻ってきているようです。
更に、今回のスキー行でもコロナ感染症による経済の毀損が思った以上に激しいのではないか と考えています。。

ここの所アウ

もっとみる
1月2日から4日まで白馬に行ってきました 日本のかすかな変化を思索する

1月2日から4日まで白馬に行ってきました 日本のかすかな変化を思索する

そろそろコロナによる行動制限が緩くなってきた今年の冬ですが、子供たちもスキーに本格的にいきたくなってきたようです。
そんなこともあって、今年の1月2日から4日まで白馬に行ってきました 。

白馬に行ってきた職場の年末年始の休みは1月3日まででしたが、11月中旬に職場の上長に1月4日のお休みをお願いしたところ、快諾をいただきました。
あえて4日まで休みをもらうのには理由がありました 。

子供のスキ

もっとみる
「脱システム」について考える 角幡唯介氏の「脱システム論」を思索する

「脱システム」について考える 角幡唯介氏の「脱システム論」を思索する

ここのところ角幡氏の著作をいろいろと読んで、最近読んだ作者の中で一番共感するところが多いなと思うところが多かったです。
その中で話題になっていたのが、冒険の意義 についてです。
氏は、冒険の意義は、「脱システム」 にある、としています。

角幡唯介氏の「脱システム論」まずは角幡氏の「脱システム論」について概観してみます。

上記の記述から、角幡氏は現代社会の成り立ち、そして制度などをひっくるめて「

もっとみる
小理屈野郎の2021-2022ウィンターシーズンを振り返る

小理屈野郎の2021-2022ウィンターシーズンを振り返る

そろそろ3月も終わりに近づいてきています。

春分の日を含む3連休や春休みにもう1日ぐらいはスキーに行こうと思っていたのですが、私の仕事の兼ね合いもあって、無理となってしまいました。

5月までスキーはできるスキーシーズンを幅広く考えると、スタートは11月中旬ぐらい、奥美濃のスキー場開きです。(10月末のスノータウンYetiが一番早いですが)
そこから徐々に色々なスキー場開きが始まります。そして年

もっとみる
スキーの上達 実技と思索の融合

スキーの上達 実技と思索の融合

今年の年明けすぐに久しぶりに長野でスキーをすることができたことをnote記事でアップしました。

このとき、帰りに子供たちと話をしていたのですが、かなり長い間雪上に立っていないのに上達しているんですよね。私も含めて。

そんなことからスキーの実技と思索の融合について思索してみました。
思索の結果、スキーの上達は実技を繰り返すことと思索を繰り返すことで起こる、と考えるようになりました。

最初はそれ

もっとみる
スキーやボードをするときに使うと楽しいアプリ

スキーやボードをするときに使うと楽しいアプリ

年始にブランシュたかやまスキーリゾートに非常に久しぶりに行くことができたことを少し前にお伝えしました。
今回は、そんなスキーシーンで子供たちと一緒に使って楽しかったアプリがありますのでご紹介したいと思います。

ちなみに私はAndroidスマホ(Sumsung Galaxy S20)、子供たちは3人ともiPhoneSE(第2世代)を利用しています。

スキーの記録ソフトソフトのジャンルとしてはスキ

もっとみる
ブランシュたかやまスキーリゾートに行ってきました

ブランシュたかやまスキーリゾートに行ってきました

やっとホームコースのブランシュたかやまスキーリゾートに行くことができました。今回はこれについて書いてみようと思います。

滑走日は1月2日。0.5泊(車中1泊)2日の弾丸スケジュールでした。
このようなスケジュール・場所になった理由はいくつかあります。

我が家のスキー旅行の遍歴その前にまずは我が家のスキー旅行の変遷を…

9年前

腰を痛めたときは春分の日に1日だけスキージャム勝山に行き、子供た

もっとみる
ウィンタースポーツを楽しめる人と楽しめない人の違い

ウィンタースポーツを楽しめる人と楽しめない人の違い

ウィンタースポーツ、小理屈野郎的には非常に楽しいです。
元々、行楽に行くのも海か山か、といえば夏でも山を選んでしまいます。
おそらく静かなことと、夏は山は涼しいことが多いので、選んでしまいます。
年間通してですが、海ほど音がなく、静かなのも山を選んでしまう理由ではないかと思っています。

そんな小理屈野郎ですが、子供たちがスキーを楽しみだしたとき、私も上達したいと思って、子供たちが習っている先生の

もっとみる
今年のスキーのために急遽買い足したもの

今年のスキーのために急遽買い足したもの

前回の記事でも言及しましたが、いろいろと買い足すものがあったので、こちらも急遽19日の午前中に行きつけのショップに行っていろいろなものを補充しました。
私が大学院に居た頃から(かれこれ20年以上前から)懇意にしているショップです。

購入したもの家内のヘルメット

家内のヘルメットですが、購入後7年以上たっていますので、ヘルメット本来の性能が発揮できない状態と考えられます。(一般的に5年ぐらいが耐

もっとみる
662日ぶりににスキーに行きました

662日ぶりににスキーに行きました

今年は、ラ・ニーニャ現象が発生しているとのことで、冬の初めから結構寒いですね。

スキーが好きな小理屈野郎にとっては、スキー場の積雪および雪質がよくなるのでちょっとうれしいところです。

去年はコロナ禍で私もワクチンを打っていないところにたくさんの感染者が発生していましたので、さすがにスキーにはいけませんでした。今年は、コロナ禍になれてきたのと私は職種的にいわゆる「ハイ・コンタクト・グループ」に属

もっとみる