マガジンのカバー画像

設計について

87
木造住宅の設計事務所をしています。設計のこと、現場のことなど様々なことを綴っています。お茶室、古民家再生については別マガジンに纏めていますのでそちらもお読みいただけたらうれしいで…
運営しているクリエイター

#住宅

南海放送ラジオ今日のSmaile mix出演

南海放送ラジオ今日のSmaile mix出演

今日、29日の南海放送ラジオ 8時15分から11時10分まで放送の土曜日の朝は、音楽でつながる。Love & Peace に Smile をプラス、古茂田圭さんのSmile mixにて茶の湯についてお話ししてます。放送時間は10時ぐらいからの予定です♪

1月に設立した一般社団法人茶の湯住宅推進機構について設立の経緯ややりたいことを話しますので、是非お聴きくださいね。radikoでも聴けます。そし

もっとみる
畳の間を残す新しい生活提案…

畳の間を残す新しい生活提案…

明治に建てられた立派な洋館は、内部に入ると和室の間があり驚くことがある。いわゆる洋風住宅を観た大工さんが建てた擬洋風住宅という建物である。大正、昭和と居間や寝室は畳の間だったが、平成以降畳の間はどんどんなくなり住宅は洋風化が進んだ。なぜ畳の間は衰退しているのだろうか…

明治時代の富豪は、家族が暮らす和館と接客用の洋館を二つ建てる場合が多かったが、昭和初期、中流層の家は洋室の応接間を一つ備えた和洋

もっとみる
進行中の物件

進行中の物件

昨日はプラン作成…月曜日拝見させて頂いたお客様も本日お会いする事になったので予定を前倒しでプラン作成…リビングは2プランでパースも作成しました。

あと進行中の案件もプランニングと修正などをまとめてさせていただきました。

I様邸ご契約。適材適所で収納スペースを作るリフォームです。これから詳細図面に移ります。

D様邸、間接照明を使ったリビングと寝室リノベーション。ファーストプランです。これから打

もっとみる
スキップフロアーでの古民家再生

スキップフロアーでの古民家再生

古民家再生の設計や施工を愛媛県松山市でおこなっています。現在再生工事中の古民家は納屋を居室に改装。馬屋の床が2階の床レベルより低いのでそれを利用してスキップフロアーにします。古民家(古民家の納屋)の再生工事の設計をしました。築年数不明ですが、馬小屋があったので間違いなく古い…

古いのでそれなりに手を加えていかないとなりませんが、倉庫を部屋として再生することになりました。耐震は倉庫の割に細かく部屋

もっとみる
ウッドショックの波

ウッドショックの波

昨年から木材の価格が世界的に高騰して、木材不足が続いています。日本の木材自給率は37.8%しかなく、輸入する木材も入ってこないので柱や梁に使う住宅用木材も不足しており、その波が半年遅れで松山にも来たようです。
材木屋さんの在庫が少なくなっており、注文してもいつ入ってくるのかが不透明になってきました。10月になるといつ建築できるかわからない…という事態になるかもしれないと大工さんたちも慌て始めました

もっとみる