マガジンのカバー画像

日記

608
日々思ったこと、感じたことなど徒然に綴っています。
運営しているクリエイター

#表千家

表千家愛媛講習会

表千家愛媛講習会

今日から講習会です。昨日は午後から講習会の設営と最後に会場でのお稽古…私の出番は明日です。今日は資格者の皆様の講習会です。不審庵から井上宗匠がお越し頂いてます。

講習会には出ませんがしっかり夜の懇親会には出させて頂きます。明日は替茶碗の次客(お詰めさん)にて出させて頂きます。

お茶会

お茶会

昨日のお茶会は無事終了しました。朝、袴を着付けて貰うために佐藤先生のお宅へ。おりひめ友禅さんに着付けてもらい先生と文化センターへ。

最後の準備をして10時に一席目、お知り合いの方も多く隙間時間を見つけて裏からご挨拶に出させて頂きました。

全八席おかげ様で定員を超えて多くの皆様にお越し頂きました。

私も午前に一席、午後一席お点前させて頂きました。

正客のお茶碗は白の楽茶碗。お道具も素晴らしい

もっとみる
本日お茶会です。

本日お茶会です。

昨日は午後からお茶会の設営へ。廊下にスノコを敷いて畳を置いていきます。これをすると裏で点てたお茶をお出しする際に草履を履かなくて済みますのでいいのです。

部屋の掃除から始まってお道具を出したりお軸をかけたり。裏の水屋はこの字に机を並べて真ん中でお湯を沸かし、時計回りと反対にお茶碗を温める、お茶を入れる、お茶を点てていきます。それをお点前以外の人で運んでいきます。

お菓子は別のテーブルからお出し

もっとみる
役員会とお仕事フェスタ

役員会とお仕事フェスタ

昨日は午前中表千家同門会愛媛県支部の役員会へ出席。役員会終了後に南予での子ども茶道教室開催の可能性について上甲さんと打ち合わせさせていただきました。今年の夏に開催の子ども茶道教室を見学してもらいます。

午後はアイテム愛媛で開催中のお仕事フェスタでブースにて対応し、撤収作業までをさせていただきました。一人での対応だったのですが…昨日とは打って変わってひっきりなし…声が…限界になりました😵

ポリ

もっとみる
今日は利休忌のお茶会へ

今日は利休忌のお茶会へ

安土桃山時代の茶人・千利休の忌日天正19年2月28日を偲ぶお茶会を利休忌といいます。 千利休は「わび茶」(草庵の茶)を完成させたことで知られ、茶聖とも称せられる人物。 現在の大阪府堺市で生まれた利休は、織田信長、豊臣秀吉という2人の天下人に仕えながら茶の湯の道を追求しました。松山では今年は今日、県民文化会館で表千家中予教授者の利休忌が開催されます。私も娘と行く予定です。

昨日はその準備のお手伝い

もっとみる
娘のお稽古…

娘のお稽古…

今日は娘のお茶のお稽古へ。送って行った後に工事挨拶やご契約書に署名捺印などの諸々を済ませてお昼ご飯はうどんの予定がラーメンに…

午後からはお庭の剪定をされている所を紹介して欲しいとご連絡を頂き業者さんと共に現調へ。庭師さんの人手不足も深刻なようで例え今すぐ頼んでも入ってもらえるのは来年2月頃になるそうです…お庭も減ってきてのですが、職人さんも減ってるんですね…

緊張感を持って…

緊張感を持って…

講習会の練習風景の写真を頂きました。

歳を重ねると中々緊張することが少なくなってきますが、たまには緊張感持って何かに取り組むのは必要ですよね。お茶は緊張感を持てる機会があるのでいいですね。

今日は午前中来月工事予定のリフォームの打ち合わせでした。渡辺パイプさんにキッチンパネルの納まりの確認をしてもらい、石崎棟梁にも現場を見て貰い工事内容を確認して頂きました。来週にはご契約頂きキッチンなどを発注

もっとみる
表千家愛媛県支部総会と一般講習会に参加しました。

表千家愛媛県支部総会と一般講習会に参加しました。

今日は表千家愛媛県支部の総会並びに一般講習会でした。朝一緒にお稽古に通ってる宇都宮さんを迎えに行き、大街道のおりひめ友禅さんで着物と袴を着付け頂きます県民文化会館へ。

初炭手間の正客をさせていただくので最後の練習を会場で実際にして、

別の部屋で総会と小笹宗匠のお話しを聞き、

午後から皆さんの前で小笹宗匠にご指導いただきながら正客を務め、台飾りと薄茶のお点前も見せて頂きました。

終了後お片付

もっとみる
シンコール松山ショールームで打ち合わせ

シンコール松山ショールームで打ち合わせ

昨日はシンコール松山営業所のショールームをお借りしてクロスの色柄の打ち合わせ…

プランニングボードを作成してもらい、それに基づいて大きな見本を見ながら確認していきました。ショールームがあると便利ですよね。

午後からは月釜へ

待合に人が少なかったので会記に書いていることを娘に説明。

お席は立礼で、人生初の正客をさせて頂きました。セットで娘は次客…

正客として唐津のお茶碗で頂きました。手に馴

もっとみる
風炉になりました。

風炉になりました。

昨日から5月…

月日の経つのは早いですね。昨日はお茶のお稽古に。炉から風炉に変わりました。

初炭、薄茶、濃茶と一通りさせて頂きました。子どものお稽古で立礼をさせていただいているせいか、思ったより手は動きました。

お菓子は柏餅…美味しいですよね。

薫風南より来る…お床のお軸も5月に変わっていました。茶道は季節感があってやっぱりいいですよね。

午後から現場へ。大工工事が今日で終了です。カーテ

もっとみる
自然や、季節を意識できる

自然や、季節を意識できる

昨日の午前中はお稽古に…炉のお稽古が最後でした。来月からは風炉に変わります。

先生のお宅の梅の木に実がなっていました。

落ちた実をお孫さんから二つ頂きました。

四季の移り変わりに敏感になりたいと思います。それも茶道から学んだ大切なことのひとつですね。

午後一番打ち合わせ。カーテンレールも現場に到着しました。もう間も無くGWのお休みで現場もお休みですが、来月の段取りも早め早めにしていきたいと

もっとみる
娘のお稽古

娘のお稽古

昨日は娘のお稽古でした…。

立礼での薄茶点前、娘が点ててくれたお茶は美味しいですね。

コロナも開け、お茶会も増えて来ました。色々なお茶会も娘と二人で行く予定…今年一年が最後でしょうか、来年になるともう一緒には行ってくれなくなるかもしれませんね。

夕食には、おりひめ友禅さんに頂いたSix Eighth Nine ワイン🍷…
カルフォルニアワインなので軽くて飲みやすい。美味しくいただいたました

もっとみる
お茶事に呼んで頂きました。

お茶事に呼んで頂きました。

昨日は澤井先生の喜寿のお祝いのお茶事に佐藤先生とご一緒に呼んで頂きました。佐藤先生のご自宅をする際に木村さんと見学させて頂き、また今回のお茶事の為畳などを新しくきれいにされたのですが、その工事を合同会社クリアの八軒さんがされたので凄くご縁を感じています。

お茶事は11時から始まり、3時ごろまで。楽しくてあっという間でした。佐藤先生にご迷惑をお掛けしないようにと前日本を引っ張り出して読んだのですが

もっとみる
ご報告

ご報告

4月1日から表千家同門会愛媛県支部にて支部幹事補佐の重責を賜りました。

同門会のより一層の発展、茶道文化の継承のため微力ながら頑張っていきたいと思っています。

よろしくお願いします。

昨日は最近物騒になってきたからとお家の防犯について教えて欲しいと連絡を頂きご訪問。家を見せて頂き、玄関のインターホンや鍵の交換、センサーライトなどの取り付け、窓に格子の取り付けをご提案…お見積もりをすることにな

もっとみる